« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月26日 (木)

個人情報保護法は天下の悪法

 昨日(平成20年6月25日)、新たな振り込め詐欺の手口かと思われる電話がかかってきました。私と妻と長女が昼食をとっているときでした。

 妻が電話をとったのですが、息子に成りすました男が、「携帯電話をなくしたので、通話を止める手続きをとった。もし業者から電話がかかってきたら、電話番号を控えておいてほしい」というのです。妻が、「声がおかしいね」というと、「風邪を引いたので」と言いました。妻は途中で息子ではないと気がつき、いい加減に返事をして電話をきりました。

 振り込め詐欺なら、折り返し業者に成りすました男から電話がかかるはずですが、かかってきませんでした。おそらく敵も「これは見込みがない」と思ったのでしょう。

 携帯電話をなくした話からどう振り込め詐欺につながるか、興味あるところでしたが、残念ながら真相解明にはつながりませんでした。

 最近は振り込め詐欺が増えています。役所から返還金があるとか、払い込んだ料金の一部を返すとかの電話がかかり、ATMの前に呼び出し、振込みをさせる手口が増えていると聞いています。

 タイトルの「個人情報は天下の悪法」とは直接関係のない話ですが、このお話を紹介させていただいたのは、個人情報保護法が犯罪を未然に防ぐことは決してないということを示したかったためです。むしろ個人情報保護法が施行されたあと、この種の犯罪は増えています。

 私たち市民の中には、個人情報保護法が犯罪を未然に防ぐという誤解が根強くあります。

 ところが個人情報保護法はそういう目的で作られたのではありません。

 「 行政機関・独立行政法人等の個人情報保護法は、個人情報の 不適正な取扱いによる個人の権利利益の侵害を未然に防止する ため、国の行政機関・独立行政法人等が個人情報の取扱いに当 たって守るべきルールを定める」のが目的なのです。

 簡単に言うと、「個人のプライバシーの保護」が目的です。

 そのために、役所は私たちが知りたい情報まで隠してしまいます。

 例えば私が参加している防犯パトロールの責任者が警察に対して「町内で発生した盗難の手口を教えてほしい」と依頼したところ、個人情報の保護の理由で断られました。

 ご存知の通り、社会保険庁は「ねんきん特別便」を出しています。社会保険庁の記録が間違いないかどうかを調べるためです。未記帳の5千数百万件のうち、判明したものが見つかったそうですが、個人情報保護法のためにその内容をねんきん特別便に載せなかったそうです。なんのためにねんきん特別便を出しているのでしょう。

 役所も個人情報保護法をどう運用していいか明確なルールを持っていないのです。思いつきや行き当たりばったりで、個人情報保護法が使われています。

 一方世の中では、個人情報保護を盾にとって、名簿や住所録の作成にクレ-ムをつける人がいます。便利さが犠牲になっています。法律は民間で作るのには制限は加えていないのです。

 敬愛する城山三郎さんは、生前個人情報保護法は悪法と言っていました。その通りだと思います。

 江戸時代には「生類憐みの令」という悪法がありました。アメリカには「禁酒法」という悪法がありました。どちらも後年廃止になりました。

 個人情報保護法は上の2つの悪法のように命にかかわることはないと思いますが、いずれ廃される悪法ではないかと思います。

私のHPと、私に関係するHPです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/ynitta/(手賀沼へいらっしゃい)
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai(最新の手賀沼通信) 

| | コメント (0)

2008年6月21日 (土)

手賀沼の揚排水機場を見学

 平成20年6月9日、若松地区水害対策委員会で手賀沼の水を管理している場所2つを見学しました。

 北千葉揚排水機場と手賀排水機場です。

Dc062001  私の住んでいる若松地区は手賀沼を埋め立てて作った住宅地です。地区に降った雨は手賀沼に排水されます。住宅地と手賀沼の水位の差を利用して自然排水されます。大雨が降り自然排水が間に合わない時は若松に設置された電動排水機で強制排水します。

 ところが大雨が降って排水機の能力を超えた場合は若松地区の一部が浸水します。若松地区水害対策委員会はその浸水による水害を防ぐために組織された委員会です。堤防が破壊されて家が流されるという水害ではなく、雨水による内水の水害です。生命や家屋流失の危険はありませんが、床上や床下浸水の厄介な水害です。

Dc062002  内水水害はいろいろな条件が重なっていてそれを防ぐにはいろいろな対策を考えなければなりません。その一つが手賀沼の水面を下げることです。そこで下げる働きを担っている2つの排水機場を訪ねることにしたのです。

 北千葉揚排水機場は、利根川と江戸川を結ぶ北千葉導水路ととともに北千葉導水計画によって建設されました。国土交通省の管轄です。

 北千葉導水路は3つの目的を持っています。1つは坂川と手賀川周辺地区を内水の被害から守ること、2つ目は手賀沼などの水質を浄化すること、3つ目は江戸川の水量不足を補うことです。

Dc062003  若松地区の内水被害の防止は目的には入っていませんが、大雨が予測される時に予備排水して手賀沼の水位を下げておけば、若松地区の自然排水に効果があります。

 北千葉揚排水機場には6台のポンプがありました。普段は手賀沼浄化のため利根川の水を揚水しています。この水が導水路を通って北千葉第二機場から手賀沼に注水されます。

 反対に大雨で排水が必要になったときは6台をフル稼動すると1秒間あたり80立方メートルの水が利根川に排水されます。ポンプの回転方向を変えるのではなく、水門の操作で揚水と排水の切り替えができるようになっていました。

 教室で説明を受けたあと、コントロール室やポンプ室を見せていただきました。我孫子市の関係者が同行していたためもあって、丁寧に詳しく説明してくれました。

 そのあと手賀排水機場に向かいました。こちらは農林水産省の管轄です。

 手賀排水機場の目的は、こめ作りなどの農業に資するためです。大雨の時、沼周辺の農地や住宅に浸水の被害が出ないよう手賀川の排水を行います。排水のみで揚水の機能はありません。

 排水ポンプは6台ありました。排水能力は1秒間当たり最大40立方メートルです。

 若松地区の水害防止に結びつけるためにどうするか、素人の私には分かりませんでしたが、普段見られないところを説明つきで見学できたのはよかったと思います。

 写真はクリックすると大きくなります。

 私のHPと、私に関係するHPです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/ynitta/(手賀沼へいらっしゃい)
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai(最新の手賀沼通信) 

| | コメント (1)

2008年6月11日 (水)

トルコ旅行-6

 トルコ旅行の続きです。今回が最終回になります。

Dc060319_2  10日目(5月24日)今日から2日間はイスタンブール市内観光です。

 イスタンブールはボスフォラス海峡でヨーロッパ側とアジア側に分けられていて、ボスフォラス海峡には2本の橋がかかっています。ヨーロッパ側は金角湾で旧市街と新市街に分かれていて、3本の橋がかかっています。

 イスタンブールはシルクロードの西の端です。東の端は中国の長安(現西Dc060323_2 安)、らくだの背に乗って貴重な物資が運ばれました。

 そんな地理的、歴史的背景を反映してか、イスタンブールはいろいろな文化や人種が渾然と交じり合っている感じでした。

 今回訪れた4つ目の世界遺産はイスタンブールの歴史地区です。ブルーモスクやトプカプ宮殿やアヤソフィアなどが歴史地区を構成しています。

Dc060322_2  初日のイスタンブール観光は、午前中に旧市街にあるブルーモスク、トプカプ宮殿を見学、宮殿レストランで昼食をとり、グランドバザールで買い物をしたあと、新市街にある軍事博物館に行きました。

 ブルーモスクは17世紀初め、オスマン帝国の14代スルタン、アフメット1世によって建立されました。内部の装飾はイスラムの特徴の幾何学模様です。世界で最も美しいモスクと言われています。

Dc060324_2  イスラム教の寺院は日本と同じように土足禁止です。日本では下駄箱に入れるか、用意されている袋に入れて持って歩くのが普通ですが、トルコのモスクでは使い捨ての靴カバーが用意されています。とても便利でした。

 トプカプ宮殿で印象に残った所は3つあります。1つは陶磁器展示室です。中国の陶器に混じって、日本の有田焼と伊万里焼があDc060327_2 りました。2つ目はハーレムです。言葉と反対に暗い感じがしました。3つ目は宝物館、86カラットのダイヤなど、あきれ返るほどの宝物が展示されていました。

 軍事博物館ではオスマン軍楽隊メフテルの演奏を聞くことが出来ました。世界最初の軍楽隊といわれたそうです。

 夜はレストランで名物のベリーダンスを見ながら夕食をとりました。ベリーダンスはそれなりでしたが、それよりも観客の国籍に合わせてその国の唄とギャグを聞かせてくれた男性のエンターテイナーに拍手喝Dc060326_2 采でした。

 11日目(5月25日)はイスタンブール観光の後半です。いよいよトルコ観光の最終日です。天気は晴れ、トルコは毎日が好天でした。

 まずアヤソフィアに行きました。アヤソフィアは現在は博物館ですが、元は6世紀に建てられたキリスト教の大聖堂でした。イスラム教のオスマン帝国の時代には、大聖堂のモザイク絵は漆喰で塗りこめられました。現在は漆喰がはがされ見事なモザイク画を鑑賞Dc060325_2 することが出来ます。

 カッパドキアもそうですが、イスラム教のトルコはキリスト教の遺産を最大の観光資源にしているのではないかと感じました。

 そのあと、地下宮殿(地下貯水槽)、カーリエ博物館、ドルマバフチェ宮殿を見物しました。

 そして観光の最後はボスフォラス海峡クルーズでした。わずか17名で1雙の観光船を貸切、美しい海峡の景観を楽しみながらのんびりした時を過ごしました。イスタンブール観光の総仕上げといった感じでした。

 明日は帰国の途に着きます。すばらしいトルコの旅でした。

 楽しい旅を演出してくださった、添乗員の星野さん、ガイドのトゥナさん、ドライバーのチェティさん、助手のヨルゴさん、旅の仲間15人の皆さん、そして一緒に旅を楽しんだ妻に感謝感謝です。ありがとうございました。

 写真はクリックすると大きくなります。

 著者に関係するHPです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/ynitta/(手賀沼へいらっしゃい)
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai(最新の手賀沼通信)

| | コメント (0)

トルコ旅行-5

 トルコ旅行の続きです。

 8日目(5月22日)はベルガモンの遺跡を観光後、チャナッカレに行きました。走行距離は約350キロ、5時間のバス旅行です。天気は晴れ、暑い1日でした。

Dc060321  ベルガモンの遺跡アスクレピオンとアクロポリスがあります。私たちははまずアスクレピオンに行きました。

 アスクレピオンは医術の神アスクレピオスを祭るとともに、ローマ時代の病院です。

 入口の壁に「死は入るべからず」と彫られていて、入院したい人はまず医師の診察を受け、直る見込みのある人だけが入院を受け付けられたそうです。治療棟への地下道がしっかりと残っていまDc060315 した。

 昼食後アクロポリスを訪れました。アクロポリスとは、「高いところ、城市」を意味し、パルテノン神殿が建っているギリシャのアテネのアクロポリスが有名です。

 ベルガモンのアクロポリスはアテネよりもはるかに高い山の上にありました。バスで登りましたが、かなりの時間がかかりました。ここにもアテネ神殿の跡がありました。

Dc060316  どうやってこんな高い山に重い石を運んだのでしょう。素朴な疑問が頭を掠めました。

 チャナッカレのコリンホテルの窓からは、ダーダネルス海峡がよく見えました。ホテルはアジア側、海峡の向こう側はヨーロッパです。大きなタンカーと貨物船がゆっくり進んでいました。

 9日目(5月23日)も快晴、トロイの遺跡観光後、海峡を渡ってイスタンブールへ向かいます。

Dc060318   今日は初めてバスの一番前に座りました。一日長いバス旅行となりました。

 トロイの遺跡は今回の旅行の3つ目の世界遺産です。遺跡の入口にはトロイの木馬のレプリカが建っていました。トロイ戦争で中にギリシャ軍が入っているのを知らずにトロイに引き込んだ言われる木馬です。トロイが負ける原因になりました。私たちも中に入って狭いはしごを登ってみました。

Dc060317  トロイの遺跡は19世紀末にシュリ-マンが発掘するまでは埋もれていました。残っているのは城壁や城門や建物の台座や道などで、他の遺跡に比べると大変地味な遺跡でした。トロイの木馬を引き込んだという傾斜路もありました。

 そのあと、バスごと乗り込めるフェリーに乗り、ダーダネルス海峡を渡りました。青い海、静かな海面、30分あまりの航海でしたが、トロイ戦争の頃は手漕ぎや帆船の軍艦が、海面をいっDc060320_2 ぱいに埋めていたのでしょう。

 ヨーロッパ側にわたると、バスはイスタンブールに向かって約5時間半ひたすら走りました。車窓からはオリーブの木が延々と続いているのが眺められました。

 イスタンブールではリッツカールトンに3連泊です。今回利用したホテルの中では最高のホテルでした。

 夕食は町のレストランで日本食をいただきました。メニューと味はいまいちでしたが、値段は結構高いとのことでした。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | コメント (0)

2008年6月 8日 (日)

トルコ旅行-4

 前回のトルコ旅行の続きです。

 6日目(5月20日)はイズミールへ向かいました。走行距離は約360キロです。晴れときどき曇り、かなり暑くなりました。

Dc060801  午前中はアフロディシアス観光でした。アフロディシアスは女神アフロダイテ(ヴィーナス)の庇護のもとに発展したと言われています。ローマの皇帝たちはアフロダイテをローマの母なる神とたたえ、この町を厚遇しました。

 競技場の跡が残っていました。長さ262m、幅m、収容人員は3万で、陸上競技、レスリング、剣闘士の戦いなどが行われたそうです。近隣から大理石を算出したため、大理石彫刻も多く残っていました。神殿のあともありました。

Dc060307  昼食はマスのフライ、途中の売店でトルコ名物のお菓子、ロクムをお土産に10箱買い込みました。トゥナさんのお勧めの店です。

 イズミールのヒルトンホテルには6時頃到着、23階の部屋からは眼下にエーゲ海が広がっていました。イズミールはイスタンブール、アンカラに続くトルコ第三の都市です。

 食事の後、31階のラウンジに全員集合して、エーゲ海とイズミールの夜景を眺めながらいっぱいやり、交流をはかりました。妻と私はトルコ名物のラクを飲みました。ラクは45度と強く、水で割ると白く濁る、独特の香りのするお酒です。

 7日目(5月21日)も快晴。今のシーズンのトルコは雨には縁がないようです。添乗員の星野さんと助手のヨルドさんが体調を崩し、ヨルドさんは今日の観光はお休みでした。

Dc060311_2  今日はエフェソス観光です。今回の旅行では6ヶ所の遺跡を回りましたが、スケールの壮大さ、華麗さ、遺物の多さなどから、エフェソスの遺跡がもっとも見ごたえがありました。エフェソス遺跡の往復には、トルコで初めて高速道路を利用しました。

 まず、聖母マリアの家に行きました。聖母マリアはその晩年キリストの弟子のヨハネの世話を受けながらエフェソスで過ごしたと言われています。その家の跡に建つ小さな教会に大勢の人が集まっていました。エーゲ海クルーズの観光客も合流して大変な人数です。

Dc060309  エフェソスの遺跡はまるで古代の都市が現代に現れたような感じでした。図書館、公衆トイレ、野外劇場、神殿、住宅、門、浴場などが残っており、立派な通りもありました。ここも人が多く、油断しているとすぐ迷子になりそうでした。

 遺跡を見た後、エフェソス考古学博物館を見物しました。エフェソス遺跡からの発掘物が展示されていて見ごたえ十分でした。

Dc060310   エフェソス遺跡はなぜか世界遺産には登録されていません。世界遺産のトロイの遺跡に比べると、エフェソス遺跡のほうがはるかに立派という感じがします。ガイドのトゥナさんの話では、エフェソスはまだ発掘が継続中なので世界遺産になっていないとのことでした。

 ホテルはイズミールのヒルトンに連泊でした。夕食前の時間を利用してエーゲ海岸の公園に行ってみました。岸壁ではパンをエサに素手での投げ釣りでボラを釣っている人がいました。

Dc060313  夕食は海鮮レストランで黒鯛の蒸し焼きをいただきました。

 写真はクリックすると大きくなります。

 

 

| | コメント (0)

2008年6月 3日 (火)

トルコ旅行-3

 前回に引き続きトルコ旅行のまとめです。

 4日目(5月18日)はカッパドキアを後に、途中観光をしながら、コンヤへ向かいました。走行キロは約235キロ、約3時間かかります。4日目も2日目、3日目と同様天気は快晴、抜けるような青空でした。

Dc060301  コンヤへ向かう道は往年のシルクロードです。バスの車窓からはかなり長い間カッパドキアを生んだ3200メートルのハッサン山の勇姿が望めました。

 シルクロードが貿易の大動脈だった頃、隊商宿のキャラバンサライが点々と設けられていました。キャラバンサライは人とらくだが泊まれるようになっており、命がけで旅をする人たちにとっては大変心強い宿だったのでしょう。まず最初にそのキャラバンサライの遺跡を訪れました。

