« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月28日 (水)

「ちょっと田舎で暮らしてみたら」を読んだ

 平成22年4月28日、新潮新書の能勢健生著「ちょっと田舎で暮らしてみたら-実践的国内ロングステイのすすめ」を読みました。

 藤沢市大庭在住の弟から、「同じ町内に住んでいる早稲田大学の後輩の能勢さんが面白い本を出したからぜひ読んでほしい」と電話がありました。

 我孫子市の我が家から歩ける範囲には、小さな書店が2軒とちょっと大きな書店が1軒の、3軒の本屋があります。捜したところ一番小さな書店で見つかりました。こんな本屋にも配本されるのかとちょっとした驚きでした。

 読み始めると面白く一気に読みました。新潮新書で190ページの手軽に読める旅行記でした。

 旅行記といっても普通の旅行ではありません。本のタイトルにあるように国内での1ヶ月のロングステイの体験記です。 

 私も旅行が好きです。退職し妻と2人暮らしの気楽な身分です。子供は一家を構え、どちらの両親もなくなりました。お金と相談しながら、国内外の旅行を楽しんでいます。ほとんどが旅行会社のツアーです。そして旅行に行く都度、簡単な旅行記を書いて、自分の発行している「手賀沼通信」に載せています。

 能勢さんの体験記は目からうろこ、大変新鮮で考えさせられるところがいっぱいありました。

 能勢さんは団塊の世代、高島屋を57歳で早期退職、手に入れた自由時間をどう使おうかということから、ロングステイをはじめたのでした。 

 能勢さんの本の内容は5回のロングステイの体験記です。

 第1章 沖縄県伊是名島での1ヶ月ステイ

 第2章 岡山県真庭郡新庄村での1ヶ月ステイ

 第3章 東京都小笠原父島での1ヶ月ステイ

 第4章 山形県大蔵村肘折温泉での1ヶ月ステイ

 第5章 長崎県小値賀島での1ヶ月ステイ

 本を読んで感じたのは、能勢さんは率直で、謙虚で、寂しがり屋で、人が好きで、奥様思いということでした。どのロングステイでも、悩んだり、疑問に思ったり、つらかったりしたことを、楽しかったり、嬉しかったりしたことと同じように綴っています。 

 能勢さんはロングステイで大変大きなものを手に入れました。それが何であったかはこの本を読めば分かります。

 退職を控えて退職後をどうしようかと考え始めた方、あるいは既に退職して時間をもてあましている方、自分の時間の使い方に疑問を感じている方、奥様との付き合い方に悩んでいる方、などの皆様にはこの本をお勧めいたします。

 

| | | コメント (0)

青梅塩船観音寺つつじまつり見物

 平成22年4月27日柏市あけぼの会で青梅市の塩船観音寺つつじ祭りに柏市の市バスを利用して行ってきました。3月の古賀の桃まつりに続くあけぼの会のバスハイクです。

 最近の天気予報はよく当たります。予報どおりお昼頃から雨になり、雨中のつつじ祭り見物となりました。

Dsc08405

 4月の寒さのおかげでつつじは2分から3分咲きでした。例年ならちょうど見ごろのはずでしたが、花を楽しむ観光は予定通りには行きません。今年は北国の桜も関東のつつじや藤もかなり遅くなっているようです。

Dsc08411

Dsc08423

 この種類のつつじは満開でした。

Dsc08428

 昼食は「ままごとや」でいただきました。ここの料理とお酒は絶品です。

 そのあとは多摩川をはさんで「ままごとや」の対岸にある櫛かんざし美術館を見学しました。

 ロビーからの眺めは見事でしたが、残念ながら展示品の写真は撮影禁止でした。

Dsc08444

Dsc08446

 

 

| | | コメント (0)

2010年4月25日 (日)

平成22年の手賀沼の桜-4

 平成22年4月25日、快晴の手賀沼遊歩道を散歩しました。朝は冷え込みましたが歩き始めた9時半頃は快適なウォーキングが楽しめるコンディションとなりました。

 遊歩道の八重桜が8分から9分咲きです。暖かなのでおそらく今日中には満開になるでしょう。

 今年は寒い日が続いたので昨年と比べると1週間以上遅くなっています。昨年の日記を見ると4月13日に八重桜が7分咲きと書いてありました。

 遊歩道の八重桜です。

Dsc08391

Dsc08402

 倒木にも花が咲いていました。

Dsc08393

 少しだけ白色が強い八重桜もあります。

Dsc08398

 花水木も咲き始めました。

Dsc08399

 

| | | コメント (0)

2010年4月22日 (木)

さんご会熱海旅行

 平成22年4月20日~21日、三井生命に昭和35年に入社した同期生のさんご会の14人のメンバーが、熱海岡本ホテルに集まり、入社50年記念懇親会を開催しました。

 さんご会は昭和35年に三井生命保険相互会社に大学卒内勤職員として入社した42名が作った同期会です。既に8名が鬼籍に入っています。永久幹事の川中秀作氏の奮闘で、年2回の懇親会や散策の会、旅行会などを開催しています。

 岡本ホテルは伊豆に4館、箱根に2館を持つ温泉リゾートホテルで、東京駅からホテルまで無料バスで宿泊客を送迎しています。途中横浜も乗降可能となっています。

 今回私は東京駅から朝9時発のこの無料バスを利用しました。東京から利用したのは4名、10時発の横浜からは30名以上の利用客がありました。

 無料バスを利用したさんご会の6人は懇親会までの時間を利用して起雲閣に行きました。パンフレットによれば、起雲閣は「緑豊かな庭園、美しくたたずむ建築様式、訪れた人はそこに、歴史の絵筆を観る」とありました。鉄道王根津嘉一郎によって建てられた洋館は独特の雰囲気をかもし出していました。

 今回の宿泊料金は1泊2食、2人のコンパニオン付で11000円、アルコール代は別です。ホテルのホームページを見ると、男性宴会パック「うきうきプラン」が5人に1人2時間のコンパニオン付で11800円からとなっていました。少し安くなったのは幹事の腕なのでしょう。

 最近は旅館の料金も安さを競っています。「おおるりグループ」など1万円を大幅に切る格安の料金もあります。設備を簡素化し、省力化やサービスカットなどで値段を下げているのです。

 岡本ホテルも同様でした。利用客はそれを知った上で利用しています。部屋の中での食事のサービスはコンパニオン任せ、コンパニオンは食事のあと、お客から声がかかるのを待っているのです。

 ホテルの中のスナックの従業員は、熱海にお客が来ないのを半ばあきらめた口調で歎いていました。ゴールデンウィーク中も観光客は熱海を素通りして伊豆に流れるそうです。

 幹事の部屋で1時間ほど2次会を行いました。2人のコンパニオンはいつの間にか4人になっていました。翌日の幹事の話では2次会のコンパニオン代は2万7千円だったそうです。

 翌日は朝食後流れ解散し、無料バスグループを中心に来宮神社の大楠を見に行きました。樹齢2000年の大楠です。

 そのあと私は仲間2人と10時過ぎの電車で帰途につきました。懐かしい仲間にも会え、大満足とはいかないまでも、まずまず満足の記念懇親会でした。

 写真は起雲閣と来宮神社と大楠です。

Dsc08363

Dsc08373

Dsc08379

Dsc08385

 

 

 

| | | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

41年ぶりの遅い積雪

 平成22年4月17日、関東甲信から東北南部にかけて降雪と積雪がありました。東京都心では1969年(昭和44年)のもっとも遅い降雪記録に並んだとのことです。

 朝起きると我孫子市も激しく雪が降っていて、うっすらと雪が積もっていました。

 桜はすっかり葉桜になり,本来なら春本番の時期です。先日は半そででもいい日がありました。今年の4月は何かおかしい天気が続いています。野菜の値段が高騰しています。4月の灯油の売れ行きは例年の2倍以上になっているようです。地球温暖化はどこへ行ったのでしょうか。

 アイスランドでは火山が噴火して、昨日からヨーロッパの空の交通が大混乱です。空港が次々と閉鎖されています。もし火山灰で太陽がさえぎられることになれば、ヨーロッパだけでなく世界にもその影響が広がり、さらに寒くなる日が続くかもしれません。

 朝8時頃我が家の庭と玄関の写真を撮りました。うっすらと雪が積もりました。

Dsc08348

Dsc08350

Dsc08354

| | | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

外務省の大罪

 平成22年4月10日の読売新聞の1面トップに「沖縄返還文書訴訟 密約認め国に開示命令」のタイトルで次の記事が出ていました。

 「元毎日新聞記者の西山太吉さんら25人が1972年の沖縄返還に伴う日米間の「密約」に関する文書の開示などを国に求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。裁判長は密約を示す文書の存在を認めた上で、国側の対応について、「調査が不十分で、国民の知る権利をないがしろにしており不誠実だ」として請求をすべて認め、不開示とした外務,財務両省の決定を取り消し、開示を命じるとともに、原告1人当たり10万円の賠償を命じた。」

 1972年の沖縄返還に際して「外務省機密漏洩事件」がありました。西山太吉さんは、返還にあたって日米間で取り交わされた密約をつかみ、当時の佐藤内閣を新聞等で糾弾しましたが、外務省の女性職員に秘密漏洩をそそのかしたとして国家公務員法違反に問われ、1978年最高裁判所で有罪が確定しました。

 当初は「密約問題」が国民の知る権利を犯すものとして、政府や外務省がマスコミから攻撃されましたが、西山さんが逮捕されると、取材方法にモラルを欠いたとして「機密漏洩事件」がクローズアップされることとなり、密約はうやむやになってしまいました。

 ところがその後、密約を交わした文書がアメリカの国立公文書館で発見されました。

 西山さんらはその事実を知り、2008年9月情報公開法に基づき文書の開示を求めました。それにたいして国は「該当文書は保有していない」として不開示を決定しました。

 今回の訴訟はその文書を開示を国に求めていたものです。

 おそらく外務省はその文書について真剣に調査しなかったか、あるいは密約が追及されるのを恐れて廃棄してしまったのではないでしょうか。

 山崎豊子の「運命の人」は西山太吉さんをモデルに「外務省機密漏洩事件」に焦点を当てて書かれた小説です。小説なので必ずしも事実そのものではないでしょうが、かなりのところは本当のことが書かれていると思います。

 その中で外務省が如何に多くの「機密文書」を量産しているか、機密の名の下に国民の知る権利をないがしろにしているかが書かれています。また外務省役人の傲慢さや身勝手さや国民を無視した態度も描かれています。

 山崎豊子は「運命の人」のあとがきに「外務省の取材はお手上げに近かった」と述べています。

 今回の裁判は外務省の大罪を裁いていると言えるでしょう。読売新聞の解説は以下の文で締めくくられていました。

 「外務省には、判決が指摘するように「過去の事実関係を真摯に検証し,国民に説明する責務を全うすること」が求められている」

| | | コメント (0)

2010年4月12日 (月)

我孫子市民謡舞踊鑑賞会

 平成22年4月11日我孫子市の「第30回民謡舞踊鑑賞会」がけやきプラザふれあいホールで開催されました。

 これは毎年我孫子市民謡連合会、我孫子市舞踊連盟、我孫子市教育委員会が主催して、各会の会主、指導員クラスの上級者が出演する会です。

 私の所属する民謡の愛友会からは3人が出演しました。

 午前中は民謡6曲の唄と14曲の踊りで、踊りのほうは全員会主か会主同等の踊り手が登場し会場を沸かせました。 

 午後は今年が30周年になるため、「第30周年記念歌と踊の祭典「民謡を訪ねて南から北へ」」が企画されました。

 南の沖縄の民謡「安里屋ユンタ」から始まり、北の北海道の民謡「江差追分」までの14曲が唄と踊りの合同で披露されました。

 民謡だけの会だと空席が目立つのですが、踊と一緒のため会場は満員となりました。

 以下は愛友会から出演した3人の舞台です。

Dsc08327

Dsc08338

Dsc08345

| | | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

平成22年の手賀沼の桜-3

 平成22年4月9日手賀沼の桜の写真を撮りに自転車で手賀沼を1周しました。以下は手賀沼の桜第3弾です。昨日までに紹介した場所は省略しています。

 手賀沼は1周約20キロ、私の家庭用自転車で1時間5分ほどかかります。ツーリング用だともっと早くまわれるでしょう。遊歩道、自転車道、歩道なので車の心配はありませんが、歩行者には注意する必要があります。

 写真を撮りながら、2時間ちかくかけてまわりました。曇り空でしたが、風が弱く暖かでした。

 遊歩道を東に向って走り、釣堀りをすぎると桜並木が続きます。

Dsc08230_2

 自然をそのまま残したビオトープの桜です。

Dsc08235

 遊歩道の終点も桜並木でした。

Dsc08246

 少年野球場の垣根の桜です。

Dsc08248

 沼南側のふれあい緑道には桜はほとんどありません。 

 しょうなん道の駅まで走ってやっと何本かありました。

Dsc08254

 ふれあい緑道のひどり橋にもありました。

Dsc08260

 北千葉導水ビジターセンターの桜です。

Dsc08262

 柏ふるさと公園の桜は我孫子の手賀沼公園の桜より、桜の木の数が多く、木も大きく見事でした。

Dsc08273

 対岸の北柏ふるさと公園の桜も見ごたえがありました。

Dsc08291

 最後は手賀沼ふれあいラインの桜です。車道側の枝が切られていてやや小ぶりですが、ドライバーの心を癒してくれます。

Dsc08294

Dsc08300  

| | | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

平成22年の手賀沼の桜-2

 平成22年4月8日今度は手賀沼遊歩道を親水公園のほうに向って歩きました。手賀沼公園とは反対の方向です。

 晴れていましたが風が冷たくお花見にはちょっと寒いお天気です。

 公園の桜に比べると遊歩道の桜はやや元気がありません。桜の木の根が遊歩道の下に張っているので遊歩道が凸凹しています。木の方から言えば,遊歩道があるため根が十分に栄養を吸収できないのかもしれません。

Dsc08146

 手賀大橋をバックの桜は絵になります。

Dsc08152

 水の館との組み合わせも絵になります。

Dsc08157

 水の館の前の遊歩道はちょっとした桜のトンネルになっていました。

Dsc08162

 親水公園には小さな水の流れがあります。

Dsc08164

 桜を見ないで鳥の姿を追っかける人が集まっていました。

Dsc08171

 手賀沼はやはり沼と桜のコラボレーションが一番です。遠くの柏の新築マンションとの組み合わせもありました。

Dsc08189

Dsc08180

Dsc08196  

| | | コメント (0)

2010年4月 7日 (水)

平成22年の手賀沼の桜―1

 平成22年4月6日手賀沼公園と手賀沼遊歩道の桜がほぼ満開になりました。1日に開花して6日目です。

 4月6日は気温が20度近くになり、風もなく絶好のお花見日よりでした。午後3時頃、我が家から手賀沼公園まで手賀沼遊歩道を写真を撮りに歩きました。平日なので好天にもかかわらず花見客はわずかでした

 遊歩道には桜の花が落ちているところがありました。鳥が蜜を吸って落とした花でしょう。

 あと1週間くらいは桜の美しさを楽しめそうです。

Dsc08122

Dsc08123

Dsc08129

Dsc08131

Dsc08133

| | | コメント (0)

七曜会総会と柏の葉公園でのお花見

 平成22年4月6日、七曜会総会を柏の葉プラザで行いました。七曜会は生涯大学25期福祉科Aの卒業生の会です。

 今年から会員数が4名減って53名になりました。私たち6人の現役員は無事2年間の役目を終えました。新たに選ばれた4代目の新役員が年4回のイベントを開催することになります。

Dsc08109

 総会終了後近くの柏の葉公園でお花見をしました。

 気温約18度と暖かく風もなく桜はちょうど満開、これ以上ないお花見の条件でした。

 約40名の70歳前後の会員は、1000円のお弁当とお茶とそれぞれ持ち込んだ飲み物やお茶で、まばゆいばかりの桜をめでました。

Dsc08113

Dsc08115

Dsc08116

Dsc08119

| | | コメント (0)

2010年4月 5日 (月)

JACOMの戦略

 平成22年3月29日、自分の部屋のJACOMのテレビチューナーをアナログからデジタルのものに替えました。

 3月中ごろJACOMから次のような電話がありました。

 「6月からはJACOMのアナログ配信は停止になります。お使いのアナログチューナーは使えなくなります。今デジタルに変更すると、工事費は無料、1年間は今の料金のままです。ただし1年以内に解約すると工事費は有料、チューナーの料金は正規料金となります」というのです。

 我が家のリビングのチューナーは、大型テレビを買ったときにデジタルに替えましたが、私の部屋のテレビは月500円のアナログチューナーを使っていました。

 日本のテレビ放送は、アナログ放送が来年7月24日で終了し、放送はすべてデジタルに切り替わります。それまでにはデジタルが受信できるようにする必要があります。電機メーカーや通信各社は出江地タル切り替えに向けて激しい競争をしています。

 JACOMはうまい手を考えたものです。

 テレビ各社のアナログ放送打ち切りの前に、自分のところのアナログ配信を打ち切り、ユーザーをデジタルに切り替えさせているのです。ユーザーの抱え込みです。それと早めにデジタルに切り替えさせて、工事が一時に集中するのを避けているのだと思います。

 いやならケーブルテレビをやめればいいのですが、ケーブルテレビでスポーツ放送を見ており、またテレビそのものを買い換えるか、他の方法でデジタルに切り替えなければならないため、JCOMの戦略に乗ることにしました。

 もう1台の来客用の部屋のテレビのアナログチューナーをデジタルに替え、地上波とBS放送のみ受信できる月420円のサービスに切り替えました。

 工事は2部屋のチュナーを新しいものに替えて設定を変更しました。2時間ほどで終了しました。

 私の部屋はデジタルの放送受信にに替わり、画面かきれいになるとともに受信できる番組が増えました。ただテレビが横長でないため、上下に隙間ができるのが欠点です。

 地上波のアナログ放送は今までどおり放送終了まで受信できます。またビデオテープデッキも今までどおり使えます。

| | | コメント (0)

2010年4月 1日 (木)

手賀沼公園の桜がやっと開花

 平成22年4月1日手賀沼公園の桜がやっと開花しました。昨年に比べると2日遅れです。もっとも私が歩いて見つけたので多少の誤差はあるかもしれません。

 もっと早く咲くかと思っていたのですが、3月後半の寒さで遅れたのでしょう。

 Dsc08076

Dsc08081

 4月から手賀沼の水位がYP+2.2となりました。田んぼに水を引くため8月まではこの水位が維持されます。9月から3月まではYP+1.8ですので、40センチ高くなるのです。

 YPとは江戸川堀江水位観測所の水量漂を0とした水位の基準です。YP+2.2とはその基準より2.2メートル高いということです。

 4月からは干潟が消えて沼らしくなります。しかしこれは手賀沼沿いの若松地区の住民にとっては洪水の危険が高くなったということにもなります。

 あちら立てればこちら立たずといった感じです。

 今日の手賀沼です。

Dsc08083

Dsc08086

 冬の水位です。干潟が見えています。

Dsc07369

| | | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »