« 中国語、イタリア語、スペイン語のラジオ講座 | トップページ | 千葉大学柏の葉診療所 »

2006年12月15日 (金)

貸金業法成立で感じたこと

 平成18年12月13日、貸金業法が成立しました。 読売新聞には14日付で次の記事が出ていました。

 「貸金業者への規制を大幅に強化する改正貸金業規正法が13日、参院本会議で可決、成立した。2009年末までに貸金業の上限金利は大幅に引き下げられ、多重債務者の新たな発生を防ぐ大きな効果が期待されている。ただ、上限金利の引き下げは、貸し渋りという副作用も懸念されている。政府は年内に多重債務者対策本部を設置して、家計破綻が続発しないための安全網作りを急ぐ。」

 9月9日のブログで「グレーゾーン金利は廃止すべき」という意見を述べました。グレーゾーン金利とは、利息制限法の上限金利20%と出資法の上限金利29.2%の間の金利がグレーゾーン金利で、今回の改正でも貸金業者や族議員の要請を受けて8年間は温存しようとしていたのです。

 この金融庁の姿勢はマスコミや世論からたたかれました。与党では公明党がこの特例高金利の廃止を強く主張しました。自民党でも族議員のベテラン議員と廃止を主張する若手議員との主張がぶつかりました。結果として正論である特例金利廃止案が通ったのです。政府与党もたまにはいいことをやるようです。

 読売新聞の心配する「貸し渋り」については、私は、大いに「貸し渋り」をやるべきという反対意見を持っています。

 消費者金融に勤めていた時に常に感じていたことは、消費者はあまりに簡単にお金を借りることができるということでした。銀行では個人に即座にはお金を貸してくれませんが、消費者金融では初めての人でも30分もあればお金が借りられます。人によって借りられる額は違いますが、よほどの人でない限り貸してもらえます。その与信のテクニックはとても銀行にはありませんでした。

 この簡単にお金が借りられるということが、今の借金地獄をもたらしていると思います。犯罪や自殺の新聞記事を読むと、その裏に消費者金融で多額の借金がある場合が多いように感じます。

 私は、返せる当てがない限り借金はしてはならないと思います。お金を借りる前に支出を減らすべきです。仕事で使うか、他に足がない場合以外はクルマはやめるべきです。ケイタイもやめます。お酒やタバコはやめ、無駄な買い物もやめます。贅沢は禁止、昔なら新聞少年ですが、子どもたちにも家計を助ける覚悟を求めます。そしてどうしても借りなければならなかったときはできるだけ早く返すことです。

 借金が返せなくなって、また借金をする、それが人生の破滅につながります。

貸し渋り大いに結構と考えます。

 ただ、贅沢のためでなく、生きるために本当に困っている人には、希望が持てるような政策を行政が果たすべきです。多重債務者対策本部の設置もその一つと思います。

|

« 中国語、イタリア語、スペイン語のラジオ講座 | トップページ | 千葉大学柏の葉診療所 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中国語、イタリア語、スペイン語のラジオ講座 | トップページ | 千葉大学柏の葉診療所 »