« HP「手賀沼へいらっしゃい」を更新しました | トップページ | 熱戦続く甲子園 »

2006年8月12日 (土)

なぜココログに決めたか

1.おわび

 前回のブログ「HP『手賀沼へいらっしゃい』を更新しました」で、写真とその説明がずれていました。見にくくて申し訳ありませんでした。

 登録画面より表示画面の1行の文字数が小さいようです。登録画面には1行に収まるように写真と説明を配置したのですが、表示するとおかしくなっていました。初めてなので分からないことが多いですね。

 それにしてもNIFTYが画面設計にこんな初歩的なミスをするとは信じられません。

2.なぜNIFTYを選んだか

 ブログを始めた理由の1つは、ホームページビルダーにブログ作成の機能があったことです。ホームページビルダーで利用可能なブログサービスは最後にまとめてありますが、この中から以前加入していたプロバイダーのNIFTYを選びました。なじみがあったのと、大人の雰囲気が感じられたからです。ほかのブログも覗いてみましたが、若者向きという感じがするところがほとんどでした。

 ただブログの作成はホームページビルダーに頼らず、ココログに直接書き込んでいます。

アメーバブログ
アメーバブログ サービスの登録 https://blog.ameba.jp/entry/entryinput.do?prm_code=0009
アメーバブログ トップページ http://blog.ameba.jp/
株式会社サイバーエージェント (http://www.cyberagent.co.jp/index.html
AutoPage
AutoPage サービスの登録 http://autopage.teacup.com/applet/regist
AutoPage トップページ http://autopage.teacup.com/
株式会社ティーカップ・コミュニケーション (http://www.teacup.com/
ココログ
ココログ サービスの登録 http://www.cocolog-nifty.com/flow/index.htm
ココログ トップページ http://www.cocolog-nifty.com/
ニフティ株式会社 (http://www.nifty.com/
livedoor Blog
livedoor Blog サービスの登録 http://www.livedoor.com/r/u_blog
livedoor Blog トップページ http://blog.livedoor.com/
株式会社ライブドア (http://www.livedoor.com/
So-net blog
So-net blog サービスの登録 https://www.so-net.ne.jp/blog/_toh/regist/
ユーザーIDとパスワードについて http://www.so-net.ne.jp/blog/sitetour/1-2.html#03
So-net blog の場合、ホームページ・ビルダーから記事を投稿するためのユーザーID・パスワードは、So-net ユーザーID・パスワードではありません。上のページを参照し、AtomAPI のユーザーIDとパスワードを使ってください。

So-net blog トップページ

http://blog.so-net.ne.jp/

ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社 (http://www.so-net.ne.jp/

|

« HP「手賀沼へいらっしゃい」を更新しました | トップページ | 熱戦続く甲子園 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« HP「手賀沼へいらっしゃい」を更新しました | トップページ | 熱戦続く甲子園 »