« 36年ぶりの山種美術館 | トップページ | 義経千本桜二幕を見た »

2011年7月 6日 (水)

手賀沼新堤防整備 -住民説明会と進む工事-

 平成23年6月2日のブログに「手賀沼新湖岸堤の築堤工事が始まった」という記事を書きましたが、今日はその続編です。

 6月16日に我孫子市アビスタ大ホールで若松地区の水害対策の住民説明会が行われました。

 その席で千葉県東葛飾地域整備センター柏整備事務所より、若松地区の手賀沼新堤防について、「新堤防整備の基本方針」の説明がありました。

 築堤工法の変更と工事期間の延長です。

 従来の計画では盛土の前に地盤をセメントで固める工法が取られる予定でしたが、新しい工法では盛土を時間をかけて3回行い、自然環境への影響を少なくするようになっています。

 その代り全体の工事期間が2年延びて約7年、完成予定も2年延びて平成27年4月の予定となりました。

 そして現在はサンドマット築堤盛土1段目の工事が始まっています。

 まず工事現場に人が立ち入らぬよう、1キロ以上にわたって金網が張られました。

Dsc03753

 遊歩道に沿って張られた金網です。

Dsc03810

 手賀沼公園側の金網の始点です。

Dsc03813

 工事は手賀沼公園の反対側の手賀大橋のふもとから始まっています。

Dsc03817

 手賀大橋からみた工事現場です。

Dsc03821

 工事の資材を運ぶ船です。

Dsc03765

 資材の積み出しを行う仮桟橋です。我孫子側のふれあいラインの側に作られています。

Dsc03782

 これからも時々工事の進み具合をブログに書きましょう。 

|

« 36年ぶりの山種美術館 | トップページ | 義経千本桜二幕を見た »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 36年ぶりの山種美術館 | トップページ | 義経千本桜二幕を見た »