« グラウンド・ゴルフを始めた | トップページ | 民主党内閣誕生 »

2009年9月10日 (木)

鉄道博物館に行った

 平成21年9月9日、千葉県の高齢者団体あけぼの会の日帰りバス旅行で鉄道博物館に行きました。あけぼの会では年に3回ほど柏市のバスを利用して日帰りバスハイクを楽しんでいます。今回は今年3回目のバスハイクです。26名の皆さんが参加されました。

Dc090903  8時30分柏市を出発、大宮を目指しました。天気は曇り、秋の涼しい風が吹いていました。

 10時少し前に大宮の氷川神社に到着、本殿におまいりして境内を散策しました。

 大宮の氷川神社は武蔵の国に点在する氷川神社の総本山。武蔵の国の一宮、勅祭社で、旧社格は官幣大社です。大宮の地名は氷川神社を「大いなる宮居」すなわち「大宮」と称えたことに由来します。(Wikipediaより)

 Dc090904 広大な氷川神社の隣には広大な大宮公園がありました。

 そのあとは目的の鉄道博物館に向いました。鉄道博物館は孫たちに大人気の博物館です。以前万世橋にあったときは何度か行きましたが、さいたま市に引っ越してからは初めてです。

 平日とあって、また2学期が始まったばかりで、通学している子供たちの姿はなく、通学前の子供たちを連れた親子と高齢者やツアーの団体が主なお客でした。

Dc090905  まず1階のヒストリーゾーンで過去活躍した機関車や列車や電車にお目にかかったり、乗ってみたりしました。

 私たちの世代は、子供の頃から大人になったあとも、だいたい鉄道人間です。懐かしい車体に昔を懐かしみ、じっくりと思い出に浸りました。車人間でも航空機人間でもありません。

 2階には1860年から2009年までの鉄道歴史年表がありました。広い壁面に1年毎の鉄道に関する出来事が掲示されていました。下にはその頃の関連の物品が展示されていました。ここでも懐かしい思いが湧いてきました。

Dc090906  そのあと3階の休憩所で駅弁をいただきました。

 2時からは10分間模型鉄道ジオラマを見物しました。JR東日本の新幹線や在来線の各列車の模型が走り回るのを、ナレーション付で観客席から見る仕組みです。見事でした。

 2時40分まで各階の展示や屋外の乗り物を一通り見物できました。ミニ新幹線にも乗りました。鉄道博物館が大人にも面白いということを発見しました。

 じっくり見るには個人で来て時間にとらわれず見る必要があります。次は孫たちと来ることになるでしょう。

 写真はクリックすると鮮明になります。

 

|

« グラウンド・ゴルフを始めた | トップページ | 民主党内閣誕生 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« グラウンド・ゴルフを始めた | トップページ | 民主党内閣誕生 »