ACERのノートパソコンを購入
平成25年3月24日長男が妻のパソコンをネットで購入、26日に届きました。
台湾のメーカー、ACERのノートパソコンASPIREですが、Made in Chinaになっていました。
妻が今まで使っていた中国メーカーLenovoのノートパソコンの調子が悪くなり、買い替えることになりました。ところがケーズ電器やビックカメラの店頭に並んでいるのはすべてWindows8が入っているものばかりでした。Windows8は使い勝手が良くないという評判なので、なんとかWindows7を装備したものがほしかったのです。
そこで長男がネットで探しました。見つかったのが次のものでした。
・ACER ASPIRE M3(ノートブックシリーズ)
-OS:Windows7 ホームプレミアム
64BIT SP1
-Memory:4GB DDR3
-Storage:256GB SSD
-価格:54,225円
特徴は記憶媒体がハードディスクでなく、SSD(Solid State Drive)になっていることです。
SSDはハードディスクのようにディスクを持たないため、読取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速に読み書きができます。また、モーターがないため消費電力も少なく、機械的に駆動する部品がないため衝撃にも強いのです。
長男は自分がほしいくらいと言っていました。
問題は今までLenovoのWindows XPの下で動いていた写真アルバム用のソフト「デジカメDE同時プリント」バージョン9が動くかどうかでしたが、Windows7にインストールした結果問題なく動きました。Lenovo上の写真も無事にACERに移行することができました。
新しいパソコンは驚くほど速く動きました。
今まで使っていたLenovoの仕様です。
・Lenovoノートブック(2007年9月購入 5年半使用)
-OS:Windows XP
-Memory:1GB
-Storage:70GB
-価格:91,875円
| 固定リンク
コメント