« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月28日 (木)

プロ野球交流戦が終わった

 平成19年6月26日プロ野球「日本生命セ・パ交流戦」が終了しました。通算成績はパ・リーグが74勝、セ・リーグが66勝で、交流戦がはじまって以来、パ・リーグの3年連続勝ち越しでした。観客動員数は平均約2万5千人で過去最高でした。

 パリーグは指名打者制を採用しています。常に野手を1人多く試合に出しているため、選手が育つせいでパリーグが強いのだという評論家もいます。

 今年は対戦相手ごとに4試合を戦い、1チーム合計24試合の交流戦でした。

 チームごとの成績は

1位 日本ハム(パ)  18勝5敗1引き分け

2位 巨人(セ)     15勝9敗

3位 横浜(セ)     14勝9敗1引き分け

4位 ロッテ(パ)    13勝10敗1引き分け

5位 中日(セ)     12勝11敗1引き分け

5位 オリックス(パ)  12勝11敗1引き分け

7位 楽天(パ)     11勝12敗1引き分け

8位 ヤクルト(セ)   11勝13敗

8位 ソフトバンク(パ) 11勝13敗

10位 阪神(セ)    9勝14敗1引き分け

11位 西武(パ)    9勝15敗

12位 広島(セ)    5勝18敗1引き分け

 交流戦優勝の日本ハムは賞金5000万円を獲得しました。昨年交流戦で失速した巨人は今年は2位でした。ジャイアンツファンの私にとってはうれしい交流戦でした。

 なお、交流戦のMVPは日本ハムのグリン投手、日本生命賞は巨人の高橋尚成投手とロッテのサブロー外野手が獲得しました。

| | コメント (0)

2007年6月25日 (月)

税金が高くなった

 先日市役所より、県民税と市民税の今年度の課税通知が送られてきました。その額に驚きました。1回分の課税額が大幅に増えていました。

 おそらく皆様のお宅に送られた通知も税額がかなり増えたのではないでしょうか。

 妻は何かの間違いではないかと言いました。一緒に送られてきた説明書には下記のように記されていました。

 「平成19年度は市民税・県民税が大きく変わりました。三位一体改革により、国の所得税から地方の住民税へ3兆円の税源移譲が平成19年度から行われることにより、住民税所得割の税率が変更されます。所得税は減少し、個人住民税は増加となりますが、所得税と住民税を合わせた税負担は基本的には変わらないようになっています。」

 早速過去2年と今年の税額に比較表を作ってみました。私の場合、基本的には年金所得だけなので比較は簡単です。

 年金収入は3年間ほぼ変わりません。今年の年金からの所得税の源泉徴収額はたしかに昨年と比べると減っていましたが、地方税の増税分はそれを大きく上回り、年間6万2千円ほどの増税となっていました。(なお税額は源泉徴収分なので、年末調整で多少の違いは出てきます。) そのうえ介護保険料も年間7200円上がっていました。年金生活者にとっては大変な痛手です。

 今年から定率減税が減ったための増税なのでしょうが、国民への事前の説明が不十分でした。なぜ日本の政治家やお役人は説明が下手なのでしょうか。

 年金問題と地方税の増税は今度の参議院選挙に自民党には大きな逆風です。といっても野党が政権をとっても事態は変わらないでしょう。もっと悪くなるかもしれません。

 安倍さんにはもっと頑張ってもらい、過去の膿を出し尽くしてもらいたいと思っています。

| | コメント (0)

2007年6月20日 (水)

折口雅博の大罪

 連日コムスンとグッドウィルグループの折口雅博会長の記事がマスコミを賑わしています。

 折口会長の破綻はライブドアの堀江隆文や村上ファンドの村上世彰を思い起こします。しかし社会に与えた影響の大きさは折口雅博が最大ではないでしょうか。

 堀江隆文と村上世彰は派手な言動でマスコミの寵児となりました。そして突然落ちた偶像になりました。2人の犯した罪は経済行為です。マスコミでの取り上げられ方は大きかったのですが、その罪で影響を受けた人はごく一部です。

 ところが折口雅博の犯した罪は極言すれば、国民全体に影響を与えます。福祉を食い物にしたうえ、要介護者の命にもかかわる大罪です。コムスンは業界トップ、全国に2000を越す事業拠点を持っています。

 ウィキペディアによればコムスンは1988年に北九州市にて榎本憲一(社会福祉法人せいうん会理事長)により創業されました。当時のスタッフは2人でした。

 「連帯と共生で介護を行うことは、日本人のやさしい英知」であり、「介護職が、人を支え、励まし、誇りある人生の結実に役立つことを信じる」という志しからのスタートでした。

 ところが1997年に介護保険法が成立した年、コムスンに人材派遣会社グッドウィルグループが資本参加して、コムスンをグループの傘下におさめた頃からコムスンが変わったようです。折口会長は介護事業は金になると思ったのではないでしょうか。

 幸いなことに、ニチイ学館とワタミが事業継続に名乗り出ています。折口会長は一括して売却する意向のようですが、折口雅博に金儲けをさせないよう、監督官庁と政府はしっかり見守ってほしいと思います。

| | コメント (0)

2007年6月17日 (日)

NOVA体験記

 駅前留学のNOVAの違法行為が大きなニュースとなっています。

 経済産業省はNOVAに一部業務の停止処分を決めました。特定商取引法の違反行為が18項目にも及んだためです。

 私もNOVAで学んだ経験があります。そのときの経験をお話しましょう。記録は残っていないので全て記憶に頼って書いてみます。

 今から12年~13年前、ある消費者金融に勤務していました。大手の外資系コンピュータ会社を早期定年退職し、消費者金融会社の教育部顧問として再就職したのです。

 その会社では業務では英語はほとんど使う機会がなかったのですが、社員の知識の向上と視野の拡大を目指して英語の学習に力を入れようとしていました。テーマを決めて先生を招いて、教室での英語教育を行いましたが、それ以外にも英会話の学習として教育部に所属する社員をNOVAで学ばせることにしました。

 そして当時60歳に近かった私も、率先垂範で若手社員の先頭に立って、NOVA通いを始めました。西船橋の駅前にあるNOVAでした。以下は今から10数年前なので、もしかしたら今のNOVAの教育体制とは違うかも知れません。

 まず何十回分かの契約を数人分結びました。そして各自が会社終了後、出席できる時間を電話で予約しました。私の場合は定時に帰れたので、比較的望みどおりに予約できましたが、若い社員は仕事が忙しいため、なかなか予約が取れませんでした。

 仕事の都合で、ときどき予約した時間を変更したい場合が出てきます。その変更は確か予約日の前前日でないと変更できなかったように記憶しています。急な変更はききませんでした。そのときは出席できなかった時間は出席したものとして没収されました。

 教室は先生1人と生徒3人以下で数人しか入れない小さな部屋で行いました。先生はたまに同じ先生になりますが、大体毎回変わります。テキストはありましたが、テキストを使わない先生もかなりいました。ほとんどが20歳代の学生のような若い先生でした。生徒も学生が中心でした。生徒は女性が多かったように記憶しています。

 フリーカンバセーションでは日常生活の話題がほとんどでした。生徒も先生も若いため、政治や文化や歴史などの話題はほとんど出ませんでした。ちょっと難しい話題を出すと、教室の雰囲気のそぐわない感じでした。

 結局、契約した時間は出席できず、といって途中解約もできず、中途半端で終わってしまいました。

 NOVAの英会話教室に満足した人は少なかったのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2007年6月11日 (月)

あやめ祭り

 平成19年6月3日から6月17日まで、我孫子市で恒例のあやめ祭りが開催されています。

Dc061101  あやめや花菖蒲や紫陽花の咲いている場所は手賀沼公園から遊歩道を歩いて約35分の水生植物園です。途中には親水公園や水の館や鳥の博物館があります。手賀沼を眺めながら、遊歩道をのんびりウォーキングすることができます。

 6月10日にはお祭りのイベントが開催され大勢の人で賑Dc061102 わいました。手賀沼公園の会場と水生植物園の会場の間はシャトル遊覧船が運航されました。

 残念だったのはお昼ごろに激しい雷雨がありイベントを途中で中止せざるを得なかったことです。

Dc061103  イベントは終わりましたが、花のほうは今が盛り、その美しさを心行くまで楽しめます。

 写真は花とイベントの一部です。クリックすると大きくなります。

Dc061104  Dc061105_1             Dc061106

| | コメント (0)

2007年6月 8日 (金)

あびこ農産物直売所オープン

 平成19年6月1日に「あびこ農産物直売所」が手賀沼湖畔のふれあいライン沿いにオープンしました。

Dc060801  アビスタから柏方面へ約600メートルのところで、新築の建物、25台分の駐車場があります。

 6月1日から3日まではオープニングセレモニーが開かれ大勢の人で賑わいました。写真は6月2日(土)にとったものです。

 直売所には我孫子市内の農家が生産した安心・安Dc060802 全・新鮮な旬の農産物と、農産物を使った加工品が毎日店頭に並びます。

 開店時間は10時から6時、定休日は毎週水曜日です。

 電話は04-7108-3171です。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | コメント (0)

2007年6月 3日 (日)

10円饅頭屋オープン

Dc060301_1  我が家の近所に10円饅頭屋がオープンしました。

 それまでモスバーガーがあった場所です。モスバーガーはマンションの立ち並ぶ我孫子駅の北口に引っ越したため空き家になっていました。

 10円饅頭の記事を新聞で見たことはありましたが、食べたことはありませんでした。ものは試しと早速買って食Dc060303 べてみました。ふんわりとして甘さ控えめのお饅頭でした。一口で食べられる大きさなので大変食べやすく感じます。

 10個入パックが110円。20個箱入りが230円、30個箱入りが340円、50個箱入りが555円です。値段も手ごろで、大げさでないちょっとした手土産に最適です。 

 お店は開店早々行列ができています。一度に何箱も買って行く方が多いようです。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »