« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月28日 (金)

笠間工芸の丘

 9月21日、生涯大学卒業生のバスハイクで「国営ひたち海浜公園」の次に「笠間工芸の丘」を訪ねました。

Dc092801  笠間市ホームページには「笠間工芸の丘」を次のように紹介しています。

「歴史と文化のまち笠間に生まれた新しい"顔"、笠間工芸の丘は、笠間焼を制作できる体験教室をはじめ、陶芸品の常設展示、ゆったりとくつろげるカフェラウンジ、お土産コーナーなどがあり、週末のデートにも最適です。1階のギャラリーでは、作家達による企画展が四季折々に催され、室内Dc092802 の広々とした空間に彩を添えています。」

 入場料は無料、広々とした「笠間芸術の森公園内」にあり、笠間焼きの陶芸体験のできる施設や笠間焼きの展示場や売店がありました。お客がまばらなのでよけいに広々としていたのかもしれません。近くには筑波山が望めました。

 同公園内には「茨城県陶芸美術館」もあり、「北大路魯山人と岡本大郎展」を開催していました。残念ながら見る時間はありませんでした。

Dc092803  以前益子焼の里は訪ねたことがありましたが、笠間焼のふるさとは初めてです。陶芸の趣味を持たない私にも、陶芸には日本文化を代表する落ち着きと奥行きの深さを感じます。

 笠間焼がどんな特徴を持つのかを理解するにはあまりに短い滞在でしたが、しみじみとした時間を持つことが出来ました。

 写真をクリックすると大きくなります。

 

| | | コメント (0)

2007年9月22日 (土)

国営ひたち海浜公園

平成19年9月21日、千葉県生涯大学の同期の卒業生(七曜会)26名で日帰りバスハイクを楽しみました。そのとき訪れた場所を2回にわたってご紹介いたします。

Dc092201  「国営ひたち海浜公園」は常盤自動車道から北関東自動車道に入り、ひたち海浜公園ICを降りたところにあります。茨城県ひたちなか市に国が設置した国営公園で、総面積は350haに及びます。現在、約4割の135.0haが開園されています。戦時中、旧日本軍が水戸飛行場として利用した跡地を再利用するため国が開発したものだそうで、総面積は東京ディズニーランドの約3倍の面積に当たようです。

Dc092202  入場料は400円、20人以上の団体なら280円です。平日とはいえ、広い場所にわずかな利用者しかいませんでした。おそらく膨大な赤字ではないかなどと余計な心配をしながら公園内を回りました。おそらく民営化しようとしても引き受け手はいないのではないでしょうか。

 それはともかく広々として清々する公園でした。まず正門前の大観覧車が目Dc092203 を引きました。

 園内には4つのエリアがあります。その中のプレジャーガーデンエリアには26種類の有料の乗り物などがあります。また無料の施設が3ヶ所あります。

 広いので園内を回るには自転車が便利です。利用料310円のレンタサイクルDc092204 が利用できます。 私たちは時間がなかったので、とりあえずレンタサイクルで園内を回ることにしました。

 コスモスがいたるところに植えられていました。季節によって15種類以上の花が楽しめるようです。

 見晴らしの丘からは360度の展望が楽しめました。太平洋と那珂湊が目を引きました。

 もっと時間をかけてゆっくり見て回りたい場所でした。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | | コメント (0)

2007年9月17日 (月)

奥飛騨旅行

 平成19年9月14日、15日に柏市のあけぼの会で奥飛騨温泉郷の旅行に行ってきました。

Dc091701  あけぼの会では毎年1~2回、1泊旅行に行っています。ほとんどに参加者が70歳代、80歳代の高齢者、25名中20名が女性というメンバーでした。

 女性が中心の旅行は、買い物と食事が関心の的です。バスが止まるたびに旺盛な食欲が発揮されます。その代わりアルコールは余り必要ではありません。今回も予想通りでした。

Dc091702  柏市のそごう横を午前7時すぎに出発し、奥飛騨温泉郷の「ガーデンホテル焼岳」に午後5時過ぎに到着しました。途中穂高神社と東京電力奈川渡ダムの発電所を見学しました。

 「ガーデンホテル焼岳」の呼び物は「うぐいすの湯」というクロレラを含む緑の露天風呂です。混浴で男女とも緑の湯衣を着けて入ります。食事は山中の温泉らしく、地元で取れる食材を使った野趣豊かな料理がならびました。

Dc091703  翌日は飛騨古川市の「まつり会館」の見物や古い町並みの市内の散策、高山市の朝市などを楽しんで、柏市に午後8時頃戻りました。

 東京通過の際には往復とも激しい渋滞に巻き込まれましたが、予定通りのスケジュールを無事こなしました。年齢を考えるとかなり遠距離の旅行ではないかと思いましたが、皆さん大変お元気で、あらためて高齢者パワー、女性パワーを認識した次第です。

1_dc091701  この旅行を企画したあけぼの会の会長は、ご夫婦で今までの会の旅行を全て企画実施しています。会員一同その努力とパワーにはいつも驚嘆と感謝でいっぱいです。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | | コメント (0)

2007年9月 9日 (日)

今年は台風が少ない

 平成19年9月7日、台風9号が小田原付近に上陸、日本列島を縦断しました。幸いなことにそれほど大きな被害が出ないでほっとしました。

 今年は台風の数が少ないような気がして日記をここ5年間について調べてみました。

 たしかに今年は少ないのです。日本に上陸したり接近したりした台風は次のようになっていました。私の日記は1日4行なので簡単なメモしかありません。 

 ・平成19年9月7日 台風9号 小田原付近に上陸して日本列島を縦断

 ・平成18年9月17日 台風13号 九州佐世保市に上陸

 ・平成17年9月7日 台風14号 九州直撃、死者行方不明20数名

 ・平成16年8月31日 台風16号 各地に被害。四国の被害が大きい 

 ・平成15年8月9日 台風10号 日本を縦断。関東地方は午後風雨強い

 平成17年には9月30日から沖縄9島巡りの旅行を計画していたのですが、台風19号が沖縄に接近したため旅行会社がツアーを中止し、行けなかった経験もあります

 今年はこのまま台風が日本に近づかないことを願っています。台風シーズンの今現在、台風は発生していないのであと10日くらいは安泰なのではないかと思います。

 年間10号くらいで終われば台風の被害も少なくなります。

| | | コメント (0)

2007年9月 5日 (水)

1円クリック募金が1億5千万円を越えた

 平成19年9月5日、1円クリック募金の合計額が1億5千万円を越えました。正確に言うと、9月4日にクリック募金をした時の合計額が1億5千万円にあと11万円と迫っていたので、9月4日中に越えたのかもしれません。

 クリック募金は、インターネットの募金サイトからクリックすると、広告を出している企業がクリックした人に代わって、前もって決められた募金の対象に1円寄付する仕組みになっています。クリックは1日に1企業1回しかできません。現在10企業が登録しています。したがって全部の企業を1回ずつクリックすると10円寄付することになります。

 クリックする人は時間と手間をかけますが、お金を出すことなく寄付ができます。私は毎朝パソコンの電源を入れると、まずこのクリック募金をするのを日課にしています。

 1円ずつの積み重ねが、大勢の人の力を借りて1億5千万になったのです。まさに「ちりも積もれば山となる」と言えましょう。

クリック募金のサイトは次のアドレスです。

http://www.dff.jp/

| | | コメント (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »