皆既月食の写真を撮る
平成23年12月10日皆既月食が見られ、その写真を撮りました。
当日の天気予報は関東地方は曇りでしたが、幸いにも天気予報が外れ、時々薄い雲が出たくらいで、月食観測にはほとんど支障なく、きれいに見ることができました。
日本ではどこでも同じ時間に見えました。月食の時間は次の通りでした。
月食の進行 時刻(国立天文台)
・部分食の始まり 10日21時45.4分
・皆既食の始まり 10日23時05.7分
・皆既食の最大 10日23時31.8分
・皆既食の終わり 10日23時58.0分
・部分食の終わり 11日01時18.3分
通常夜は10時頃床につくのですが、この日は11時20分頃まで3脚にセットしたカメラを持って、ベランダと部屋を出たり入ったりしました。超薄型のバカちょんカメラなのであまり写りがよくありません。
21時45分月食が始まったころの写真です。なんとなく月の左下が欠け始めているように見えます。
22時1分かなり欠けてきました。ちょっとピンぼけですね。
22時15分、欠け始めてから30分が経過しました。
22時28分頃の写真です。
22時45分、1時間が過ぎました。
22時56分、皆既月食9分前です。月が赤くなり始めました。
23時6分皆既月食の状態になりました。
23時13分皆既月食が続いています。
皆既月食を見るのは初めてです。
皆既日食は太陽が見えなくなり、夜のように暗くなりますが、皆既月食は月が赤と白に変わります。多少暗くなる感じですが、日食ほどではないように思いました。
貴重な体験でした。
| 固定リンク | 0
コメント