« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月29日 (月)

ゴールデンウィーク初日の写真

 ゴールデンウィーク前半の3日間はお天気に恵まれ、好スタートが切れました。

 27日の土曜日はやや風が強く、手賀沼公園は3日間のうちでは一番人出が少なかったようです。29日は風が弱かったため一番多くの人がおとづれていました。

 私たち夫婦は現役世代と違ってゴールデンウィークは何処へも行かないと決めています。どこへ行っても混雑しており、ツアーなどは特別料金になっているからです。その代り1日間は子供や孫を招いて我が家で一緒に食事をとるようにしています。

 ゴールデンウィーク初日の手賀沼公園と手賀沼遊歩道近辺の写真を撮りました。

 今は遊歩道の緑の若葉が一番美しい季節です。

Conv0001

 手賀沼は渡り鳥がいなくなって、静かな湖面となりました。

Conv0002

 手賀大橋のつつじが見ごろとなりました。例年より多少早いようです。

Conv0003

Conv0004

 美しいれんげ畑はいずれ水田となり、レンゲを肥料とするコメが作られます。

Conv0005

 遊歩道の樋管埋設工事も順調に進んでいました。

Conv0006

 風が強いせいか手賀沼公園の人出は思ったより少ない感じでした。

Conv0007

Conv0008

 その中で公園のミニSLは人気を集めていました。

Conv0009

 最後は我が家の玄関のつつじです。まだ満開とはいえません。それに今年は花のつきが悪いようです。剪定の時期が遅かったのかもしれません。

Conv0010

 

| | | コメント (0)

2013年4月21日 (日)

アクセス件数が10万件を超えた

 平成25年4月21日手賀沼通信ブログへのアクセス件数が100,087となり、10万件を超えました。

 名もない人間が勝手に書くあまり面白くない記事にこれだけアクセスがあるのは、手賀沼通信の読者の方がアクセスしてくださるのと、記事の中のキーワードがグーグルなどの検索でヒットするためでしょう。

 手賀沼通信ブログは平成18年(2006年)8月に書き始めました。平成10年から毎月1回出している一人新聞の「手賀沼通信」を補完するものとして月7~8回書いています。書き込み数は608回になりました。

 プロバイダーはNIFTYのココログです。無料で2ギガバイトいただいていますが、使用したのは326メガバイト、使用率は16.2%です。

 内容はいろいろですが、政治や経済にはなるべく触れないようにして、スポーツや旅行記や我孫子市の出来事や手賀沼の自然などが多くなっています。

 4月21日現在の数字です。

・アクセス件数 100,087

・1日当たりの平均アクセス数 40,8

・最近1ヶ月の平均アクセス数 70

・掲載記事数 608回(6年8か月間)

| | | コメント (0)

2013年4月12日 (金)

手賀沼遊歩道の八重桜

 平成25年4月11日、手賀沼遊歩道の八重桜の写真を撮りました。

 7分咲きくらいでした。昨年は4月25日と28日に撮った満開の写真を28日のブログに書いています。

 おそらく今年は15日には満開になるでしょう。昨年より10日くらい早い感じです。

 手賀沼公園近くの遊歩道の八重桜です。

Conv0005_2

Conv0004_2

Conv0003_2

Conv0002

Conv0001_2

 以下は親水公園近くの遊歩道の八重桜です。こちらはやや色が薄い花になっています。

Conv0006_2

Conv0007_2

Conv0008_2

| | | コメント (0)

牛久大仏バスツアー

 平成24年4月10日あけぼの会の4月例会で牛久大仏とシャトー神谷とカガミクリスタルへ行ってきました。

 あけぼの会は柏の高齢者の会です。8時30分柏市のバスで、8時30分柏そごう前を出発しました。参加者は29名、現地で牛久在住の1名が合流し合計30名でした。

 天気は晴れでしたが、4月にしては気温が低くやや肌寒い感じでした。

 1時間ほどで牛久大仏に到着しました。

Conv0001

 牛久大仏は浄土真宗東本願寺派の本山東本願寺にある120メートルの大仏です。

 青銅製で立像で世界一としてギネスブックに登録されています。拝観料を800円を払って入ったところで、早速記念写真をとりました。

Conv0014

 お寺の職員の方が大仏の入り口まで苑内を案内してくれました。

Conv0003

 苑内は広々としていて、桜の花は終わっていましたが、しばざくらやポピーの花がきれいでした。

Conv0009

Conv0004

 大仏は近付くにつれてその大きさが実感できます。下から見上げると迫力万点です。

Conv0005

 大仏の台座の周りには梵字をイメージする植栽がありました。

Conv0006

 大仏は胎内にはいることができます。入り口は後ろにありました。

Conv0007

 胎内は荘厳さを感じさせるような演出や飾り付けが用意されていました。

 写真はだめだろうと思って撮らなかったのですが、撮ってもよかったようです。残念でした。

 体内はエレベーターで地上85メートルの高さまで登ることができました。小さな窓から4方が眺められるようになっていました。

 正面は首の下に3つの細長い窓がありました。

Conv0008

 昼食のためシャトー神谷に行きました。牛久シャトーとも言われ葡萄栽培から葡萄酒の醸造までを行った歴史的建造物のあるところです。残念ながらその建物は改修中で見ることはできませんでした。

Conv0010

 昼食はビーフステーキの洋食コースと生ビールをいただきました。名物のワインがでなかったのはおそらく高齢の女性が多かったのと予算の都合上ではないでしょうか。

 大変おいしい昼食でした。

Conv0011

 午後はカガミクリスタルの工場見学をしました。カガミクリスタルは皇室や外務省などが使用する食器や調度品など、高級なクリスタル用品を作っています。

Conv0012

 すべて手造りで、練達の職人が時間をかけて作ります。工場は撮影禁止でした。

 最後にカガミクリスタルの創業者、各務鑛三記念館で皇室御用達の名品などを見学しました。

 写真は宮内庁吹上御所や東宮御所で使われているグラスです。

Conv0013

 4時30分頃柏に帰りつきました。目的地が近かったこともあって、大変有意義で楽しく、楽なバスつツアーでした。

 お世話いただいた家田ご夫妻ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2013年4月 3日 (水)

ACERのノートパソコンを購入

 平成25年3月24日長男が妻のパソコンをネットで購入、26日に届きました。

 台湾のメーカー、ACERのノートパソコンASPIREですが、Made in Chinaになっていました。

 妻が今まで使っていた中国メーカーLenovoのノートパソコンの調子が悪くなり、買い替えることになりました。ところがケーズ電器やビックカメラの店頭に並んでいるのはすべてWindows8が入っているものばかりでした。Windows8は使い勝手が良くないという評判なので、なんとかWindows7を装備したものがほしかったのです。

 そこで長男がネットで探しました。見つかったのが次のものでした。

・ACER ASPIRE M3(ノートブックシリーズ)

 -OS:Windows7 ホームプレミアム

      64BIT SP1

 -Memory:4GB DDR3

 -Storage:256GB SSD

 -価格:54,225円

 特徴は記憶媒体がハードディスクでなく、SSD(Solid State Drive)になっていることです。

 SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、読取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速に読み書きができます。また、モーターがないため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品がないため衝撃にも強いのです。

 長男は自分がほしいくらいと言っていました。

 問題は今までLenovoのWindows XPの下で動いていた写真アルバム用のソフト「デジカメDE同時プリント」バージョン9が動くかどうかでしたが、Windows7にインストールした結果問題なく動きました。Lenovo上の写真も無事にACERに移行することができました。

 新しいパソコンは驚くほど速く動きました。

 今まで使っていたLenovoの仕様です。

・Lenovoノートブック(2007年9月購入 5年半使用)

 -OS:Windows XP

 -Memory:1GB

 -Storage:70GB

 -価格:91,875円

| | | コメント (0)

最後の七曜会総会

 平成25年4月2日、七曜会の最後の総会を柏の葉公園の中にあるさわやか県民プラザで開催しました。

 総会のあとは、恒例のお花見をすることになっていたのですが、あいにくの雨、お花見のために取り寄せたお弁当は、県民プラザの廊下の休憩所や1階のロビーでいただくことになってしまいました。

 廊下から見た雨にけぶる満開の桜です。

Conv0001

 総会が始まる前に、会員のKさんが加入している写真クラブの写真展が別のフロアで開催されていたので見物しました。

Conv0007

Conv0003

Conv0002_2

 七曜会総会は11時から始まりました。七曜会は千葉県生涯大学福祉科25期Aクラスの卒業生の会です。在籍者43名中36名が参加しました。

Conv0005

Conv0006

 卒業してから今年でちょうど10年です。昨年度の行事の報告と今年度の行事計画の説明の後、七曜会を今年で最後の年にして解散することを話し合いました。

 会員の高齢化で在籍者も減り、行事の参加者も少なくなって、新しい幹事のなり手がなかなか見つからないことが解散の理由です。

 ほぼ全員の賛成で、今年いっぱいで解散することが決まりました。

 幹事さんこの1年間ご苦労様でした。ありがとうございました。あと1年よろしくお願いいたします。

| | | コメント (0)

2013年4月 2日 (火)

長嶋茂雄、松井秀喜両氏の国民栄誉賞受賞に思う

 平成25年4月1日、長嶋茂雄と松井秀喜に国民栄誉賞が授与されると発表されました。

 突然のことなので、なぜこの時期に受賞が決まったのかちょっと不思議な感じがしました。

 4月2日の読売新聞には、「菅官房長官が『長嶋氏は以前から候補に挙がっていた。松井氏の引退が一つの区切りとなった。両氏が師弟関係にあることから同時授与となった』と語り、元横綱大鵬について、『なぜ生前に授与しなかったか』との声が寄せられた。そうした声も考慮したものとみられる。」と出ていました。

 国民栄誉賞は王貞治がホームランの生涯記録を作ったときに制定された賞で、王が受賞者の第1号です。

 長嶋茂雄は王貞治と「ON時代」を作った野球界の英雄です。この二人の存在と功績がプロ野球を日本の最大の人気スポーツに育てました。安倍首相が「長嶋さんについては遅すぎた感じです」と語っていましたが、その通りと思います。

 記録では王でしたが、人気では長嶋でした。長嶋はファンが打ってほしいチャンスに打つ打者でした。国民栄誉賞は当然です。

 松井秀喜は長嶋に国民栄誉賞を今の時点で与えるおまけとして受賞したようなものだと思います。

 ダブル受賞の話を聞いたとき、一瞬なぜ、「イチロー」、「金田正一」、「野茂英雄」でないのと思いました。

 その時点ではイチローが2度国民栄誉賞を断ったことを知りませんでした。イチローに国民栄誉賞の話があったのは当然のことでした。

 では、なぜ400勝を達成した金田正一ではないのでしょう。なぜ、単身日本球界を飛び出し、批判の声を跳ね返して、当時選手のストライキで危機に陥っていたメジャーリーグで大活躍し、「日本野球から頂いた最大の贈り物」と言わしめた野茂英雄でないのでしょう。野茂はイチローや松井が海外で活躍できる素地を作ったのです。

 松井は日本ではタイトルをとっていますが、メジャーリーグではヤンキース最後の年にワールドシリーズでMVPをとっただけです。イチローが大活躍したWBCには、自分の意思で出ていません。WBCをけったのです。やはり国民栄誉賞は長嶋に受賞させるおまけとしか考えられません。

 しかし私は松井秀喜の大ファンです。心からおめでとうと言いましょう。これからはこの授与が間違いでなかったと国民に思わせるような野球界に対する貢献を松井秀喜に期待しています。

 

| | | コメント (0)

2013年4月 1日 (月)

手賀沼公園の満開の桜の下でのお花見と遊歩道での自転車の練習

 平成25年3月29日手賀沼公園の満開の桜の下でお花見をしました。

 昨年より12日ほど早い満開です。

Conv0002_2

 孫娘が第一小学校の辞校式の帰りに我が家に立ち寄ったため、妻が急にお花見を思いつきました。暖かいのと、週末のお天気の予報がよくなかったこともありました。

 お弁当は近くのスーパーで買ってきました。

Conv0003

Conv0004

 4月1日は前日の曇天と冬のような寒さが去り、からりと晴れた天気になったため、満開の遊歩道で孫娘の自転車のけいこをしました。

 小学校の1年生の最後の3月20日に、自転車の補助輪を外しやっと乗れるようになっていました。今日はそれ以来3回目です。

 近くの公園で足慣らしをしたあと遊歩道を走りました。

Conv0005

 遊歩道を水の館のところまで走りました。

 遊歩道の桜は木はまだ小さいですが、水の館のあたりが一番きれいです。枝を切られていないからです。

Conv0006

Conv0007

Conv0008

 帰り道は慣れてきたせいか、余裕の走りでした。

Conv0009

| | | コメント (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »