« 指の青色足趾症候群に悩まれる | トップページ | 春の軽井沢1泊旅行-その2 »

2013年5月17日 (金)

春の軽井沢1泊旅行-その1

 平成25年5月15日~16日、妻と二人で軽井沢に1泊旅行に行ってきました。

 3か月ほど前、妻に楽天市場からサンダンス・リゾートの会員募集のための体験旅行の案内が送られてきました。どうやら誕生日を迎える人宛にそのような案内を送っているようです。

 5月は海外旅行を計画していたのですが、私の体調が原因で海外旅行をキャンセルしたため、ものはためしにこの体験旅行をしてみようということになった次第です。軽井沢なら上野から新幹線で1時間、1泊なら体に負担も少ないのと、費用が大変安いというのもありました。利用しても会員になる必要はありません。

 軽井沢は現役の頃は何度か行きましたが、退職してからは初めてです。

 5月の軽井沢は八重桜や山桜の花が満開、新緑が美しく、我孫子の4月中ごろといった感じでした。

1日目(5月15日)

 上野駅を10時半の新幹線で出発、軽井沢駅で荷物を預け、無料の星野エリア行きのシャトルバスでトンボの湯に行きました。妻が最初に行きたいと望んでいた石の教会のあるところです。

 まず昼食をとるためハルニレテラスに行きました。湯川の清流に寄り添うように自生していた100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、9棟のモダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」がハルニレテラスです。

 バスストップからテラスまで湯川沿いに新緑のまばゆい遊歩道がありました。

Conv0001

Conv0002

 木でできたテラスがなんとも言えない雰囲気を出していました。

Conv0004

Conv0005

 昼食はテラス内の「川上庵」で軽井沢名物のそばをいただきました。旧軽井沢の街中の「川上庵」の姉妹店のようです。

 お目当ての「石の教会 内村鑑三記念堂」は、近くのホテルプレストンコートの庭の中に立っていました。

 入り口の表示板です。

Conv0006

 ガイドブックには、「幾重にも重なるアーチ型の石とガラスのアーチ、その隙間から差し込む光がなんとも神秘的な教会」とあります。ここでの結婚式は大変な人気のようです。

 「神の造った天然の中には、神の生命が宿っている」との内村鑑三の考えを元に建てられたとのことです。

 教会内部は撮影禁止でしたので、残念ながら外回りだけの写真です。

Conv0007

Conv0008

Conv0010

 入り口を入ったところには、教会と内村鑑三との説明板がありました。

Conv0009

 軽井沢駅に戻り荷物を持って、宿のサンダンス・リゾートに行きました。

Conv0001_2

 到着後に部屋でサンダンス・リゾートの説明がありました。国内と海外に宿泊施設があり、会員は入会金と年会費を払って、決められた枠内で自由に施設を利用できるとのことでした。

 夕食は洋食にビールとワインをいただきました。

| |

« 指の青色足趾症候群に悩まれる | トップページ | 春の軽井沢1泊旅行-その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 指の青色足趾症候群に悩まれる | トップページ | 春の軽井沢1泊旅行-その2 »