« 平成21年の読書 | トップページ | 「小石川七福神」めぐり »

2010年1月 9日 (土)

柴又帝釈天へ初詣

 平成22年1月5日柴又帝釈天へ妻と二人で初詣に行ってきました。

 Dc010801 当日暖かかったので、グラウンドゴルフの今年の初プレーへの参加を急遽中止し、初詣に変更しました。

 初詣は今年2度目です。元日に家の近くの子の神大黒天へ長女一家4人と合計6人で行きました

 そして3が日をすぎてから妻と二人で再度初詣をするのが習慣のようになっています。なお2度目の参拝を初詣と言うのかどうかは知りませんが。

Dc010804  今年は寅年です。柴又帝釈天は「寅さん」のふるさとです。そのためもあって、我が家から比較的近い柴又帝釈天にしました。

 我孫子駅から千代田線で25分、金町で京成電車に乗り換え1つ目の駅です。駅前からすぐ参道になります。参道も短く徒歩6~7分くらいの距離です。大勢の人が来ていましたが、押し合いへし合いというほどの混雑ではなく、普通に歩くことができました

Dc010803  まず参道の草団子やの1軒で昼食をとり、そのあと帝釈天に参拝しました。

 そのあと「寅さん記念館」に行きました。「寅さん記念館」は昨年くれにリニューアルオープンされたと聞いていたのですが、ほとんどの展示はそのままでした。変わったところは、寅さんの生い立ちが動く模型で紙芝居風に展示されたことと、「男はつらいよ」の登場人物の家系図が展示されたことでした。

Dc010802  記念館の屋上につながる江戸川の川原では凧が揚がっていました。また矢切の渡しの渡し舟も賑わっていたようです。

 写真はクリックすると鮮明になります。

|

« 平成21年の読書 | トップページ | 「小石川七福神」めぐり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平成21年の読書 | トップページ | 「小石川七福神」めぐり »