« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月28日 (金)

「驚速」が「驚遅」になった

 2002年11月に購入したデスクトップパソコン「IBMNetVista」の駆動速度が最近かなり遅くなっています。ウィンドウズXPで動かしているのですが、いらいらするような遅さになりました。特にノートンのアンチウィルスを入れてから遅さが目立つようになりました。

 何とかならないかと、近くのケーズ電気を覗いてみたら、ソースネクスト社の「驚速」というソフトが見つかりました。

 「XPが速くなるソースネクスト驚速 for Windows XP」というタイトルで、ソフトのケースの裏には、「こんなに速くなるとは思いませんでした」「驚速 for Windows XPは本当に満足です」「インストールを済ませてすぐ使ったら、驚くほどの速さになったのでびっくりしました」「とにかく速い!」「結構サクサク動きます」などというユーザーからのアンケートが載っていました。

 こんないいプログラムがあるのだと、3970円の1割引で3573円を投資して購入しました。

 ソースネクストのソフトを使うのはこれが3回目です。最初に使ったのは「いきなりPDF Professional」というワード文書をPDFファイルに書き換えるソフトでした。使いやすく重宝しています。

 2番目は「CyberLink Power Director」で、デジカメで撮った動画を、パソコンで編集して、ハードディスクやCDやDVDに保存できるソフトです。画質が落ちるのが難点ですが、それなりに使えます。

 「驚速」は私のパソコンの救世主になるのではないかと期待してインストールしました。

 結果は速くなるどころか遅くなったのです。一部速くなるところもありましたが、ソフトの立ち上げが極端に遅くなりました。「驚速」でなく「驚遅」という感じでした。何日か使ってみましたが、結果は変わりません。仕方なくアンインストールして元に戻しました。

 遅くなったのは私のパソコンに限ってのことなのかもしれません。多分相性が悪かったのでしょう。何か原因があるのかもしれません。

 原因らしいことに思い当たる方のコメントをいただければありがたいです。

 

| | | コメント (0)

2008年11月23日 (日)

関東南六会を柴又で開催

 平成20年11月20日、関東南六会を柴又で開催しました。

Dc112102  関東南六会は愛媛県の松山南高校を昭和30年に卒業した関東地方在住の6期生の会です。南六会は関東以外に地元松山と関西にあります。

 皆さん71歳か72歳の高齢者、体調が悪くなったりして年々出席者が減っていますが、今年は男性14名、女性5名の合計19名が参加しました。

 京成線の柴又駅に集合、まず柴又帝釈天に参拝し、山本亭と寅さん記念館を見物しました。寅さん記念館の上の公園から江戸川べりを散歩、帝釈天参道の高木屋老舗で昼食をいただきました。

 Dc112103 当日は冷え込みはありましたが、快晴、風もなく絶好の観光日和でした。参加者は全員元気いっぱい、来年の再開を約束して散会となりました。

 昼食後は希望者だけ矢切の渡しの渡し舟に乗り対岸までを往復しました。平日のことで船に乗る人もまばら、帰りの船は船頭さんのサービスで少しだけ上流までさかのぼり、江戸川や柴又にかかわるお話を聞かせてくれました。

 写真はクリックすると鮮明になります。

| | | コメント (0)

2008年11月18日 (火)

孫の七五三で仙台へ

 平成20年11月14日から16日まで仙台へ行ってきました。孫の七五三を祝うためでした。

Dc111801  仙台には1975(昭和50)年6月から1978年(昭和53)年3月まで、仕事で家族とともに赴任していました。今から約30数年前のことです。

 その後は仙台へはほとんど足を向けたことはありませんでした。今回仙台の街を歩いてみて、その変貌振りに驚きました。以前から美しい街でしたが、一層きれいな近代的な都市になり、交通の便がよくなっていました。

Dc111802  私が赴任した時には、まだ市内電車が路上を走っていました。記憶が薄れていますが、仙台駅は木造建てだったように思います。東京に帰任する直前に今の駅舎ができました。

 東北新幹線はありませんでした。東京まで特急で4時間以上かかっていました。地下鉄もまだ敷設されていませんでした。

 住んでいた中山ニュータウンへのバス停は青葉通り にありましたが、バス停のそばにはパチンコ屋があり、バスを待つ間よく入ったのを覚えています。

Dc111803 宮城球場は金田監督のロッテが後楽園と半々に使っていました。家族で見に行ったことも覚えています。

 今回はその当時はなかったメトロポリタンホテルに泊まり、青葉通りや宮城球場まで歩いてみました。宮城球場のある仙台駅の東側は当時は狭い通りが多く、ごちゃごちゃしていました。今 は駅から球場まで大きな通りがまっすぐ伸びており、見違えるように整備されていました。

 孫娘の七五三は長男と同Dc111804じ大崎八幡宮に参拝しました。くしくも親子で赴任先の大崎八幡宮でご祈祷をお願いすることになった次第です。

 大崎八幡宮は国宝の神社でドント祭やはだかまいりで有名です。

 3歳の孫娘はきれいな着物を着てみんなに囲まれ大満足でした。私たちも孫娘の喜ぶ顔をみてこれまた大満足でした。

Dc111805_2  吉田カメラ店で記念の写真を撮り、息子の妻のご両親と一緒に、7人で秋保温泉に行きました。秋保温泉はちょうど紅葉が見ごろでした。

 翌日は秋保大滝や磐司岩まで足を延ばし、紅葉真っ盛りの秋保の秋を満喫しました。

 写真はクリックするとはっきり見えます。

| | | コメント (0)

2008年11月12日 (水)

ジャパンバードフェスティバル2008

 平成20年11月8日、9日、我孫子市でジャパンバードフェスティバル2008が開催されました。

Dc111220  会場は我孫子市の手賀沼公園、アビスタ、親水広場、水の館、鳥の博物館、山階鳥類研究所で、我孫子駅から会場まではシャトルバス、手賀沼公園と親水広場間は水上バスが運行されました。

 ジャパンバードフェスティバルは鳥に関係するものを観る、知る、触れることにより、鳥を楽しむ2日間です。

 手賀沼公園と親水広場では、ブルーと白、赤と白のテントが張られ、いろいろなDc111221 団体がいろいろなものを展示したり、体験させたり、売ったりしてていました。アビスタでは講演会や映画会か開催され、写真やポスターや折り紙などが展示されていました。

 水の館では全国から集められた鳥のカービングの展示が行われました。レベルごとに優秀作品が選ばれていました。

Dc111222  鳥の博物館は期間中無料で入館で入館できました。

 山階鳥類研究所は期間中建物の一部が公開されました。

 2日間とも曇り空で寒く、いい天気とはいえませんでしたが、例年通りの人出だったように思います。

 秋も深まって冬の渡り鳥もかなり戻ってきています。いDc111223 よいよ水鳥の季節です。

 写真はクリックすると鮮明に見えます。戻る時は左上の矢印で戻ってください。

| | | コメント (0)

2008年11月 8日 (土)

自治会の防災訓練

 平成20年11月2日(日)午前10時から約2時間、私の住んでいる我孫子市若松第2自治会の防災訓練が若松第3公園で行われました。

 Dc110801 この防災訓練は毎年1回、我孫子市の消防署に協力をお願いし、若松第2自治会員の防災意識の向上と防災のノウハウを身につけるため行っているものです。

 消防署の方から防災についてのお話のあと、煙からの避難、消火器の使い方、AEDの使い方について演習しました。

 煙からの避難は仮設のテントの中で煙を発生させ、1人Dc110802 ずつテントの中の壁伝いに非難する訓練です。煙の中では何も見えないことを改めて実感しました。煙の中ではデジカメには何も写っていませんでした。

 消火器は薬剤の代わりに水の入った消火器を火に見立てた目標に向かって放射しました。

 AEDは消防署の隊員が訓練用の人形を使って実演しました。初めて見ましたが、AEDは誰でも使えることを知Dc110803 りました。

 当日は好天に恵まれ、子供たちも交えて50人以上の自治会員が集まりました。

 終了後は炊き出しの豚汁や非常食のアルファ米、乾パン、お茶、お菓子などが配られました。

Dc110804  写真はクリックすると多少大きくなります。

| | | コメント (0)

2008年11月 1日 (土)

七曜会塩原温泉旅行

 平成20年10月30日、31日、七曜会のメンバー29名で那須塩原温泉へ1泊旅行に行ってきました。男性15名、女性14名、平均年齢は70歳前後の遊び盛りです。

Dc110101_2  七曜会は千葉県生涯大学福祉科25期生の集まりです。同期会です。毎年1回1泊旅行に行っています。

 今回は有名な「おおるりグループ」の一つ「塩原温泉ホテルニュー八汐」に行きました。

 費用は1泊4食の料金、飲み代、バス代、高速料金、写真代など込みで1人1万円です。ホテルの1泊2食の料金は5000円です。以前は20人以上なら送迎バスは無料だったのですが、原 油高騰の影響を受け、今年6月から1人当たり往復300円かかるようになりました。それにDc110102しても安い料金です。

 江戸川台を朝8時に出発、ホテルのバスは最小限の休憩しかとらないため、11時過ぎにはホテルの近くの昼食場所「樵庵」に着きました。ここは「おおるりグループ」の食堂です。同じようなバスで次から次へと同じような年齢層のお客さんが入ってきました。私たちは湯葉定食をいただきました。なかなかの味でした。

 12時頃にはホテルに入りました。「おおるりグループ」のシステムはワンパターDc110103 ンです。チェックインはバスがつくと部屋に入れます。チェックアウトは午前9時半です。バスが到着するまでに部屋を整えるので早くなっています。

 また徹底的にコストを絞っています。設備やサービスは必要最小限、例えば浴衣のサイズは男性はみんな中、バスタオルや入浴道具を入れる袋はなく、手ぬぐいと歯ブラシのセットはフロントでグループごとに渡します。ウォッシュレットはついていません。冷蔵庫は鍵がかかっていました。従業員の人数もぎりぎりに絞っているようです。

Dc110104  午後は2組に分かれました。グランドゴルフを楽しむ6人と、日塩もみじラインを通ってハンターマウンテンロープウェイに乗り明神岳に登る23人です。明神岳は標高1600メートル、展望台からは日光連山などすばらしい展望が楽しめました。もみじラインの紅葉はまだちょっと早い感じでしたが、赤と黄色と緑が美しいコントラストを見せていました。

 グランドゴルフ場も素晴らしく貸切のようなもので、楽しくゲームを楽しめました。

 翌日はホテルのガイドに案内していただき、塩原市内を2時間ほどウォーキングしました。箒川、妙雲寺、湯っ歩の里などを巡りました。

 ホテルを11時過ぎに出発、樵庵で天ぷらそばとビールをいただいたあと帰路につきました。江戸川台には3時10分前に到着しました。

 安上がりであまりくたびれることもないバス旅行でした。 みなさんおおるりグループをよく知っている人ばかり、楽しい旅行でもありました。

 写真はクリックすると多少大きくなります。

| | | コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »