« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月29日 (水)

手賀沼エコマラソンボランティア

 平成20年10月26日、第14回手賀沼エコマラソンが行われました。

Dc102957  手賀沼エコマラソンは柏市と我孫子市にまたがる手賀沼を1周するハーフマラソン大会です。平坦で走りやすく、景色がきれいなのでマラソンランナーに好評なコースです。参加料の一部は手賀沼浄化に当てられます。

 北海道から沖縄まで、全国33都道府県から9333人の応募があり、実際に走った人は7943人、完走者は7842人でした。

0001  当日は朝方雨が降りましたが、開始までには雨は上がり、曇り空で風もなく走りやすいお天気になりました。

 私は3年前の第11回大会に続いて当日のボランティアに応募しました。ボランティアの打ち合わせについては10月8日のブログで書きました。今回は本番の情況です。

 朝7時45分ごろ自宅を自転車で出発、五本松公園にある担当の第3給水所に0002 ついたのは8時5分過ぎでした。集合時間は8時半です。行く途中から一旦やんでいた雨が降り出し、準備作用の間降っていました。

 給水所では水、スポーツドリンク、スポンジの3つの担当に分かれました。私は一番忙しい水の担当、しかも6つあるテーブルの1番テーブルを受け持ちました。

 準備はテーブルやバケツを所定の場所に設置することからはじまりました。経験0003 者の助言で約8000個のコップをケースから1個ずつ取り出しました。ところが実際にランナーがやってきた時、コップにに水を汲んで机に並べる作業では、コップを前もってばらしておいたことが、一連の作業の妨げになりました。スピードが遅くなるのです。

 ランナーが次々にやってきて給水をしている間はまるで戦場のようでした。中腰で、大きなバケツからコップに水を入れ、机の上におく作業が約1時間続きました。机におくそばからラ0004 ンナーがとって行きます。腰の感覚がなくなるくらいでした。

 終わったあとはコップの山でした。

 写真をクリックすると多少大きくなります。

 

| | コメント (0)

2008年10月24日 (金)

街道てくてく旅ー四国八十八か所を行くー結願

 平成20年10月24日、NHKハイビジョン放送の「街道てくてく旅ー四国八十八か所を行くー」が終了しました。

 プロ卓球選手の四元奈生美さんが四国八十八か所を歩いて回る番組です。月曜日から金曜日まで朝8時15分から8時30分までの放送でした。

 春編は3月20日から6月6日までの57回、徳島県と高知県を歩いた記録でした。秋編は8月25日から10月24日までの愛媛県と香川県の45回でした。合計102回の放送です。私は録画して全部見るつもりでしたが、旅行で数日家を空けたとき機械の調子が悪く、5日間ほど見損ないました。

 四国八十八か所は1番札所の徳島県の霊山寺からスタート、高知県、愛媛県のお寺を回って、88番札所の香川県の大窪寺で結願となります。距離は約1200キロです。歩き遍路の場合、通常は40日から50日で歩きますが、四元奈生美さんはその倍以上かかりました。

 放送のために常に複数のカメラマンが同行し、毎回絵になるようなイベントを挿入する必要があるため、歩く距離と時間は短くなります。朝の生放送を終わってから歩き始めることも、1日の走行距離が短くなる原因でした。

 当初番組が始まったときは、四元奈生美さんはミスキャストという感じがしました。浮ついた軽いキャラクターという印象で、お寺を回る番組にはとても向いていないと感じました。

 ところが毎日見ているうち、四元奈生美さんの軽さの中に真剣さと謙虚さがあることがわかりました。なにより四元奈生美さんの明るさが番組を引き立てました。

 大変楽しい毎日でした。番組が終わり大変さびしくなりました。

 

 

 

| | コメント (0)

2008年10月22日 (水)

穴原温泉旅行

 10月20日、21日福島県の飯坂温泉の近くの穴原温泉に1泊旅行に行ってきました。

0001  柏市の高齢者の会「あけぼの会」のメンバー19名で京成バスを借り切った手作りバスツアーです。企画から実施までのすべてを家田会長ご夫妻にお任せのツアーです。

 あけぼの会も年々高齢化し、体調のよくないメンバーが増え、参加者がなかなか集まりません。会長や一部の会員が懸命に会員外にも声を掛けましたが、参加者は20名を切ってしまいました。

0002  費用節減のため、中型バス使用、ツアーガイドを断り、ドライバーだけのワンマンバスとなりました。ところがドライバーがよく気がつく親しみやすい人だったため、ガイド不在を感じさせませんでした。

 お天気は2日間とも晴れ、10月下旬だというのに、クーラーを入れるくらい暖かな秋の日でした。

0003  20日は那須の五峰館で食事をしたあと、福島市飯坂の片岡鶴太郎美術庭園を見学しました。ここには鶴太郎の絵画や陶芸作品だけでなくアトリエがあり、そこでの製作の様子を写したビデオや写真を見ることもできます。

 そのあとは日本三大不動の一つ中野不動尊を訪ねました。時間がないため目玉の洞窟めぐりを省略、やや消化不良の参拝でした。

0004  4時過ぎに今夜の宿、穴原温泉の吉川屋に到着しました。摺上川に面した由緒ある温泉旅館です。大きな温泉浴場にゆったりとつかり、いっぱいやりながら美味しい食事をいただきました。これぞ温泉ツアーの醍醐味です。

 19名中15名が女性、しかも平均年齢70代後半とあって、お酒はあまり進みませんでしたが、皆さん若い頃の唄をカラオケで楽しみました。

0005  21日はまず摺上川ダム見物です。ダムというとダムの両側とも垂直に切り立っており、上から眺めると目もくらむというのが普通ですが、2年前にできたばかりの摺上川ダムは両側とも歩いて降りられるなだらかな斜面でした。

 そのあとは今回のお楽しみ、福島フルーツラインのあずま果樹園でのぶどう狩りでした。巨峰の一房は食べがいがあります。二房食べた人が最高でした。

0006  義経の忠臣佐藤継信、忠信兄弟の菩提寺医王寺に立ち寄った後、岩代屋敷大王で蕎麦をいただきました。

 二本松市は安達太良山と高村智恵子と菊人形展が有名です。安達太良山は雲の中でしたが、智恵子の生家・記念館と菊人形展会場の霞ヶ城を見学しました。智恵子の方をゆっくり見物し、菊人形展は見ないでお城だけの見物となりました。菊人形展は次回のお楽しみです。

 0007 予定通り柏に午後7時少し前に到着しました。大変有意義で中味の濃いバスツアーでした。

 写真はクリックすると少し大きくなります。

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

WEBカメラを使ってみた

 2008年8月末に長男一家が仙台に転勤になりました。長男一家は家族3人で、3歳になったばかりの女の子がいます。かわいい盛りです。

 今までは我が家から歩いて10分ばかりのマンションに住んでいて、月に2~3回は顔を見せていました。仙台に引っ越してさびしくなりました。

 パソコンで顔を見ながら無料で会話ができるインターネット電話があるということを知りました。

 2008年9月23日、近所のケーズデンキ我孫子パワフル館でエレコム社のWEBカメラを2台購入しました。UCAM-E130HBUで、130万画素、イアホンマイクつき、USB1.1またはUSB2.0に接続できます。1台3480円でした。1台を長男に送りました。

 インターネット電話を利用するには専用のソフトが必要です。ソフトはいろいろあるようですが、電気店で薦められた無料ソフトSKYPEをインターネットからダウンロードしました。通話するには両方で同じソフトにする必要があります。長男にもSKYPEを導入してもらいました。

 先週初めてテストをしましたが、長男の画像と音はこちらに届くのですが、こちらからは音だけで、画像は届きませんでした。

 理由がわからないので、妻のパソコンにもSKYPEを導入、今週2度目のテストを行いました。最初は向こうの音と画像は届きましたが、こちらからは何も届きませんでした。

0012   いろいろいじくりまわしているうち、SKYPEのバージョンが違うことが判明、入れなおしたところ、画像は届くが音は届かない現象になりました。パソコンの画面を見ながら携帯で会話するというおかしな結果になりました。理由はわかっていません。

 それでもお互い顔を見ながら話をするのは楽しいものです。3歳の孫も懸命に手を振っていました。

 理由が何であれ、イアホンマイクは複数の人が話すには向いていません。そこでエレコムのスタンドマイクを1512円で購入しました。次回はスタンドマイクを使ってトライします。3度目の正直になってほしいと思っています。

 写真はクリックすると大きくなります。

| | コメント (0)

2008年10月11日 (土)

信じられないジャイアンツの優勝

 平成20年10月10日読売ジャイアンツのセントラルリーグ優勝が決まりました。

 マジック2としていたジャイアンツがヤクルトに3-1で勝ち、阪神が横浜に4-3で敗れたからです。

 ジャイアンツは首位を独走していたタイガースに最大13ゲーム離されていました。60年前からのジャイアンツファンの私も今年は優勝はあきらめていました。それをひっくり返して優勝したのです。読売新聞に「メーク・レジェンドを成し遂げた」と出ていました。

 1996年、ジャイアンツは広島東洋カープに最大11.5ゲーム離されていました。長嶋ジャイアンツはその差を追いつき優勝しました。長嶋監督はその年の優勝を「メーク・ドラマ」と表現しました。

 今年のジャイアンツは開幕5連敗を喫しました。開幕戦の3試合はヤクルトと対戦しました。ヤクルトの投手の中心だったクライジンガーと4番打者だったラミレスがジャイアンツに移籍したため、そのたたりだという人もいました。

 タイガースは開幕から好調で勝ち続けました。最大13ゲーム差をつけた7月8日には、タイガースは貯金28、ジャイアンツは貯金わずか2でした。7月22日にはタイガースに優勝マジック46が点灯しました。

 ところが9月11日から12連勝したジャイアンツは、9月を17勝5敗と大きく勝ち越し大躍進を遂げました。そして10月8日にタイガースとの首位決戦に勝ったジャイアンツはタイガースに7連勝、ついに単独首位になり、10日に優勝したのです。

 今年の優勝ほど驚いたことはありません。日本ハムが優勝したとき、当時のヒルマン監督が「信じられない」と言っていましたが、私の心境も「信じられない」です。喜びもひとしおです。

 ぜひクライマックスシリーズを勝ち抜き、日本シリーズを制してほしいと願っています。

 

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

手賀沼エコマラソンのボランティア(打ち合わせ)

 手賀沼エコマラソンは10月26日に柏市のふるさと公園を出発し、手賀沼を1周するハーフマラソンです。

 3年前に手賀沼エコマラソンのボランティアに志願しました。今回はそれに続いて2回目のボランティアです。

 平成20年10月5日ボランティアが一堂に会し、実行委員会から説明を受けました。以下はその説明の内容です。

 応募者は9333人、おそらく8000人ほどのランナーが走ることになります。北は北海道、南は沖縄、33都道府県から申し込みがありました。多いのはやはり関東です。最高齢は男性は83歳、女性は76歳です。

 ボランティアは1300人、当日競技にかかわるのは600人とのことでした。

 前回はランナー受付を担当しました。2名でチームを組み、200名のランナーを受け付けました。朝6時30分に集合し、7時30分から受付開始、スタートの10時には仕事は終わっていました。

 今回アサインされたのは給水係です。コース上6ヶ所ある給水所のうち、3番目の給水所を担当します。スタートから12.3キロのところにあります。12時半ころまで忙しく選手にサービス時間をすごすことになるようです。

 8時30分集合、濡れてもいい服装で来るようにいわれました。前回は選手の走る姿は見られませんでしたが、今回は選手に手が触れるところでボランティアを務めます。

 今から楽しみにしています。

| | コメント (0)

2008年10月 1日 (水)

ふるさと松山の街づくり

 前回のブログで同じ記事を3つも載せてしまうという失態を演じました。しかも今日(10月1日)まで気がつかないという凡ミス、まことに申し訳ありませんでした。余分な2回分の記事は削除しましたが、見てくださった方には不快な思いを抱かれたのではないかと存じます。深くお詫び申し上げます。

 平成20年9月27日に松山南高校関東支部の同窓会がありました。その席でふるさと松山の街づくりの資料をいただきました。今日のテーマは「ふるさと松山の街づくりです。

 松山は「「坂の上の雲」のまち松山」として21世紀の街づくりを進めています。夏目漱石の「坊ちゃん」のまちから、司馬遼太郎の「坂の上の雲」のまちへの大転換なのか、あるいは「坊ちゃん」はそのままにしておき、その上に「坂の上の雲」を重ねるのかは知りません。

 「坂の上の雲」に登場する主人公、正岡子規と秋山好古、真之兄弟は松山の出身です。「坊ちゃん」は架空の人物ですが、3人は実在の人物です。力が入るのもわかります。

 昨年4月、松山市は「坂の上の雲ミュージアム」をオープンしました。今年の9月には来館者が20万人を突破したそうです。

 来年から3年間、NHKの大河ドラマのスペシャル編で「坂の上の雲」が放送されます。その撮影が今年の8月松山市で行われました。市の魅力を全国へ発信できる絶好の機会と捉えています。

 いただいた資料の中に「「坂の上の雲」のまち松山応援寄付金にご協力を」とありました。ふるさとへ寄付を行った場合、住んでいる自治体の税金が軽減されるのだそうです。

 寄付した人は次の7つの使い方を指定できるとありました。

 ・地球にやさしい

 ・お年寄りや障害者にやさしい

 ・のびのび教育

 ・元気、活力

 ・安全、安心

 ・市長にお任せ

 松山市の財政状態も厳しいのでしょう、「坂の上の雲」はいろいろ利用方法があるものと感心した次第です。

 私のHPと、私に関係するHPです。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/ynitta/(手賀沼へいらっしゃい)
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/
(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai
(最新の手賀沼通信)

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »