« 過疎の団地-NTT社宅 | トップページ | 冬の北海道旅行-その1 »

2008年2月21日 (木)

またなつかしい寝台車がなくなる

 また古くて懐かしいものが消えることになりました。

 平成20年3月15日のJRのダイヤ改正で、いくつかの寝台車が廃止されます。  

 廃止されるのは東京-大阪間の「銀河」、京都-熊本間の「なは」、京都-長崎間の「あかつき」です。また、上野-札幌間の「北斗星」と、大阪-青森間の「日本海」は1日2往復が1往復に減ります。

 理由は利用者が激減したことだそうです。安くなった航空機、速くなった新幹線、増えた夜行バスなど、ライバルが乗客を奪いました。

 ビジネス客や帰省客やスケジュールのきつい観光客などは、おそらく寝台車よりも飛行機や新幹線を選ぶでしょう。列車に乗ることを楽しむ人や昔の旅を愛する人や寝台車に乗ることを売り物にしたツアー客などしか寝台車を利用しないのではないでしょうか。

 私は四国松山にちかい伊予市出身です。今から50年ほど前の学生時代やサラリーマンになりたてのころは、急行「瀬戸」、宇高連絡船、準急「瀬戸」を乗り継いで東京と伊予市を往復していました。当時は3等寝台というのがあり、3段ベッドでした。

 飛行機が普及してからは帰省はほとんど飛行機でした。瀬戸大橋やしまなみ海道が出来た時は新幹線や汽車や高速バスを利用したこともありましたが、「瀬戸」を利用したことはありません。

 寝台車は「ブルートレイン」の名称で親しまれました。1958年に登場し、2005年に廃止された東京-博多間の「あさかぜ」がその代表でした。1960年代、1970年代がブルートレインが最も輝いていた時代でした。

 今後、東京駅発の寝台車は「銀河」がなくなると、大分行きの「富士」、熊本行きの「はやぶさ」(途中まで同時連結)と、高松行きの「サンライズ瀬戸」、出雲行きの「サンライズ出雲」(途中まで同時連結)の2系統だけになってしまいます。

 最近海外での豪華寝台車の旅を取り上げたテレビ番組が増えていますが、寝台車の消滅とともに鉄道王国ニッポンの名前もあせてくるのではないかと心配しています。

著者に関係するHPです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/ynitta/(手賀沼へいらっしゃい)
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai(最新の手賀沼通信)

| |

« 過疎の団地-NTT社宅 | トップページ | 冬の北海道旅行-その1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 過疎の団地-NTT社宅 | トップページ | 冬の北海道旅行-その1 »