Dc060306  昼食はキャラバンサライを改造したレストランで取りました。トルコは湿度が低いためのどが渇きます。高い天井と広々とした席でいただいたEFESビールの味は格別でした。

 午後はコンヤのメヴラーナ博物館を見物しました。コンヤはセルジュク時代の首都でトルコの中でも特に宗教色の強いところです。メヴラーナ博物館は施舞の儀式で知られるイスラム神秘主義のメヴレヴィ教団の創設者メヴラーナ・ルーミのもと霊廟です。

Dc060302  その日の宿リクソス(旧ヒルトン)ホテルは日本人の観光客でいっぱいでした。

 5日目(5月19日)はトルコ共和国の建国の父「アタチュルクの日」で祝日です。天気は快晴、バスは425キロを約5時間30分かけて走りました。

 今回の世界遺産の2つ目はバムッカレ観光でした。パムッカレ観光はヒエラポリスの石灰棚です。

Dc060305  時間が限られているのでヒエラポリスの遺跡を横目でみて私たちは石灰棚に急ぎました。石灰分を多量に含む温泉の湧き水が台地にあふれ、岩肌を伝い、沈殿して、長い年月のうちに幾重もの棚を形成したのです。まさに綿の城(パムック・カレ)です。

 私たちは靴を脱いでズボンをまくりあげ、石灰棚の浅いプールに入りました。日本人ではありませんが、水着になってどっぷり浸かっている観光客もいました。

Dc060304  宿はリゾートホテルのサーマル コロッセア、やはり大勢の日本人観光客と一緒でした。

 写真はクリックすると大きくなります。

 

 

| | コメント (0)

2008年6月 2日 (月)

トルコ旅行-2

 トルコ旅行1日目(5月15日)はイスタンブールに夜11時に到着しました。成田を出発してから約17時間半の長旅でした。

Dc060201  ホリディ イン シティホテルに着いたのは夜中の12時ちょっと前、翌日のホテル出発が5時45分のためほとんど寝る時間はありませんでした。

 2日目(5月16日)はまずイスタンブール空港からカイセリまで国内線で飛びました。イスタンブール空港はセキュリティ検査が厳しく、搭乗するまでにズボンのベルトをはずすようなチェックが2度ありました。17名の仲間のうち2名は荷物を開けるよう指示されました。

Dc060202  カイセリはカッパドキア観光の入口、VIPバスが待っていました。ここから最終日までこのバスで移動です。添乗員の星野かほりさん、ガイドのトゥナさんにドライバーのチェティさん、助手のヨルゴさんが加わりました。このメンバーでイスタンブールまでの長い観光が続きます。

 2日目と3日目はカッパドキア観光です。カッパドキアは世界遺産に登録されています。トルコには7つの世界遺産がありますが、今回はそのうち4つを回ります。

Dc060203  6000万年前にタウロス山脈が隆起、そのとき生まれたエルジエス火山とハッサン火山が長期にわたって火山灰を堆積させ、柔らかい石灰岩層を形成しました。そこに流れ込む雨水と風雪による侵食がカッパドキアの摩訶不思議な光景を作り出しました。

 私たちは何ヶ所かで写真をとった後、洞窟をくりぬいたレストランで昼食を取りました。中はひんやりとして暗く、いかにも昔の時代にさかのぼって食事をしているような感じでした。

 Dc060204 そのあとギョレメ野外博物館を見物しました。迫害から逃れ定住したキリスト教徒が造った30あまりの教会が集まっていて、中にはフレスコ画が描かれていました。

 カッパドキアではテメンニ エヴィ洞窟ホテルに2泊しました。大きな岩の上に立てられたホテルで、地下には昔のワイン工場のあとがありました。部屋の壁は岩に漆喰を塗ったもので、大きな洞窟に入っている趣がありました。一応ホテルの設備は備わっていましたが、テレビや冷蔵庫はありませんでした。

Dc060205  3日目(5月17日)はまずカイマクル地下都市を見物しました。イスラム教徒の迫害から逃れるためキリスト教徒が造った地下都市です。地下8階ですが観光客が入れるのは4回まで、内部はありの巣のような迷路になっていました。地下の岩を繰り抜いて、教会、ホール、居室、台所、家畜小屋などが備わっていたのは驚きでした。

 午後上ったウチヒサール(尖った城砦)の頂上からの眺めはまさに絶品。まるでほかの星にやってきたような感じでした。

 写真はクリックすると大きくなります。  

| | コメント (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »