« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月27日 (日)

我孫子第一小学校の運動会を見る

 平成24年5月26日我孫子第一小学校の運動会を見物しました。

 小学校の運動会を開会式から閉会式まで見たのは、自分の子供たちの運動会以来20何年ぶりかのことになります。

 我孫子第一小学校の運動会には、週1回子どもたちの下校見守りをしているため、2年前から招待状をいただいていました。昨年、一昨年はちょっとだけ見物しましたが、今年は孫娘が1年生に入学したため最初から最後まで見ることになりました。

 我孫子第一小学校は明治6年に開校した、139年の歴史がある我孫子市で最も古い小学校です。

 生徒数は581名、各学年とも3クラス、最近の少子化に伴って生徒数は減り気味ですが、NTT社宅跡に新しい住宅が建ったためもあって、1年生は少し増えたようです。

 当日は快晴のお天気、初夏の日差しが降り注いでいました。

 私の孫たちが通っていた我孫子4小に比べると運動場が広々としていて気楽に見物ができました。

 開会式です。

Dc052701_3

 競技が始まりました。 1年生は玉入れです。

Dc052702

Dc052703

 空には虹がかかっていました。

Dc052708 

 赤組白組の応援合戦です。

Dc052705

 1年生と2年生のダンスです。

Dc052709

 5年生と6年生は見事な組み体操を披露しました。

Dc052707

 久しぶりの運動会見物はややくたびれましたが、楽しい経験でした。孫も楽しかったようです。

 孫や見守りで見かける子供たちの笑顔が素敵でした。

| | コメント (0)

2012年5月23日 (水)

東京スカイツリーが開業

 平成24年5月22日正午に東京スカイツリーが開業しました。

 スカイツリー社の発表によると、当日タワーに上ったのは約9000人、「東京ソラマチ」を合わせると来場者数は約21万9000人に上ったそうです。夜7時にはカウントダウンとともにライトアップが行われました。

 前日の5月21日は金環日食日本全国がわきましたが、22日は東京スカイツリーで東京とマスコミが興奮した一日でした。

 あいにくの雨で下からはスカイツリーの上は靄に包まれていました。スカイツリーの地上350メートルの天望デッキや450メートルの天望回廊からも視界はほとんど効かなかったようです。ただ夜になると夜景が美しく広がっていました。

 ツリーの個人入場券は7月10日までは完全予約制でほぼ完売状態のようです。7月11日からは当日券が発売されます。

 東京スカイツリーの概要です。

・高さ 634メートル(タワーとして世界一)

・天望回廊 450メートル 900人収容

・天望デッキ 350メートル 2000人収容

・工期 2008年7月14日~12年2月29日

・作業員 延べ58万人

 1日 500~1200人

・総工費 約650億円

・底辺 1辺68メートルの正三角形

・基礎の深さ 50メートル

 (東京タワー23メートル) 

・鉄骨 最大直径2.3メートル 厚さ10センチ

・重さ(地上本体) 約4万1000トン

 (東京タワーの10倍)

・エレベーターの速さ 分速600メートル

 (地上~天望デッキ)

Dc052301

| | コメント (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食を見た

 平成24年5月21日金環日食を見ることができました。

 日本の人口の3分の2が観察できる932年ぶりの広域ショーでした。

 金環日食は皆既日食と同じように、太陽が月の影に入ることから見られる日食です。地球と月との距離が皆既日食のときより遠いため、太陽が完全に隠れることなく、金の輪のように見えることから、金環日食と言われています。

 今回の金環日食は、九州南部から福島県東南部にかけて広範囲に見られました。これほど広範囲なのは平安時代以来とのことです。

Dc052101

 前回の皆既日食のときと同じように、テレビ画面を写真に撮りました。

 高知県室戸岬での欠け始めた太陽です。

Dc052102

 7時20分鹿児島より金環日食が始まりました。

 7時24分の鹿児島での金環日食です。

Dc052103

 名古屋でも美しい金環日食が見られたようです。

Dc052107

 月の表面と太陽の端が重なって、月表面の山の隙間から太陽光が数珠状に漏れて光る現象が「ベイリービーズ」と呼ばれます。それをとらえた写真です。

Dc052104

 千葉県我孫子市の空は薄い雲に覆われていました。東京は7時31分から7時37分が金環日食とのこと、おそらく我孫子もほぼ同じ時間だったのでしょう。

 それでも日食グラスを使ってなんとか金環日食を見ることができました。

Dc052105

 デジカメで撮影してみました。下の方は雲に隠れていました。

Dc0521061

 天気予報は曇りでしたが、どこでも楽しい天体ショーを楽しむことができたようです。

 

| | コメント (0)

2012年5月16日 (水)

国立演芸場5月中席に行く

 平成24年5月15日、柏の高齢者の会「あけぼの会」の5月の例会で国立演芸場に行ってきました。総勢22名、小雨が降っていました。

 2月14日に行った時は、お弁当を国立演芸場2階の売店前の長椅子で食べたのですが、別の団体とかち合い、窮屈な思いをしました。今回は半蔵門駅近くのホテルグランドアーク半蔵門内のレストランでいただきました。ゆったりと落ち着いて食事を楽しむことができました。

 国立演芸場5月中席は、「春風亭一之輔真打昇進披露公演」でした。

Photo

 春風亭一之輔は落語協会所属の千葉県野田市出身、日大芸術学部卒業の新進落語家です。

 一之輔は2010年のNHK新人演芸大賞落語部門大賞、同年の文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞、2012年の国立演芸場花形演芸大賞を受賞しています。

 真打昇進披露口上には、本人を囲んで師匠の春風亭一朝、三遊亭圓歌、春風亭勢朝、春風亭柳朝が口上を述べました。

 一之輔はとりで出演、題名は分かりませんが、大店の堅物の若旦那を吉原に連れて行く話しでした。

 メリハリの利いた素晴らしい高座でした。

 私は最近の落語家のことはよく知りません。「春風亭」と名のつく落語家は、私が子供のころNHKラジオの「とんち教室」で、「春風亭柳橋」が出ていたのを記憶しています。司会の青木先生が独特の声で、「柳橋さん」と指名していました。どうやら6代目柳橋のようです。

| | コメント (0)

2012年5月13日 (日)

「Enjoy手賀沼!」と「あびこ福祉まつり」

 平成24年5月13日、五月晴れの我孫子市で「Enjoy手賀沼!」と「あびこ福祉まつり」のイベントが行われました。

 「Enjoy手賀沼」は我孫子市のEnjoy手賀沼!実行委員会の主催で手賀沼親水公園で開催されました。会場で配られたチラシには「『Enjoy手賀沼!』は、一人ひとりが手賀沼とのかかわりを考えながら、楽しい一日を過ごすイベントです」とありました。

 Dc051314_2

 緑の芝生の上にいくつかのテントとが張られ、ステージが設けられていました。

Dc051309

Dc051312

Dc051310

 ステージでは我孫子高校吹奏楽部の演奏が行われていました。

Dc051313

 Enjoy手賀沼では次のようなイベントが用意されていました。

 ・バードウィーク手賀沼探鳥会

 ・手賀沼遊覧船ガイドツアー

 ・手賀沼の水と魚でミニアクアリウムづくり

 ・小型ヨット体験乗船会

 ・カヌー体験乗船会

 ・ぐるり手賀沼探検

 ・稚魚の放流

 フードブースのテントではいろいろな食べ物や飲み物の露店が店を開いていました。

Dc051311

 「あびこ福祉まつり」は我孫子市社会福祉協議会主催で、手賀沼公園とアビスタで開催されました。

 Dc051306_2

 今年で32回目、次のような内容でした。

 ・福祉模擬店・ふれあい食堂

 ・子どもイベント

 ・もっとバリアフリー

 ・いろいろな福祉体験

 ・東日本大震災 写真展

 ・学ぼう!講演会

 青葉の下に大勢の人が集まっていました。

Dc051301

Dc051302

 アビスタの中にはいろいろなコーナーがありました。

Dc051305

 車椅子体験コーナーです。

Dc051304

Dc051303

 福祉まつりとEnjoy手賀沼の会場は水上バスでも結ばれていました。

Dc051308_3

 手賀沼公園広場には乗馬を楽しむ子供たちがいました。

Dc051307

| | コメント (0)

2012年5月 9日 (水)

手賀沼のつつじと藤とレンゲ

 平成24年のゴールデンウィークはつつじと藤とレンゲノ花が咲き誇っていました。5月5日から7日まで写真を撮ってきました。今年のゴールデンウィークは途中天気が悪く、写真を撮るタイミングが遅れてしまいました。

 まず手賀沼公園のつつじです。

Dc050803

Dc050802

 手賀沼遊歩道に沿ってつつじが植えられています。手入れがよくないため、年々花が少なくなった感じですが、つつじの木は強いためか、なんとか頑張っています。

Dc050808

Dc050809

Dc050810

 親水公園入り口にはピンクの花のつつじがあります。

Dc050811

 藤棚は2か所あります。

 手賀沼公園のアビスタの藤棚です。木はまだそんなに大きくはありません。

Dc050805

Dc050804

 手賀沼遊歩道の真ん中あたりに水生植物園があります。その一角にある藤棚です。藤はちょっと盛りを過ぎていました。

Dc050901

Dc050807

 親水公園にはレンゲが咲いていました。レンゲが終わるとそこが水田になります。ここでとれるコメはレンゲ米のブランド名がつきます。

Dc050801

 

| | コメント (0)

2012年5月 5日 (土)

「名戸ヶ谷あびこ病院」と「はま寿司」が建設中

 我孫子市の中央部に「名戸ヶ谷あびこ病院」と「はま寿司」が建設されています。

 「名戸ヶ谷あびこ病院」が建設されている場所は、手賀沼ふれあいラインと県道船取線が交わるあたりの我孫子市民会館の跡地です。

 2011年9月に着工され、今年の2012年11月30日に完工の予定です。

 内科、外科など8科、104床のベッドを持つ近代的な救急指定病院が誕生することになっています。

 2012年5月5日に写真を撮ってきました。

Dc050503_2

Dc050502

Dc050501

 「はま寿司」が建設されている場所は、手賀沼ふれあいラインにそったNTT社宅の跡地です。ドラッグストアのウェルシアの隣になります。これでNTT社宅跡地はすべて利用されることになりました。

 今年の3月に着工、8月15日に完工予定です。

 はま寿司は回転ずしの大型店舗です。ふれあいラインには数百メートルを隔てて、「すし勢」と「うおえもん」の2つの回転ずしの大型店舗があります。激しい競争になるのではないでしょうか。

 建築中の現場です。

Dc050504

Dc050505

Dc050506

 

| | コメント (0)

2012年5月 2日 (水)

手賀沼築堤工事再開と花水木

 平成24年4月、手賀沼若松地区の築堤工事が再開されました。

 今回の工事は3か所目です。最初は手賀大橋に近い部分から着工し、2か所目は手賀沼公園よりでした。3か所目は中央部分です。

 現在ある低い堤防の内側に自生していた木々が取り払われすっかり見晴らしがよくなりました。そして2台のブルドーザーが投入され築堤工事が始まりました。

Dc050102

Dc050101_2

 八重桜が終わったあとの花の主役は花水木です。手賀沼公園や遊歩道に花水木が植えられたのは比較的新しく、まだ幼い木もあります。

 4月28日に写真を撮ってきました。

Dc050104

Dc050105

Dc050107

Dc050108

Dc050109

Dc050103

Dc050106

| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »