« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月27日 (日)

「てくてく旅 熊野古道 春編」を見た

 平成22年6月30日NHKハイビジョン放送の「街道てくてく旅 熊野古道をゆく 春編」が終了しました。

 5月10日に大阪の八軒家浜を出発し、6月30日に熊野本宮大社に到着するまで、6週間にわたって月曜日から金曜日にわたって熊野古道を歩いた記録です。月曜から金曜までの朝8時から8時15分に放送されました。

 旅人は1980年生まれの元プロテニスプレーヤーの森上亜希子さんです。大阪生まれの気さくでタフな女性で、将来典型的な「大阪のおばはん」になる雰囲気を十分感じさせてくれました。

 同じてくてく旅で四国八十八か所を歩いた元プロ卓球プレーヤーの四元奈生美さんのかわいらしいスタイルとは好対照でした。

 四国八十八か所では、途中歩き遍路が時々出てきましたが、熊野古道では他に歩いている人はほとんど出てきませんでした。世界遺産になっているのは途中からなので、最初のほうを歩く人はあまりいないのではないでしょうか。

 また当然のことですが、熊野古道は途中立ち寄る先には神社が多く、八十八か所のお寺と大違いでした。

 秋編では、春編の途中の田辺市をスタートし、海岸沿いの道をたどり、熊野那智大社、熊野本宮大社、熊野速玉大社をめぐって伊勢神宮に到着することになっています。

 楽しみです。

| | | コメント (0)

2010年6月25日 (金)

能楽鑑賞教室に行く

 平成22年6月24日あけぼの会の例会で国立能楽堂の「能楽鑑賞教室」に行ってきました。

 能楽鑑賞教室は国立能楽堂が主催し、文化庁や全国の都道府県の後援を得て、高校生を相手に開いています。今回は第27回目です。会場は女子高生であふれていました。

 私たちの高齢者グループは後のほうに遠慮がちに座りました。

 まず、山井綱雄さんから「能楽の楽しみ」の解説がありました。高校生3人が舞台で講師の所作を真似させられました。

 そのあと、狂言・和泉流「柿山伏」と、能・金春流「殺生石」が演じられました。

 狂言は動きも言葉も理解できましたが、能は解説書と前の座席の後の小さなスクリーンでせりふや地謡を見ながらの鑑賞でした。 

 狂言は中学生のころに田舎の学校で見た記憶がありますが、能楽を見るのは初めてです。

 なかなか興味深く、日本の伝統芸能を肌で感じた一日でした。

 国立能楽堂の正面です。

Dsc08964

 案内の看板が立っていました。

Dsc08968

 能楽堂の内部です。公演中の写真は撮れません。

Dsc08976

 あけぼの会の参加者です。

Img_3702

| | | コメント (0)

2010年6月23日 (水)

初めてのディズニーシー

 平成22年6月19日初めてディズニーシーに行ってきました。ディズニーランドは長男が中学生のころ1度行きましたが、ディズニーシーは行ったことがありませんでした。

 仙台在住の長男一家が会社で割引のチケットが手に入るため、私たちの分まで購入してくれ、舞浜の駅で落ち合うことになったのです。なんだか千葉に住んでいる私たちがやる段取りを、仙台でやってくれるという変なめぐり合わせになりました。

 高齢者の私たち二人がディズニーシーに行くことはまず思いつかないため、長男一家が大変いい機会を与えてくれたわけです。

 当日は強風で京葉線と武蔵野線のダイヤが乱れ、現地到着が遅れるのではないかと心配しましたが、数分の遅れで孫娘たちと顔を合わせることができました。

 お天気も雨の予報がはずれ、雨傘が日傘代わりになるくらいのまずまずの好天になりました。

 デズニーシーは電車で行く場合、JR京葉線の舞浜駅で下車し、ディズニーリゾートラインに乗り換え、2つ目の東京ディズニーシーステーションで下車します。

 リゾートラインの車両は窓がミッキーマウスの形をしている可愛い電車で入る前から遊園地の中にいるような錯覚を覚えました。 

 入口を入ると正面に大きな地球儀が噴水の上に浮かんでいました。

Dsc08894

 どんな乗り物に乗るか、どんなものを見るか、何を食べるかは4歳9ヶ月の孫娘中心の1日となりました。

Dsc08896_3

 昼食の後、まずベネチアのゴンドラに乗ろうとしたのですが、ショーと重なったので乗り損ねました。

Dsc08906

 最初に乗ったのはアクアトピアです。40分ほど待ちました。

Dsc08923

 蒸気船はあまり待たずに乗れました。乗り物には合計6つ乗りました。

Dsc08924

 アラビアンコーストの広場ではアラビアンダンスを楽しみました。

Dsc08943

 ショーは3つ楽しみました。

 最後はコロンビア号の中にあるダイニングルームでフルコースのフランス料理をいただき、9時半ころ帰途に付きました。

Dsc08955

 リゾートラインの窓です。

Dsc08963

 孫娘は退場門を出るころから、父親の胸の中で眠りこみ、翌朝まで目覚めることはありませんでした。

 

| | | コメント (0)

2010年6月17日 (木)

プロ野球交流戦が終わった

 平成22年5月12日に始まったプロ野球交流戦が昨日6月16日に終わりました。

 今年は大変興味深い結果が出ました。パリーグが81勝59敗4分けで圧勝したのです。

 1 オリックス  16勝8敗

 2 西武     14勝10敗

 3 ソフトバンク 13勝10敗1分け

 3 ロッテ    13勝10敗1分け

 3 楽天     13勝10敗1分け

 6 日本ハム  12勝11敗1分け

 7 巨人     12勝12敗

 8 阪神     11勝12敗1分け

 9 中日     11勝13敗

 10 広島    10勝12敗2分け

 11 ヤクルト  9勝14敗1分け

 12 横浜    6勝18敗

 上位6チームはすべて勝ち越しのパリーグの球団、セリーグは巨人が5分の成績を残しただけで、他チームはすべて負け越し。パリーグが交流戦6年連続で優勝チームを独占しました。オリックスは優勝賞金5千万円を獲得しました。

 交流戦が始まった2005年以後の日本シリーズはパリーグが3勝2敗なのでそんなに差がありませんが、交流戦にパリーグが強いのは何か理由があるはずです。

 私の独断と偏見ですが、パリーグは次の点でセリーグより勝っているのがその理由でしょう。

①いい選手が多い

 交流戦の打撃成績ベストテンのうち8人をパリーグの選手が占めています。また交流戦投手防御率ベストテンのうち6人がパリーグの選手です。昨年のWBCで活躍したピッチャーはパリーグの選手でした。なぜかパリーグのほうがいい選手をそろえています。 

②ハングリー精神と勝ちたい意欲

 パリーグは2004年、5球団になるか、セリーグに吸収されるかという存亡の危機に瀕しました。それ以後も入場者数やマスコミへの露出度などでセリーグに差をつけられています。そのことからセリーグには負けたくないという気持ちが強いのではないかと思います。

指名打者制

 パリーグはアメリカのアメリカンリーグと同じように指名打者制をとっています。ピッチャーが打席に立たないため、好機でピンチヒッターに替えられることがありません。投手の完投能力がつくことになります。

 交流戦の結果でリーグ内での順位にそれほどの差はつきませんでした。今後はリーグ内での優勝とプレーオフに参加できる3位争いに興味が移っていきます。

 今はワールドカップサッカーが話題をさらっていますが、熱い夏にはまた野球が戻ってくることでしょう。楽しみです。

| | | コメント (0)

2010年6月13日 (日)

アロハフェスタ in アビコ 2010

 平成22年6月12日(土)手賀沼公園で「アロハフェスタ in アビコ 2010」が開催されました。

 アビコ広報にアロハフェスタの案内が載っていましたが、フラダンスは高齢者の女性グループが踊ることが多く、見ていて楽しいものではありません。カラオケと同じようにやっている人だけが楽しむものと思っていました。

 ところが朝の散歩で手賀沼公園に行ったところ、アロハフェスタに大勢の人が集まっていました。踊り手は若い女性が中心、子供たちのグループもお母さんと一緒に集まっていました。見物人も大勢来ていました。

 これはぜひブログに載せようと、急いで家に帰り、カメラ持参で再度手賀沼公園に行きました。

 アビスタ前の「ウェルカムステージ」と、手賀沼公園の広場の「草原ステージ」の2ヶ所でフラダンスが披露されていました。

 いただいたプログラムによると、主催は我孫子市ALOHA協会、運営はアロハフェスタ in アビコ 2010実行委員会となっていました。参加団体はウェルカムステージが25サークル、草原ステージが37サークルです。永野亜紀さんによるメレフラタイムも2回ありました。

 その一部をご紹介しましょう。

Dsc08853

 ウェルカムステージでの踊りです。

Dsc08861

Dsc08884

 ウェルカムステージでの出番を待つ少女のサークルです。

Dsc08889

 草原ステージでの踊りです。

Dsc08868

Dsc08875

Dsc08878

 会場の様子です。

Dsc08865

Dsc08869

Dsc08880

 

| | | コメント (0)

2010年6月11日 (金)

第27回あびこあやめまつり

 平成22年6月5日から20日まで「あびこあやめまつり」が我孫子市の手賀沼公園や水生植物園で開催されています。

 6月5日にはあやめまつりのイベントが行われました。今年はあやめの開花が遅れているため、イベント当日はあやめは6分咲きくらいでしたが、写真を撮った6月10日現在ほぼ満開になっています。

Dsc08850

Dsc08851

Dsc08824

Dsc08825

Dsc08836

Dsc08837

Dsc08834

 あじさいはまだあまり咲いていません。これからでしょう。

Dsc08827

Dsc08830

| | | コメント (0)

2010年6月 9日 (水)

自転車で手賀沼一周のみどころ-3

 自転車で手賀沼一周のみどころ-その3です。今回で一周が完結です。

 ふれあい緑道の下には利根川から江戸川に水を引く北千葉導水路が埋まっています。埋まっているというより、ふれいあい緑道が導水路が完成した時、その上に作られたといったほうが正確でしょう。

 ふれあい緑道は道幅が広いため、道路中央にラインを引いて人が歩く道と自転車道を分けています。

 ところが1ヶ所だけ高圧線の鉄塔があるところはスペースがないため歩道と自転車道が分かれています。

Dsc08760

 手賀沼には二つの川が流れ込んでいます。大堀川と下の写真にある大津川です。かってはこの2つの川が手賀沼汚染の大きな原因になっていました。

Dsc08762

 北千葉導水路の看板です。

Dsc08765

 江戸川に送られる北千葉導水路の水は、その一部を手賀沼浄化のため途中北千葉導水ビジターセンターで手賀沼に放水されます。最大毎秒10立方メートルです。

 この日は毎秒6立方メートルが放水されていました。

Dsc08769

 北千葉導水ビジターセンターです。中に展示物があり、説明を聞くことが出来ます。入場無料です。

Dsc08771

 手賀沼の西端には2つの公園があります。柏ふるさと公園と北柏ふるさと公園です。

 写真は柏ふるさと公園です。

Dsc08779

 2つの公園を隔てる大堀川です。

Dsc08783

 大堀川にかかるふるさと大橋です。

Dsc08782

 北柏ふるさと公園です。

Dsc08786

 我孫子側のふれあい道路の歩道に戻ってきました。

Dsc08791

 ふれあい道路のそばにあびこ農産物直売所がありました。

Dsc08793

 手賀沼を代表する手賀沼公園です。

Dsc08795

 これで一周の写真は終りです。

 

| | | コメント (0)

自転車で手賀沼一周のみどころ-2

 前回に続いて自転車で手賀沼一周のみどころその2をご紹介します。

 手賀沼の東端には水門とその上にかかる曙橋があります。水門の外は手賀川、その先は利根川につながっています。

Dsc08732

Dsc08736

 曙橋を渡ると柏側のふれあい緑道です。

 ふれあい緑道をしばらく走ると染井入落ちがあります。

Dsc08742

 ふれあい緑道にはところどとろにこのような見晴台があります。

Dsc08743

 ふれあい緑道にはところどころにこのような案内板もあります。

Dsc08744

 水の館の対岸に広がるハスの群生地です。年々広がっていて、夏には見事なハスの花が楽しめます。

Dsc08747

 手賀沼のほぼ中央にかかる手賀大橋です。橋脚が鳥の羽ばたく姿をイメージして作られています。

Dsc08750

 手賀大橋のたもとにあるしょうなん道の駅です。

Dsc08751

 しょうなん道の駅と道路を挟んで天然温泉の満天の湯があります。

Dsc08752

 手賀大橋の近くに貸しボート店があります。その桟橋は8月下旬に開催されるトライアスロンのスタート地点として使われます。

Dsc08755

 

| | | コメント (0)

自転車で手賀沼一周のみどころ-1

 平成22年6月2日(水)好天に恵まれたため手賀沼の周辺を自転車で1周しました。

 気が向くと時々1周します。今回は手賀沼通信ブログに見どころを紹介しようと写真を撮りながらまわりました。写真を3回に分けてご紹介いたします。

 手賀沼は家庭用自転車、いわゆるママチャリで1周するとノンストップで1時間10分ほどです。ツーリング用自転車ならおそらく1時間以内で回れるでしょう。

 周回路は我孫子側は手賀沼遊歩道とふれあいロードの歩道、柏側は旧沼南町のふれあい緑道です。東端には曙橋、西端には柏ふるさと大橋があります。

 我孫子側から右回りでいくか左回りでいくかは、その日の風を読んで決めます。我孫子側は遊歩道やふれあいロードの歩道に木が多く、風を防いでくれますが、柏側のふれあい緑道は広々していて風除けがありません。ふれあい緑道は追い風で走らないとしんどいです。

 大まかに言えば、夏は南東の風の日が多いため左回り、冬は北西の風の日が多いので右回りがいいでしょう。

 6月2日は弱い南東の風が吹いていたので左回りにしました。

 まず手賀沼遊歩道です。道幅が狭いため歩く人優先です。ときどき我が物顔で自転車で突っ走る人がいるので困ります。

Dsc08700

 親水公園には小学生が課外授業に来ていました。

Dsc08706

 あやめ園のあやめは3分咲きくらいでした。翌週からはあやめ祭りが始まります。

Dsc08709

 湖水面が輝いていました。

Dsc08713

 我孫子市が提供している家庭菜園です。

Dsc08715

 釣堀です。遊歩道の途中に2ヶ所あります。

Dsc08720_2

 ビオトープは人の手を入れないで自然のまま、鳥や動植物の天国です。

Dsc08727

 遊歩道にこぶはくちょうを見つけました。手賀沼の留鳥で年々数が増えています。

Dsc08728

 手賀沼の東端に我孫子高校のグラウンドがあります。生徒たちは高校から自転車で通っています。

Dsc08730

 その先には手賀沼フィッシングセンターがあります。ます釣りやこい釣りなどが楽しめます。

Dsc08733

 

 

| | | コメント (0)

2010年6月 3日 (木)

「防犯パトロール実施中」の旗を立てる

 平成22年6月3日家の前に「防犯パトロール実施中」の旗を立てました。

 我孫子市若松地区では、若松第2自治会とボランティア「ふれあい会」で、「防犯パトロール実施中」の旗を30本作りました。ふれあい会では会員が防犯パトロールを定期的に行っていますが、旗はパトロールと同じように防犯の役目を果たすといわれています。

 旗は、またパトロールのPRにもなり、パトロール会員の増加にもつながると考えられます。

 わが家は自治会長宅、ふれあい会会長宅についで3番目です。かなり目だつ旗で、6月の青空にはためいていました。30本立つとさぞ目を引くことでしょう。

Dsc08812

 自治会長宅の旗です。

Dsc08808

 ふれあい会会長宅の旗です。

Dsc08810

 ふれあい会では、電柱に防犯の立て看板も立てています。

Dsc08805

Dsc08809

| | | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »