« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月30日 (水)

手賀沼の築堤-新堤防が旧堤防と同じ高さに

 平成25年1月29日手賀沼築堤工事の進捗具合を見てきました。

 若松地区の築堤工事は、まず沼の新しい堤防を作る場所の植生帯を沼の内部に移植しました。そのあと、サンドマットを敷いて、盛り土を3段に分けて行います。平成20年から平成27年まで7年の長期にわたる大工事です。

 現在は築堤盛り土1段目が終了し、盛り土2段目の工事がおこなわれています。

 若松地区には低い堤防がありました。工事前の低い堤防です。Conv0004

 現在はこの低い堤防とほぼ同じ高さに盛り土ができています。

 枯れ草の生えている部分が古い低い堤防です。

Conv0001

Conv0002

 サンドマットの工事が始まったのは平成23年の4月でした。

 平成23年6月1日のブログに載せた写真です。

Conv0009

Conv0003

 この後手賀沼遊歩道と低い堤防の間に金網が張られました。工事区域に人が立ち入らぬようにするためです。

 サンドマットの敷設工事です。次の2枚は平成23年10月8日のブログに載せた写真です。

Conv0005

 サンドマットの工事が終わった部分です。手賀大橋側が最初に終わりました。手賀大橋から写真を撮りました。

Conv0006

 盛り土1段目の工事の写真です。平成24年10月9日のブログに載せました。

Conv0007

Conv0008

 2段目の盛り土は今年の4月に完了します。半年そのままにして土壌の沈下を待ち、3段目の盛り土を開始することになっています。

 最後に植生帯の片付をして完成です。

 

 

 

| | コメント (0)

2013年1月21日 (月)

昭和の大横綱大鵬が亡くなった

 平成25年1月19日昭和の大横綱大鵬幸喜さんが心室頻拍のため亡くなりました。72歳でした。

 私は1937年生まれ、大鵬は1940年生まれ、王貞治は同じ1940年生まれ、長嶋茂雄は1936年生まれです。みんな同じ世代です。身近な人がなくなった思いで残念な限りです。

 私も「巨人・大鵬・卵焼き」が大好きでした。大鵬の連勝が「世紀の大誤審」で前頭の戸田に敗れて45でストップした時は、怒り心頭という感じでした。そのため翌場所からビデオ判定が導入されました。

 大鵬は1996年に亡くなった横綱柏戸とともに、柏鵬時代を築きました。余談ですが柏戸は山形の花笠祭りを見に行った時見かけましたが、大鵬はテレビで見ただけです。

 大鵬は樺太生まれ、父親はウクライナ出身です。1956年16歳で二所ノ関部屋に入門しました。60年初場所で新入幕、その年の9月場所後に大関昇進、大関5場所目だった61年秋場所で柏戸との決定戦を制して3度目の優勝を飾りました。そして柏戸と同時に横綱に昇進しました。

 それから引退するまでは大鵬の強さが目立ちました。数々の記録を作っています。

 71年夏場所途中で新鋭の初代貴ノ花に敗れて現役を引退しました。ちなみに長嶋茂雄が現役を引退したのは3年後の74年でした。

 大鵬の主な記録は次の通りです。

               歴代順位

・幕内優勝回数 32回   1

・全勝優勝回数  8回   1

・年間最多勝    6回   2

・年少横綱昇進 21歳3か月 2

・連続優勝 6連覇(2度) 3

・連勝記録   45連勝  4

・連続年間最多勝 5年  2

・最速優勝(新入幕から) 6場所 3

・年少優勝 20歳5か月  2

・横綱在位場所 58場所 3

・横綱出場回数 716回  3

・横綱通算勝ち星 622勝 3

・幕内通算勝ち星 746勝 4

 ちなみに通算成績は872章82敗136休でした。2009年相撲界から初めての文化功労者に選ばれました。

| | コメント (0)

2013年1月19日 (土)

雪かきは住民の義務

 平成25年1月19日我孫子市若松の道路を歩いてみました。1月14日に大雪が降ってから5日目です。

 寒い日が続いたため雪かきをしていない道路はカチンカチンに凍っていました。

 若松は手賀沼を埋め立てて造られた住宅地のため、道路は東西と南北とに碁盤の目のようになっています。

 南北の道路は、次の写真のように比較的広いうえに太陽が当たるため、雪は早く溶けます。

Conv0013

Conv0008

 問題は東西の道路です。道幅が狭い道路が多く、太陽があまり当たりません。雪かきが欠かせないのです。若松の住宅に隣接する我孫子高校の生徒の多くは駅から自転車で通学しています。若松の東西の道路を通る生徒もかなりの数に上ります。新聞配達やヤクルトのお姉さんはバイクです。カチンカチンに凍った道路は危険です。

 写真のように道路の大部分は雪かきがされていました。住民が自分の家の前の雪かきをするためです。

Conv0001

 ところが雪かきをしない人がいます。中には病気や高齢で雪かきができない人だけが住んでいる家もあるかもしれませんが、できるのにしない家もあるのでしょう。雪かきをしていない道路の写真をとってみました。歩いたのは若松の一部分です。空き家や駐車場の前もあります。

Conv0002

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0009

Conv0010

 なぜか自治会の前会長と前前会長の家の前は雪かきがなされていませんでした。我孫子高校のすぐ近くで、よく生徒が自転車で通る道です。

Conv0003

Conv0004

 以前NTTの社宅があったところには新しい家が立っています。そちらは見事に雪かきがされていました。若い人が多いせいかもしれません。

Conv0011

Conv0012

 いずれにせよ雪かきは住民の義務ではないでしょうか。もし病気や高齢で雪かきができないなら、近所同士で助け合っていく必要があると思います。

| | コメント (0)

2013年1月17日 (木)

平成25年度あけぼの会新年会

 平成25年1月16日ナプシャルズ南柏(旧日本閣南柏)において平成25年度あけぼの会新年会「ソプラノ・テノール・ライブショー」が開催されました。

 あけぼの会は今年で23年目を迎え、小川えみさんのライブショーでの新年会は10回目となりました。

 まず家田あけぼの会会長のあいさつから始まりました。

Conv0001

 今年の参加者はあけぼの会会員20名、ゲスト10名でした。

Conv0002

 総会は簡単に終え、早速乾杯からライブショーの始まりです。

 いつものようにソプラノの小川えみさんが乾杯の歌を唄いながら登場しました。

Conv0003

 ライブショーは第1部「がんばろう日本 パート2」(確か昨年がパート1)で、小川えみさんとテノールの寺沢直樹さんが独唱または合唱で8曲歌いました。

Conv0004

Conv0005

 今年は昨年までのピアノ伴奏に替わり、小田垣陽子さんのアイリッシュハープの伴奏でした。

 アイリッシュハープはオーケストラのハープより一回り小さく、繊細な音色がソプラノやテノールの唄声を一段と引き立たせます。

 第2部「美しいメロディーの世界」では小田垣さんのアイリッシュハープ独奏3曲と寺沢さんと小川さんの独唱と合唱で3曲を楽しみました。

Conv0006

Conv0010

 第3部は「オペラの素晴らしい世界へ」です。えみさんと寺沢さんの本領発揮で、6曲のその素晴らしい歌声に酔いしれました。

Conv0011

Conv0008

 そのあと、全員で「早春賦」「埴生の宿」「ふるさと」を合唱しました。

 最後は恒例の全員での集合写真です。

Conv0009

 最後はこれも恒例の「山吹饅頭」をお土産にいただき、楽しかったライブショーのお開きとなりました。

 

| | コメント (0)

2013年1月15日 (火)

雪にかがやく手賀沼遊歩道と手賀沼公園

 平成25年1月15日、昨日の雪がやみ素晴らしい天気になりました。

 積雪は7センチくらいでしょうか、何年振りかの大雪でした。朝8時頃、雪に輝く手賀沼遊歩道と手賀沼公園の写真を撮りに出かけました。

 手賀沼遊歩道です。昨日撮った雪の降りしきる遊歩道とは大違いの写真となりました。なお、昨日のブログに雪の遊歩道を掲載しています。

Conv0001

Conv0002

Conv0008

 雪の手賀沼公園です。雪をかぶっているため、道や広場や堤などの区別がわからなくなっています。

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0007

 広場には作りかけの雪だるまが残っていました。

Conv0006

 あと1時間前に写真を撮りに来ていれば、もっと足跡の少ないきれいな写真が撮れたのではないかと残念に思いました。

| | コメント (0)

2013年1月14日 (月)

久しぶりに大雪が降った

 平成25年1月14日関東地方に大雪が降りました。今年初めての雪です。大変な成人式になってしまったのではないでしょうか。

 午後2時頃雪の写真を撮るため外に出ました。

 我が家の前の道です。1人だけの足跡がありました。

Conv0001

 手賀沼遊歩道まで行ってみました。毎日歩く道ですが雪が積もるとより美しく見えます。

Conv0002

Conv0003

 近くの大通りの交差点に行きました。結構車が走っていました。高校生の姿が見えましたが、今日は休日なので、部活帰りなのでしょうか。

Conv0004

Conv0005

 我が家の庭も雪化粧です。

Conv0006

 2時半現在、雪はまだ降り続いています。夜の8時ころまで降り続く模様です。いまでも5センチ以上積もっていますが、夜までには10センチくらい積もるのではないでしょうか。

 今夜から冬型の気候になるそうなので、夜中に凍結、明日は晴れるようですが雪かきが思いやられます。

| | コメント (0)

2013年1月 7日 (月)

大河ドラマ「八重の桜」が始まった

 平成25年1月6日、NHKの大河ドラマ「八重の桜」が始まりました。

 昨年の大河ドラマ「平清盛」は予想通り、平均視聴率12.0%と過去最低だった1994年の「花の乱」の平均視聴率14.1を下回る結果となりました。私は録画して一応全部見ましたが、面白そうにないところを早送りで飛ばしながらの視聴でした。

 「平清盛」はその前年の「江」がお粗末だったので期待していたのですが、それ以上に面白くない、見栄えのしないドラマになりました。

 今年の「八重の桜」は期待できそうです。

 私の勝手な理由は以下の通りです。

1.主人公が大河ドラマ初登場で新鮮味がある上、波瀾万丈の人生を送っている

2.主人公が好感の持てる性格で、すばらしい業績を残している

3.山本むつみの創作脚本だが、社会現象となった2010年の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」も山本むつみの脚本である。「御宿かわせみ」「慶次郎縁側日記」などNHKの金曜時代劇でも好評を博している。

4.時代背景が幕末から明治と、登場人物や話題性には事欠かない

5.ドラマの前半は戊辰戦争で「負けた側」の会津の視点からという面白い展開になっている

6.1回目を見た限り画面がきれいで、清潔感にあふれている

7.女性が主人公の場合、女性の視聴率が高くなる傾向がある

 1回目の視聴率は関東が21.4%、関西が19.2%で、「平清盛」の初回の視聴率、関東17.3%、関西18.8%を追い越しています。

 今後のストーリーの展開が楽しみです。

 

| | コメント (0)

2013年1月 2日 (水)

2013年初日の出

 平成25年1月1日、孫娘に起こされて手賀大橋に初日の出を見に行きました。

 前日約束していたのですが、小学校1年生の孫は夜中の1時ころまで起きていたので、起きられないだろうと思っていました。ところがしっかりと約束を守り、うっかり寝過した私を起こしてくれたのです。母親と3人で出かけました。

 初日の出を見るに絶好の橋の上はすでに人でいっぱいでした。

Conv0001

 私たちは比較的人の少ない橋の下に陣取り日の出を待ちました。

 好天ですが、残念ながら太陽が顔を出す東の空だけ雲がかかっていました。

 白鳥が大勢の人に興奮したが、盛んに動き回っていました。

Conv0008

 7時過ぎ予想よりちょっと遅れて初日の出が顔を出しました。

Conv0009

Conv0011

 ぼんやりと遠慮がちな初日の出です。昨年は曇り空で全く見られなかったので、それと比べれば早起きした甲斐がありました。

 なんだか今年の日本を示しているような感じでした。だんだん雲が晴れてまん丸な太陽になるよう、日本を取り巻く諸問題の雲も晴れてほしいものです。

 顔を出した太陽は私たちの影を橋の下の壁にくっきり映し出してくれました。

Conv0014_2

 

| | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »