« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

ソメイヨシノに続く手賀沼の花

 Dc043001 今日は平成21年4月30日、ゴールデンウィークの前半です。

 手賀沼の桜については4月13日のブログで報告いたしました。今日はソメイヨシノが終わったあとの手賀沼の4月の花の写真です。

 4月13日には八重桜が7部咲きくらいでした。それから数日後に八重桜が満開になりました。

Dc043002  八重桜に続くのが花みずきです。手賀沼の花みずきはまだ木が若く、大きな木は少ないです。植えてから数年の花みずきが公園やアビスタの近くで見られます。

 こでまりの写真はやや盛りがすぎたところかもしれません。遊歩道や親水公園でよく見かけます。

Dc043003  れんげは親水公園近くの田んぼに咲いていました。田植えの時期になると田んぼにれんげを敷きこんで耕し水を張ります。れんげの根の根瘤菌が肥料となるのです。

 つつじは遊歩道で一番多く植えられている木です。遊歩道の両側に一斉に咲きます。ただ、遊歩道のつつじDc043004 はまだ時期がちょっと早く、ちらほらといった感じでした。

 写真のつつじは遊歩道と手賀沼公園のものです。

 写真はクリックすると鮮明になります。

Dc043005

Dc043006

| | コメント (0)

2009年4月26日 (日)

中国語クラス発表会

Dc0426011  平成21年4月25日、私が学んでいる中国語講座の発表会が我孫子市の湖北地区公民館で開催されました。

 発表会はアビスタの私たちのクラスだけでなく、同じ先生の湖北地区公民館での中国語のクラスやご自宅でのエDc0426021_2レクトーンのクラスとの合同の発表会でした。

 中国語の発表会の出し物は中国語と日本語での自己紹介、日本の歌を中国語の歌詞で唄うこと、「狼と七匹の子豚」Dc0426031_2 の中国 語での朗読劇でした。

 私は中国でもカラオケの愛唱歌となっている「北国の春」を中国語で歌いました。面白いことに、中国語の歌詞は日本語の歌詞とは全く中味が違います。男女の愛の歌になっています。

 Dc0426041 私たちのクラスは、それぞれがお得意の「愛燦燦」「上を向いて歩こう」「恋の町札幌」「踊り明かそう」「夜来香」「木綿のハンカチ」などの唄を歌いました。

  Dc0426051 伴奏は中国語の「柯美玲」先生がエレクトーンの先生でもあるため、エレクトーンで伴奏をしてくださいました。皆さん気持ちよく歌っていました。

 「狼と七匹の子豚」は最初は単に朗読のつもりで始めたのですが、練習を重ねるうち動作Dc0426071 が加わり、お面や小道具を造ることになりました。メンバーは60歳や70歳代のジジババ世代と30歳や40歳代のお母さん世代です。

 皆さん子供の頃に戻ってハッスルしていました。

Dc0426061  写真はクリックすると多少鮮明になります。

| | コメント (0)

2009年4月21日 (火)

平成百景決定

 平成21年4月16日の読売新聞に平成百景が決まったことが報じられました。

 平成百景の選考は読売新聞創刊135周年を記念して、読売新聞社が主催、国土交通省ほか7つの政府機関や諸団体が後援しています。

 風景写真の大家・竹内敏信氏の監修でリストアップした全国300景色の写真を1月10日から15日まで分けて朝刊紙面に掲載し、その中から読者投票と選考委員会で選びました。

 読者の投票は300の候補地から、5つを選ぶ方法でした。私も自分の好きな場所5つを選んで投票しました。「山寺」「柴又帝釈天・矢切の渡し」「北アルプス」「道後温泉」「しまなみ海道」です。

 3月1日の締め切りまでに、はがき11万6242通、インターネット5万7372通の投票で、投票総数64万2314票が集まりました。

 ベストテンは次のとおりです。

 1位 富士山

 2位 昇仙峡

 3位 知床

 4位 十和田湖・奥入瀬川

 5位 合掌造り

 6位 京都の寺社

 7位 姫路城

 8位 上高地

 9位 函館の夜景

 10位 尾瀬

 投票は旅行を楽しむ人だけでなく、地元の人や観光業者からもたくさん寄せられたようです。ベストテンはおおむね妥当なところと思いますが、2位の昇仙峡だけは想定外でした。

 合掌造り以外は行ったことがありますが、昇仙峡が2位になるほどの観光地とは思えません。読売新聞にも地元山梨の熱烈な支援があったと書かれていました。

 平成百景は30位までは投票の順位どおりに決まりました。あとの70は順位をつけないで10名の選考委員が選びました。地域バランスを考慮し、平成になって生まれたり、再生・見直しされた景観も重視したそうですが、「なぜこれが入ったのか」と思われるようなところも入っています。

 選考委員の好みが入っているのでしょう。投票で選ばれた景観は70%が入ったとありましたが、せっかく投票を募集したのなら80%は入れるべきだったのではないでしょうか。

 私の投票は「しまなみ海道」が外れました。

 

| | コメント (0)

2009年4月18日 (土)

イチローは20世紀と21世紀のベストナイン

 平成21年4月16日、アメリカ大リーグマリナーズのイチローがシアトルで行われたエンゼルス戦でヒットを打ち、日米通算3086安打とし、張本勲の持つ3085安打の日本プロ野球記録を更新しました。前日には2安打を放って、タイ記録を達成していました。

 WBCでの激しい戦いの後遺症で胃潰瘍をわずらい、開幕から8試合を欠場しましたが、出場するやいきなりの記録達成でした。

 本当にイチローは偉大な打者です。心からおめでとうと言いましょう。

 今年もぜひ200本以上ヒットを打って9年連続200本以上の大リーグ記録を作ってほしいと願っています。

 私の出している手賀沼通信(バックナンバーのHPはhttp://members3.jcom.home.ne.jp/nittay/ です)の2000年12月発行の第33号で、20世紀のベストナインを選びました。

 投手  金田正一

 捕手  野村克也

 一塁手 王貞治

 二塁手 千葉茂

 三塁手 長嶋茂雄

 遊撃手 吉田義男

 外野手 張本勲

      福本豊 

      イチロー

 イチローは27歳、ベストナインの中で唯一の現役選手でした。2001年からアメリカ大リーグに移ったので、選んだ時はまだ日本の成績でした。この年まで7年連続パリーグの首位打者でした。

 野手としては最初の日本人プレイヤーです。どれだけアメリカで活躍できるか、期待と不安でいっぱいでしたが、その後の活躍はご存知のとおりです。

 メジャーリーグに移って、8年連続200安打以上の大リーグタイ記録、2004年には年間262本のヒットを打ち、年間の大リーグ記録を作りました。

 ピート・ローズの持つ大リーグ記録4256安打までは1170本です。 イチローは35歳、41歳まで毎年200安打を打てば記録を更新できます。

 大変なチャレンジになりますが、不可能な本数ではありません。ぜひ達成してほしいですね。

 私は21世紀のベストナインを選ぶことはできませんが、イチローが21世紀のプロ野球日本人ベストナインに選ばれることは間違いないと確信しています。

 

| | コメント (0)

2009年4月13日 (月)

手賀沼の桜

Dc041301  今日現在(平成21年4月13日)手賀沼のソメイヨシノは葉桜になっています。その代わり八重桜が7分咲きです。

 今年の手賀沼の桜をまとめてみました。

 手賀沼の桜が開花したのは3月29日前後です。東京のように靖国神社の特定の桜の木の花が咲くと開花宣Dc041302 言というような決まりは手賀沼にはありません。散歩していて気がついたのが3月29日でした。いくつかの木で可憐な花をつけていました。

 手賀沼の桜はかなり遅い開花です。早いところは3月中旬の暖かい日に誘われて早々と開花しましたが、そのあと寒い日が続きました。そのため開花してから満開に なるまでの日数が2週間前後と異例の長さになりました。

Dc041303_2  ところが手賀沼では開花そのものが寒さのため遅れてしまいました。しかし4月3日以降急に暖かくなりました。暖かくなったと言うより暑くなったと言ったほうが当たっています。

 4月5日から7日まで我孫子を離れて四国松山で満開の桜を楽しんできました。8日に手賀沼遊歩道を歩いたところ、手賀沼の桜も南国松山に負けず満開となっていDc041304 ました。

 連日の初夏の陽気が一気に桜の花を開かせたのでしょう。

 そして今日、遊歩道のソメイヨシノは葉桜となり、八重桜が咲き誇っていました。

Dc041305  写真は4月8日のソメイヨシノと4月13日の八重桜です。

 クリックすると写真は鮮明になります。

Dc041306

Dc041307

| | コメント (0)

2009年4月 8日 (水)

道後温泉と松山城の桜

 平成21年4月6日、道後温泉の道後公園と松山城の桜をみてきました。

Dc040801  4月5日に父の17回忌で四国愛媛県の松山市と伊予市に帰省しました。松山市で生まれ、ものごごろついてからは伊予市で育ち、松山南高校で学びました。その後はほとんど首都圏で過ごしています。

 サラリーマンになって以後、桜の時期に帰省するのは初めてです。50年ぶりのふるさとでの花見となりました。

 妻の希望で道後温泉に泊まりました。道後温泉本館に行くのが目的でした。

Dc040802  道後温泉は最も歴史の古い温泉の一つです。以前は旅館には温泉はなく、宿泊客は旅館から道後温泉本館に通っていました。今ではどの旅館やホテルも温泉があるので通う必要はないのですが、歴史を偲ぶためわざわざ出かける人が多いのです。

 道後温泉の近くには道後公園があります。道後公園は湯築城跡で私が子供の頃は動物園がありました。今はDc040803 広々とした公園になっており桜の名所です。

 道後公園は宿から歩いて10分くらいでした。桜を眺めながら公園の中心の小高い丘に登りました。展望台があり、どちらをむいても桜、桜でした。

 次に向かったのが松山城です。松山城は豊臣秀吉の武将加藤嘉明が築城した名城です。江戸時代以前に建築された天主が現存する 全国Dc04080412城の1つです。山の上に聳える松山城は近隣のどこからでも望めます。やはり桜の名所です。

 天守閣からの眺めは素晴らしく、いつまでも眺めていたい気持ちでした。

 写真はクリックすると鮮明になります。

Dc040805

| | コメント (0)

2009年4月 4日 (土)

七曜会総会とお花見

 平成21年4月2日、毎年恒例の七曜会の総会とお花見に行ってきました。

 Dc040405 七曜会は千葉県生涯大学福祉科25期A組の卒業生の会です。毎年4月に年1度の総会を柏市の「さわやか県民プラザ」で行い、そのあとは隣の「柏の葉公園」でお花見を行います。

 私は他の6人と共に昨年と今年の世話役です。会員57名中49名が参加しました。皆さん1年ごとに歳をとるため、かっこうはますます老人になりましたが、気持ちは若く意気盛んでした。

 総会は40分ほどで切り上げ1000円のお弁当とお茶を持ってお花見となりました。

Dc040406   ところがいくつかの班は教室でお弁当を食べることになりました。お天気は快晴なのですが、冷たい風が少し吹いていました。おまけに朝から天気予報で、「冷たい北風が吹くのでお花見は明日からのほうがいいでしょう」と、しつこいほど言っていました。風があると出かけないというのはやはり老人度が進んでいるせいでしょうね。

 私たちの班は花の下でお花見をと出かけました。風はそんなに冷たくなく、いいお花見ができました。天気予報も罪作りですね。

Dc040301  ただソメイヨシノは3分咲き程度、白い花の桜が満開でした。

 写真はクリックすると鮮明になります。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »