« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月28日 (火)

手賀沼トライアスロン大会開催

平成19年8月26日、第2回手賀沼トライアスロン大会が開催されました。

Dc082801  手賀沼トライアスロン大会は手賀沼の水質がきれいになったのと、手賀沼自然ふれあい緑道が整備されたのとを記念して昨年から開催されています。

 手賀沼を泳ぐ「スイム」1.5キロ、ふれあい緑道を自転車で走る「バイク」40キロ、ふれあい緑道を走る「ラン」10キロのコースです。今年は350人以上の人が参加しました。

Dc082803  午前8時に手賀大橋のたもと、みちの駅しょうなん前の桟橋からスタート、1.5キロを泳いだあと手賀大橋下で自転車に乗り換え、往復8キロのコースを4周し、手賀大橋下で反対方向に3.3キロのコースを3往復します。

 天気は晴れ、気温がぐんぐん上がって暑い一日となりました。どの選手も暑さとの戦いだったようです。

Dc082806優勝タイムは約2時間2分でした。総合5位に女子選手が入りました。

 写真をクリックすると大きくなります。

| | | コメント (0)

2007年8月24日 (金)

パソコンのプリンターを買い換える

 平成19年8月14日突然パソコンのプリンター「エプソンPM-A700」が壊れました。ヘッドクリーニングをしている最中に動かなくなり、販売店かサービスセンターにもっていくようにとのメッセージが出ました。

 2年前に買ったばかりで、まだ新しいと言ってもいい状態でしたが、しょっちゅう印字の色がおかしくなり、その度ごとにヘッドクリーニングを繰り返すというはずれのプリンターでした。

 エプソンのサービスセンターのHPに行って修理の方法を調べました。ドアtoドアサービスという簡単なサービスがありました。業者が取りに来て梱包して持ち帰り、直ったものを送り返してくれるというサービスです。

 修理費はPM-A700は定額で一律8400円です。ドアtoドアサービスの料金は1575円、合計9975円です。プリンターは柏のビッグカメラで11700円で買ったものでした。購入代金に比べると修理代金が高いと感じました。おまけにお盆休みで、16日まではセンターに連絡が取れません。

 新しいものを買ったらいくらになるかと、柏のヤマダ電機に出かけました。PM-A700は、デジタルカメラのメモリーから直接写真の印刷ができる機能が付いていましたが、デジカメの写真は一度パソコンに取り込んで印刷するため、その機能は使ったことがありません。その機能がなくて同じような性能の機種を探したら、エプソンのPX-A620が見つかりました。同じコピーとスキャナーの機能がついています。また新しい機能として自動拡大/縮小が付いていました。

 12900円の表示を12000円に値切って、10%のポイントを値引きと考えると、10800円でした。迷わず買ってしまいました。9975円の修理費との差額は、たった825円でした。

 修理するより買ったほうがいいを実感した買い物でした。

| | | コメント (0)

2007年8月19日 (日)

手賀沼花火大会開催される

 平成19年8月18日手賀沼花火大会が開催されました。

Dc081902  例年は8月の第1土曜日に開催されていますが、今年は都合により2週間遅れの開催となりました。

 当日は曇りでしたが、前日まで続いていた猛暑が一服し、風もなく花火大会にはうってつけの天候になりました。

Dc081906  手賀沼花火大会は我孫子会場、柏第1会場、柏第2会場(旧沼南会場)の3個所から花火が打ち上げられるため、大変豪華な花火が楽しめます。また水中花火も目玉になっています。

花火の開始は午後7時からですが、写真をとった5時過ぎには続々人が集まっており、会場は大賑わいでしDc081907 た。6時から会場に通じる主要道路はクルマが 通行止めとなりました。

 定刻からやや遅れて3箇所からの打ち上げが始まり、8時半まで夜空をいろどる大輪の花に、歓声とため息が響いていました。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | | コメント (0)

2007年8月15日 (水)

白馬山麓は花盛り-続編

 今日は前回のブログの続きです。

Dc081507    栂池自然園に行くには栂池温泉から6人乗りのゴンドラリフト・イブと71人乗りの栂池ロープウェイを乗り継いで、ほとんど歩かずに標高1855mの栂池ヒュッテまで登ります。ヒュッテの前が栂池自然園の入口です。

 栂池自然園は自然を生かした花と緑の公園です。園内には「ミズバショウ湿原」「ワタスゲ湿原」「浮島湿原」「展望湿原」などがありまDc081506 す。木道が整備され、次々に現れる花の間を縫って歩く感じでした。

 体力に応じて途中で引き返したり、周遊できるためよちよち歩きの子どもから杖を突いた高齢者まで多くの観光客で賑わっていました。

Dc081501_2  いわたけゆりの園では岩岳スキー場の斜面に植えられた50万株のゆりの花が盛りを迎えていました。リフトで登ったあと、案内板にしたがって木のチップを敷き詰めた道を下ります。その両側にゆりがびっしりと植えられていて、美しい色彩とゆりの香りに満ちていました。早く歩くのがもったいない感じでした。

Dc081502  いわたけゆりの園から五竜アルプス山野草園までは花三昧のシャトルバスを利用しました。バスの終点で降りて、8人乗りのゴンドラ白馬五竜テレキャビンで標高1515mまで一気に上ります。降りたところが山野草園です。

 山野草園は高山植物を中心に花の種類ごとに分けて人の手で植栽した公園です。高山植物の女王コマクサをはDc081503 じめ、いろいろな高山植物が咲き誇ってました。

 写真をクリックすると大きくなります。

Dc081504

| | | コメント (0)

2007年8月11日 (土)

白馬山麓は花盛り

 平成19年8月5日から4日間、妻と2人で白馬山麓に旅行してきました。前回のブログ記入から8日間空いたのはそのためです。

Dc081101  利用したのは阪急交通社の「白馬アルプスホテルに泊まるくつろぎの休日4日間」というツアーで、交通機関と朝夕の食事が付いたホテルだけのフリープランです。観光は各自自由にというのが魅力でした。料金は1人42800円でした。

 山や高原の観光つきのツアーは、短い時間に有名な観 光地を効率的に回ろDc081103 うとするため、のんびりと山の空気を吸ったり、花をじっくり観察したりという時間はあまりありません。またマイカーで行くのは、歳のせいかクルマの長距離運転がわずらわしくなった私たちにとってはしんどい旅になります。今回の新幹線とホテルの送迎バスの旅行は楽でした。

 白馬アルプスホテルにはいろいろな会社のツアーがやっDc081104 てきましたが、夕食時に到着し、朝は早々と食事をして急いで出かけていました。

 白馬山麓はいま花のシーズンを迎えています。標高が高いせいか、紫陽花からコスモスまでいろいろな花がいっぺんに咲いていました。

Dc081102  私は若いときは山男でしたが、今回は花の好きな妻が行先を決めました。八方尾根の自然研究路はちょっときついため、ホテルの送迎バスや花三昧のシャトルバスやロープウェイを利用した花の旅となりました。

 栂池自然園、いわたけゆり園、五竜アルプス山野草園を回りました。次回はその花便りをご紹介します。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | | コメント (0)

2007年8月 3日 (金)

ブログ開設1年を振り返って

 昨年(平成18年)8月4日にブログを書き始めてから、1年がたちました。書き込んだブログは84件、月7件のペースです。4.3日に1件です。

 結構忙しい思いをしたというのが実感です。ちょっとサボっていると5,6日がすぎてしまいます。書きたいタイトルがないときはあせりました。

 このブログは61歳から書き始めた「手賀沼通信」の補足として始めました。「手賀沼通信」は月1回なので、タイミングのずれを感じる時がありました。ブログならいつでも書けるので、新鮮さをなくすことはありません。

 取り上げるタイトルや内容は、「手賀沼通信」と同様、

・高齢者に対する情報発信

・体験談や自分の目で見たもの、自分の耳で聞いたものをベースとする

・マスコミの情報はそのまま載せない。意見や感想を述べる

・家族などのプライベートな記事は載せない

を心がけています。

 最初はトラックバックを受け付けるようにしていましたが、くっついてくるブログはほとんど不真面目なブログやエッチなブログや営業のためのブログなどだったため、トラックバックは受け付けないようにしました。

 1年間の累積アクセス数は4478回、1日あたり12.27回です。人気のブログは別として、普通人が普通に出しているブログの中で、この数字が多いのか少ないのかは分かりません。

 月1回、手賀沼通信を出した直後はアクセスが大きく増えます。手賀沼通信が来たのでブログを思い出し、ついでに見て下さっているのではないかと思います。

 私のメールアドレスはブログ開始時のものをそのまま載せています。その後変更したので、このアドレスは意味のないものになっています。変更前は1日70件くらい、スパムメールが来ていました。ブログは不特定多数の人が見るので、ブログ上に新しいアドレスを載せるのはやめました。

 もし何かご意見、ご感想があれば、コメントに入れてください。

 

| | | コメント (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »