« 我孫子市市民カレッジ | トップページ | 日本郷土民謡西南地区大会 »

2009年7月 2日 (木)

「劔岳 点の記」を見た

 平成21年6月30日、MOVIX柏の葉で「劔岳 点の記」を見ました。

 この映画は山岳小説の第一人者新田次郎の原作、同じ新田次郎原作の映画「八甲田山」のカメラマンを務めた木村大作が初めて監督・撮影に取組んだことで話題になっています。

 またCGを使わず、出てくる山の風景はすべて実写とのこと、その迫力は怖さを感じさせます。春の雪をかぶった山、夏の険しい岩壁、秋の紅葉した山など、冬を除く四季の景色が見事に捉えられていました。

 物語の時代は日露戦争直後の明治40年代初めです。

 物語の内容は陸軍測量部の測量士と山の案内人が未踏峰だった劔岳に登って三角点を設置するという実話に基づいています。海軍の支援を受けた日本山岳会と初登頂を競います。

 最後はちょっとしたどんでん返しがありますが、苦労を重ねて登頂に成功する感動的な映画です。

 私は今から46年前の26歳の頃、剣岳に登ったことがあります。黒部ダムが完成した年でした。富山側から入り、室堂から立山と劔岳に登り、黒部ダムまで下山、ダムを見て、完成したばかりのトロリーバスで関電トンネルを扇沢まで抜け、信濃大町から帰った記憶があります。当時は立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカーはまだ出来ていなかったように思います。

 立山は登りやすい山でしたが、劔岳は岩山をよじ登ったり、鎖にぶら下がったりの連続だったように覚えています。

 それでもしっかりした道だったので、素人の私にも登れましたが、道のないところを登頂した明治の先人達の苦労は大変なものだったということが、この映画から分かりました。命を懸けた登頂でした。

 映画に感動すると共に、青春時代の山行を懐かしく思い出しました。

|

« 我孫子市市民カレッジ | トップページ | 日本郷土民謡西南地区大会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 我孫子市市民カレッジ | トップページ | 日本郷土民謡西南地区大会 »