1年生の下校付き添い1年間
平成25年3月22日、1年間続いた我孫子第一小学校の下校付き添いが終了しました。
この小学校では1年生に限り、下校ルートごとに一斉下校を行っています。下校ルートは5つほどあるようですが、私が担当したのは小学校の裏門に当たる南門を出て右折し、坂を下り上りして楚人冠記念館の横を通り、香取神社のそばの建設中の道路のところまでの青コースでした。
青コースの子供たちは15人ほどでした。青コースは子供の足では20分弱ですが、遊びながら帰るため30分近くかかることもありました。
私がボランティアでこの付き添いを始めたのは、1年生の孫娘の住んでいるマンションがこのルートの一番遠いところにあったからです。道は細いにもかかわらず結構車が通ります。歩道は一切ありません。私の家は学校から5~6分です。時間の許す限り付添ボランティアをすることにしました。
1年生は最初は列を作って帰っていましたが、成長しだんだん慣れるにしたがってバラバラになるようになりました。校門を出るときは1列ですが、すぐ列がなくなります。早い子供と遅い子供のスピードが違いすぎるのです。
孫娘はいつも一番遅いグループに入っていました。わたしも仕方なくいつも一番後ろから歩くようになりました。
記念に最後の数日間の写真を撮りました。
校庭で勢ぞろいして出て行くところです。
校門を出ると列が崩れます。
途中の坂のところで遊びが始まります。ここが一番危険なところですが、なかなか言うことを聞いてくれません。
坂を登りきったところに楚人冠記念館があります。ここも車に気が抜けません。
この通りからひかり幼稚園に抜ける道は車がほとんど通りません。ここまでくると一安心です。
青コースのみんなが解散する未開通の道路です。
ここから孫娘のマンションまでは数分です。家の戸口まで送って母親に引き渡しておしまいです。
あっという間の1年でした。子どもたちとの付き合いは大変楽しい思い出となりました。
また関係するお母さんがたや1年生の先生方から感謝の言葉をいただいたのも励みになりました。
| 固定リンク
コメント