« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月30日 (月)

WBCで同一カードの対戦を減らす方法

 WBCは楽しかったですね。日本人に勇気を与えてくれました。

 宿敵韓国と5度対戦し3勝2敗、決勝戦でイチローがヒットを打ち延長サヨナラゲームでの勝利でした。日本中が歓喜で湧きかえりました。しびれましたね。

 WBC運営について、同一カードが5回もあることが批判されています。宿敵韓国と雌雄を決するという面白さはありましたが、もっと多くの国のチームと対戦したほうがいいという意見が強いようです。

 そこで今回採用されたダブルエリミネーション方式を変えないという前提で考えてみましょう。エリミネーションとはふるい落とすというという意味です。2回負けるとお終いです。

 前回は予選リーグでは総当りでしたが、同じ成績のチームが複数出たので、点数の差で勝ち負けが決まるという面白さが欠ける結果となりました。今回はその欠点を避けるためにダブルエリミネーション方式がとられたのです。

 第1ラウンドでは16チームを4チームずつの4つのプール(A,B,C,D)に分けました。各プールの1,2位のチームが第2ラウンドに進んで4チームずつの2つのプール(1、2)になりました。そのプールの1,2位のチームが決勝トーナメントに進んだのです。問題は第1ラウンドのプールAとプールBの上位2チームがそろってプール1に進んだことにあります。

 もしプールA,B,C,Dから1チームずつが、第2ラウンドのプール1と2に振り分けられれば同一カードの対戦は2試合減ります。

 実例でお話しましょう。今回は第1ラウンドのプールAに、日本、韓国、台湾、中国が入りました。第2ラウンドのプール1に、日本、韓国、キューバ、メキシコが入ったのです。プール2はアメリカ、ベネズエラ、オランダ、プエルトリコでした。

 もしプール1をプールAの2位、プールBの1位、プールCの2位、プールDの1位とすれば、日本、キューバ、アメリカ、プエルトリコの4チームが争うことになります。同一カードの対戦は決勝戦を含めて最大3回です。

 次回はこの方法になるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2009年3月23日 (月)

「夢庵」がおかしい

 平成21年3月19日我が家から歩いて3分くらいのところある「夢庵」へ夕食をとりに行きました。「夢庵」は手軽な値段で、わりあい美味しい食事ができるのでよく行きます。夕方の6時少し前、混雑する直前の時間でした。

 近くに「COCO’S」がありますが、洋食で子供が多く騒がしいのであまり行きません。やはり高齢者には和食のファミリーレストランのほうがなじみがあります。

 春の新メニューのたけのこご飯の定食膳(メニューの正確な名前は覚えていません)を注文しました。そのメニューにはエビと野菜のてんぷらが含まれていました。

 ところが注文をとりに来たウェイトレスは、「エビは都合で品切れになりました。エビの代わりはイカのげそとなります。よろしいでしょうか」と言うのです。

 「エビがイカに変わるのなら仕方がないか」と思ったのですが、イカのげそはわびしい話です。ほかのメニューにしようとメニュー表を見たのですが、「なんとか膳」と名のついたものはほとんどエビが入っています。それがみんなイカのげそになるのです。

 一旦履物を脱いで座敷に座り込んだため、別の店に変えるのもしんどい話です。そのうえ別の店と言っても近くにはラーメン屋くらいしかありません。同じ近所にあった「海鮮三崎港」は閉店し、回転寿司の「うおえもん」に改装中です。

 仕方がないので、「イカのげそでもいいよ」と言って、最初注文した料理を食べました。

 ほかのテーブルも、エビの入った料理を注文した人が多く、ウェイトレスの謝りの言葉があちこちから聞こえました。

 常識としてファミリーレストランでエビが足りなくなるなどということは考えられない話です。ウェイトレスは「お昼が混雑したので」と言っていましたが、何があったのでしょう。夜遅くならともかく、夕食の混雑が始まる前の時間です。

 そこで私は次のようなことを予想していました。

 ・レジでおわびの値引きがある。

 ・その場で値引きがなくても次回値引きの利用券とかおみやげがでる。

 ・それがなくても責任者から丁重なお詫びが聞ける。

 どれもありませんでした。

 我が家の近くは高齢化して人口が減りつつあるため、お店の3分の1はシャッターが閉まり、寂しい街並になっています。

 その中で「夢庵」は元気なお店の1つなのですが、こんなことをやっているとそのうちおかしくなるのではないかと心配です。

| | コメント (0)

2009年3月19日 (木)

NHKスタジオパークと増上寺徳川将軍家霊廟のバスハイク

 平成21年3月18日、柏の高齢者の会「あけぼの会」のバスハイクで、NHKスタジオパークと増上寺の徳川将軍家霊廟に行きました。

 Dc031901最高気温約20度、5月の気温です。全国からぞくぞく桜の開花の便りが届いており、東京も21日には開花すると発表されました。

 あけぼの会のバスハイクは今までにも何度かブログに書きましたが、今回は今年初めてのバスハイクです。33名が柏から、現地参加が3名、合計36名でした。

 NHKのスタジオパークは平日の午後、総合テレビでゲストスターを迎えて放送されているため、ほとんどの参加者が知っていました。

Dc031902  入場料は一般200円、団体は150円です。駐車場の利用時間が1時間半と決まっているため、スタジオパーク内の食堂で昼食をとることもあって、急ぎ足での見学となりました。

 入口を入るとウェルカムスタジオです。ハイビジョンの大画面に映った自分の姿を見ながら、スタジオパーク見学についての説明を聞きました。

 まず案内されたのが体験スタジオQ、ニュース原稿を読んでアナウンサーの体験ができます。今回は朗読の会や演劇で活躍している亀田昭さんがアナウンサーを勤めました。すばらしい出来ばえに参加者から大きな拍手が起こりました。

Dc031903_2  スタジオは今年の大河ドラマ「天地人」一色といった感じでした。おそらく昨年は「篤姫」に彩られていたことでしょう。

 スタジオパークのレストランでは予約していたお弁当をいただきました。きれいで美味しいお弁当でした。

 増上寺では特別に公開されているまず「徳川将軍家霊廟」を訪れました。二代秀忠公夫妻、六代Dc031904 家宣公夫妻、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公、その正室静観院和宮、将軍生母側室等のお墓が並んでいました。

 徳川将軍家のお墓は増上寺以外に、上野の寛永寺、日光東照宮にもあるとのことです。篤姫のお墓は上野寛永寺だそうです。

 増上寺のしだれざくらは開花し始めていました。そめいよしのも1輪咲いていました。

 写真はクリックすると鮮明になります。

| | コメント (0)

2009年3月14日 (土)

昭和の日本に思いをはせる大人の旅

 平成21年3月13日、クラブツーリズムの「昭和の日本に思いをはせる大人の旅」という大げさなタイトルの日帰りバスハイクに妻と参加しました。

Dc031401  行ったのは旧白洲邸の「武相荘」、帝国ホテルのバイキングの昼食、政治の中心・国会議事堂、昭和のシンボル・東京タワーでした。一人13500円の参加費です。参加者は全員高齢者、39名のうち男性が6~7名という、いつもとかわりない集団です。

 妻と二人の日帰りバスハイクは、最近では最寄り駅の我孫子駅前から出発する行程のものしか参加しないことにしています。2人ともものぐさになった証拠でしょう。

Dc031402  「武相荘」は「ぶあいそう」と読みます。小田急線の鶴川駅から徒歩15分のところにあります。武蔵の国と相模の国との国ざかいです。白洲次郎は彼一流のひと捻りしたいという気持ちで無愛想をかけて「ぶあいそう」と名づけたようです。

 「武相荘」は、おそらく白洲次郎・正子夫妻が引っ越した昭和18年のころは何もないところだったでしょうが、今は近代的な家々が立ち並ぶ立派な住宅地の真ん中にありました。

 まず時代を経た門と側に置いてある郵便と新聞受けの石臼が目を引きました。住まいは大きな茅葺の屋根の平屋建てです。そのなかが記念館となっており、夫妻が使っていた家財道具や蔵書や収集した美術品などが展示されていました。

 3月になってNHKで白洲次郎と正子を主人公とするドラマが放送されました。そのせいもあってちょっとしたブームになっており、大勢の観光客が訪れていました。

Dc031404  国会議事堂は松山南高校の修学旅行で行った記憶があります。約54年ぶりです。今回はそのときになかった入場に際しての空港並みの手荷物検査がありました。

 誰もいない衆議院議院本会議場の傍聴席に座って、テープの解説を聞きました。議場の厳かな感じと、そこで繰り広げられているお粗末な国会議員のやりとりを考えると、なんともそぐわない感じでやり切れなさを感じました。

Dc031405  東京タワーは長女が小学5、6年生のころ、仙台からやってきた長女の友達を案内して以来、約30年ぶりでした。当時は地上約150メートルの大展望台は東京の最も高い展望台だったと思いますが、今では見渡すともっと高いビル林立しています。六本木ヒルズや登頂の展望台ははるか上です。大展望台より100メートル上の特別展望台に登ってやっと東京を見下ろせることとなりました。

 文字通り「昭和の日本に思いをはせる」楽しいバスハイクでした。

 写真はクリックすると鮮明に見えます。

 

| | コメント (0)

2009年3月11日 (水)

血圧計の選び方

 前回のブログに間違ったことを書いてしまいました。前回のWBCでは韓国に第1ラウンドで2回負けたと書いたのですが、第1ラウンドで負けたのは1回で、あとの1回は第2ラウンドで負けたのです。申し訳ありません。

 今回も1,2位を決める第1ラウンド最終戦では負けてしまいました。第2ラウンドでは勝ってほしいですね。

 今日は血圧計の話です。

 20年位前から血圧が高いため、毎日血圧を2回測っています。朝と夜です。

 ところが今まで使っていた血圧計が壊れました。腕で測る血圧計です。

 家に手首血圧計があったので、それで測るようにしました。ところが急に数字が上がりました。今までは朝は150前後だったのですが、180前後になりました。たまには高くなることもあるのでしょうが、それが毎日続きます。

 近くのホームドクターで定期的に血圧を下げる薬をもらっています。ちょうど薬が切れる頃だったので、手首血圧計を持っていきました。そこでまず医院の血圧計で測り、つぎに持っていった手首血圧計で測ってみました。医院の血圧計はドクター用のしっかりしたものです。

 結果は医院の血圧計より、手首血圧計のほうが20くらい数字が高く出ました。首をひねりながら、先生も同じようにご自分の血圧を測って両方をテストしてくれました。やはり同じような結果となりました。

 我が家にあった手首血圧計は数年前に買ったもので、松下電工のEW3031型でした。

 早速近くのケーズ電気にでかけ、腕で測る血圧計を購入しました。オムロンのHEM-7041型です。その後はそれで測っていますが、壊れた血圧計とほぼ同じ数値になりました。

 手首で測ると高い数字が出るのか、たまたま家にあった手首血圧計がおかしかったのかは分かりませんが、ホームドクターとケーズ電気の販売員の話では、やはり腕で測るほうがいいのではないかということでした。

| | コメント (0)

2009年3月 4日 (水)

WBC2連覇への道

 いよいよ明日平成21年3月5日からWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)東京ラウンドが始まります。

 WBCに2連覇するにはどのような戦いが待っているかを調べてみました。

 参加国は16カ国です。第1ラウンドでは4つのチームが4つのプールに分かれて各プールの中で戦います。

プールA:日本、韓国、台湾、中国

プールB:オーストラリア、キューバ、メキシコ、南アフリカ

プールC:カナダ、イタリア、アメリカ、ベネズエラ

プールD:ドミニカ、オランダ、パナマ、プエルトリコ

 プールの中の戦いは、ダブル・エリミネーション方式です。サッカーのワールドカップの予選は各地区のリーグ戦総当り方式ですが、ダブル・エリミネーション方式は全チームと当たるわけではありません。

 エリミネーションとはふるい落としという意味があります。2回負ければおしまい、逆に2回勝てば次のラウンドに進めます。

 1回戦は 日本-中国(3月5日) 韓国-台湾(6日)です。

 2回戦はそれぞれの勝者同士(7日)です。日本が中国に勝った場合、2回戦(おそらく韓国が相手)で勝てば第2ラウンドにすすめます。

 1回戦で負けた場合は、負けた同士で戦い(7日)、勝ったチームが2回戦の敗者と戦います(8日)。そして勝ったチームが第2ラウンドに進めるのです。

 第2ラウンドに進める2チームは1,2位を決めるために戦います(9日)。第2ラウンドの対戦相手を決めるためです。ここで韓国と2回目の戦いになると予想されます。前回のWBCではここまでに韓国に2回とも負けました。

 第2ラウンドはプールAとプールBの各2チームが3/15~19日にアメリカ・サンディエゴで、プールCとプールDの各2チームが3/14~18日にアメリカ・マイアミで戦います。これもダブル・エリミネーション方式です。

 決勝トーナメントは第2ラウンドを勝ち抜いたそれぞれの2チームが、トーナメント方式で準決勝と決勝戦を行います。3/21~23日、場所はロサンゼルスです。

 2連覇するには第1ラウンドで3回、第2ラウンドで3回、決勝トーナメントで2回戦い、第1ラウンドで2回、第2ラウンドで2回、決勝ラウンドで2回勝つことが最低条件です。各ラウンドで1回負けると試合数は2つ増えます。

 侍ジャパンの健闘を祈っています。

| | コメント (0)

2009年3月 2日 (月)

手賀沼通信ブログが200回を迎えた

 2006年8月4日に書き始めた手賀沼通信ブログが2月末で200回を迎えました。

 2年7ヶ月で200回ということは月6.5回書いた計算になります。その間にブログをみていただいた回数は17631回です。1日平均18.76回です。
 ホームページではアクセスカウンターで回数を見られますが、このNIFTYのブログの場合はブログを書く画面に出てくるので、作成者にしか分かりません。
 手賀沼通信をお送りしている方は、おそらく新しいブログを見て下さっておられるのではないかと思いますが、一般の方はキーワードを検索してたまたま引っかかった時、なんだろうと覗いて下さっているのではないと思います。
 ブログの右側の「検索フレーズランキング」の欄に、どんなキーワードで検索されたかのベストテンが出てきます。この欄は刻々変わります。
 これをみるとかなり前に書いたブログが検索されているのが分かります。書いたブログが増えれば検索される回数も増えます。
 1日平均の数もじりじりと増えています。ちなみに直近の30日では1日当たり28回になっています。
 私のブログには作者の名前は出てきません。「手賀沼のカッパ」が作者です。有名人のブログは実名で書かれており、見る人の数は桁違いに多いです。
 でも匿名で書いているブログを毎日何人かの方がみてくださるのもささやかな楽しみです。
 
 上記の文章は私が出している一人新聞「手賀沼通信」3月号をお送りした時のメールの内容です。
 手賀沼通信は11年前にサラリーマンを退職した時から書き始めた月刊の新聞です。毎月メール添付で350人ほど、紙で50人ほどの方にお送りしています。興味のある方は次ぎのホームページをご覧ください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/(手賀沼通信バックナンバー)
http://www.josuikai.net/semi/koyukai(最新の手賀沼通信)
 
 

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »