« 「大聖堂-果てしなき世界」を読む | トップページ | 鉄道博物館に行った »

2009年9月10日 (木)

グラウンド・ゴルフを始めた

 平成21年9月8日、グラウンド・ゴルフを始めました。

 4月まで毎週火曜日は中国語の講座を続けていましたが、4月28日にやめました。涼しくなった9月、友人の亀田さんから勧められていたグラウンド・ゴルフを毎週火曜日に楽しむことになりました。

Dc090902_2  入会したのは生涯大学の卒業生が始めたゆうあい倶楽部です。毎週火曜日の午前または午後に南柏の低見台多目的運動場に集まって、グラウンドゴルフの大会を開いています。

 ゆうあい倶楽部からいただいたパンフレットによれば、グラウンド・ゴルフは1982年に鳥取県泊村で創案されたスポーツです。高齢者のスポーツといえばゲートボールが有名ですが、ゲートボールは団体競技で、人間関係に微妙に影響するなどと言われることもあって、最近では個人競技のグラウンド・ゴルフのほうに人気が移ってきています。今や愛好者の数は全国で約150万人だそうです。

Dc090901_2  グラウンド・ゴルフで使うクラブは1本、ボールは1個です。本物のゴルフのように複数のクラブは使いません。ゴルフではボールをなくすこともあるので、ボールも複数用意しますが、グラウンドゴルフではボールをなくすことはありません。

 ゴルフは広い専用のゴルフ場でプレイしますが、グラウンド・ゴルフは縦横60メートルくらいの場所があれば十分です。ホールはホールポストを立てるだけです。 一定のルールを守ればどこにでも立てることができます。ホールは8つです。

 道具は安く、プレイの費用もほとんどかからず、ボールが高く飛ばないので安全、女性も男性と一緒に、手軽に誰でも楽しめるスポーツです。

 8日は亀田さんの車に同乗し、午前10時前に運動場に着きました。集まったのは19名。4人4組と3人1組でゲームを始めました。私は亀田さんに教わりながら3人の組で回りました。各ホール、パー3、8ホールなのでパー24です。ホールインワン1つにつき、合計打数から3を引きます。

 力の入れ具合と方向を間違えなければ、初めてでもパーやバーディを取れます。

 4回まわってパー96(24×4)のところ、6オーバーの102でした。2年半ほど前に1度やった経験があるだけなので初めてといっていい状態です。まずまずの成績だったのではないでしょうか。

 写真は友人の亀田さんです。クリックすると鮮明になります。

|

« 「大聖堂-果てしなき世界」を読む | トップページ | 鉄道博物館に行った »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大聖堂-果てしなき世界」を読む | トップページ | 鉄道博物館に行った »