« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月22日 (土)

第83回歌舞伎鑑賞教室

 平成25年6月20日柏の高齢者の会「あけぼの会」の6月の例会で、国立劇場に「第83回歌舞伎鑑賞教室 新歌舞伎十八番の内 紅葉狩」を見に行ってきました。

 この教室は主に高校生を相手に開かれている教室です。

 最初に歌舞伎のみかたとして、中村隼人(2代目中村錦之助の長男)と中村虎之介(3代目中村扇雀の長男)から解説がありました。

 舞台装置や歌舞伎の約束事など初心者にも分かりやすく、ユーモアを交えながら、実際の動きを見せてくれました。

 「紅葉狩」は常盤津、義太夫(竹本)、長唄という3種類の三味線音楽を使用します。この3種類が交互に、あるいは同時に演奏される「三方掛合」と呼ばれる手法が取られているのが大きな特徴となっています。

 解説ではそれぞれの三味線と語りの違いを、演奏しながら説明がありました。三味線の音の違いを初めて知りました。

Photo_2

 紅葉狩は能の「紅葉狩」をもとにした歌舞伎です。見どころは登場人物の踊りです。それを引き立てるのが3種類の三味線音楽と華やかな舞台です。

 紅葉した山々を背景に立体的な松の大木が配された豪華な舞台で、クライマックスのシーンでは紅葉した葉っぱが舞台いっぱいに上から落ちてきます。

 出演者は、中村錦之助、中村扇雀などの若手俳優が中心で、解説の中村隼人や中村虎之介も出ていました。

 見ごたえのある舞台でした。

| | | コメント (0)

2013年6月20日 (木)

セ・パ交流戦が終わった

 平成25年6月18日、広島・日本ハム戦を最後にプロ野球セントラルリーグとパシフィックリーグの交流戦が終了しました。今年は雨で順延になったのは確か2試合だけで、今年は雨が少なかったことが分かります。

 交流戦は今年で9年目、交流戦優勝は15勝8敗1引き分けのソフトバンクでした。4度目の優勝です。セ・リーグのチームが優勝したのは昨年の巨人だけ、あとはパ・リーグのチームが優勝しています。

 両リーグの対戦成績もパ・リーグの80勝60敗4引き分け、パ・リーグの圧勝でした。過去9年間も8回はパ・リーグが勝ち越しています。

 個人成績は交流戦MVPにソフトバンクの長谷川裕也が選ばれました。個人成績のトップもパ・リーグの選手がほとんどでした。

・打率 長谷川勇也(ソフトバンク) 0.418

・ホームラン 井口資仁(ロッテ) 10本

        バレンティン(ヤクルト) 10本

・打点 松田宣浩(ソフトバンク) 23

・最多勝 帆足和幸(ソフトバンク) 4勝

      田中将大(楽天) 4勝

・防御率 ディクソン(オリックス) 0.74

 なぜこんなりパリーグが勝ち続けるのでしょうか。

 理由はパ・リーグが指名打者制を採用しているのに、セ・リーグでは投手だ打席に立つからです。投手は負けている時に打順が回ってきたときには、ピンチヒッターに替えられることが多いのです。そのため投手の完投能力がなかなかつきません。 

 打者も指名打者として1人多く試合に出ることができます。試合に出れば打者としての磨きがかかります。それだけチームに攻撃の力と幅ができるのです。

 アメリカのメジャーリーグでも指名打者制を採用しているアメリカンリーグがインターリーグでの通算成績を勝ち越しています。

 野球は面白くなくてはなりません。セ・リーグで投手が打席に立つとき、わざと三振するような時がしばしば見られます。常に真剣勝負が見られる指名打者制の方が面白いのです。

 確かに歴史的にはセ・リーグのほうが伝統を守っていますが、スポーツの世界ではどんどんルールが変わっています。WBCは最初から指名打者制です。

 セ・リーグも指名打者制にすべきでしょう。

| | | コメント (0)

2013年6月17日 (月)

間違ったブログを掲載したことのお詫び

 平成25年6月14日に「エナージートロン ハピネスプラザがなくなった」というタイトルでブログを書きました。間違いでした。

 14日に近所の人から今日で終わるらしいという話を聞き、14日の午後行ってみたら、お店が閉まっていたため閉店と勘違いをしてしまったのです。17日の10時前に行ったら、10数名の人が並んでいました。  

 その人たちの話では、14日の午後は特別の事情があって閉めたそうです。

 ブログはすぐ削除しました。関係者の方々にご迷惑をおかけしたことを心からお詫びいたします。

| | | コメント (0)

2013年6月13日 (木)

2つのスポーツ界のトップが恥ずかしい行為を行った

 柔道界と野球界のトップが大変恥ずかしい行為と態度をとりました。あきれてものが言えない感じです。

 平成25年6月11日、全日本柔道連盟は講道館で理事会を開き相次ぐ不祥事について協議を行い、上村春樹会長はその後の記者会見で今後も会長職にとどまる意向を表明しました。

 全柔連の不祥事は3つあります。

①今年の1月、全日本女子前監督の女子選手に対する暴力・暴言

②3月、日本スポーツ振興センターから強化委員に支払われた助成金の一部を強化委員に上納させている問題が発覚

③5月理事による元女子選手に対するわいせつ行為が判明

 これにより3人の理事が辞任しました。上村会長も組織のトップとして辞任するものと見られていました。

 ところが、「きちんとした改革をやることが私の使命」と語って会長職に居座ったのです。

 上納金の残高は、3月時点で約2300万円、主に飲食費として使われ、上村会長が強化委員長だった時に上納システムがあったのです。

 我孫子に別荘もあった柔道の創始者嘉納治五郎の柔道の精神「精力善用」「自他共栄」の精神は何処へ行ったのでしょうか。

 お家芸と言われた日本柔道は年々弱くなっています。選手やコーチがいくら頑張っても、組織の体をなしていない全柔連がこのままでは、ますます世界に後れをとっていくことでしょう。

 野球界では今年から統一球が昨年より飛ぶボールに変わったにもかかわらず、その事実をNBPの下田事務長が野球関係者や選手やファンに公表しなかったことです。

 「新旧のボールが混在することで現場が混乱する」ということで、ボールメーカーのミズノ社にも公表を控えるよう要請していたのです。加藤コミッショナーも知らなかったとのことです。

 ボールが変わったことにより、1試合当たりのホームランの数が50%近くも増えました。ブランコやバレンティンがポンポンとホームランを打つ理由も分かりました。

 ボールが変わった事実をなぜ今頃公表したのでしょう。当然開幕前に公表すべきです。なぜ、昨年までのボールを回収し、新旧のボールを混在させないよう処置を取らなかったのでしょう。

 選手から批判の声が上がったのは当然です。NBPの組織としてのガバナンスも改善すべきと思います。

 最後に私は今回マスコミには出なかった意見を声を大にいて言いたいと思います。

 それは来シーズンから「ボールをWBCでの使用球に変更すべし」ということです。WBC使用球はメジャーリーグの使用球と同じです。日本だけ独自のボールを使っているということは、世界標準から外れているということです。この際思い切って世界標準に合わせるべきです。ミズノの技術ならそれは可能と考えます。

 なぜ野球関係者やマスコミがそのように言わないのか不思議でなりません。 

 

| | | コメント (0)

2013年6月11日 (火)

あやめ祭りがなくなった水生植物園

 平成25年6月11日我孫子市の水生植物園に行ってきました。

 我孫子市では昨年までは毎年この時期にあやめ祭りを開催してきました。ところが水生植物園を管理してきた組合が高齢化したため今年からあやめ祭りをやめることになりました。

 我孫子市のホームページや我孫子市の公報にはあやめ祭りをやめたということは記載されていません。知らない人はやっていると思って鑑賞に来るのではないでしょうか。

 そんなことを心配しながら、水生植物園はどうなっているのかと思って行ってみたのです。

 あやめや花しょうぶはそのスペースは半分くらいになっていましたが咲いていました。

Conv0001

Conv0002

Conv0010

Conv0003

Conv0005

Conv0006

 少しは手入れしたのではないかと思います。ただ、花の咲くのが早かったのか、空梅雨で水が足りなかったのか、枯れはじめた花が多く、花の勢いも足りないような感じがしました。

 市の観光課も花を見に来る人のために、こんな看板を立てていました。あやめ祭りをやらないなら花をとってもいいと思う人に取らないようにとお願いする看板です。

Conv0004

 花のない場所は荒れ地になっていました。土を掘り起こしているところもありました。

Conv0007

Conv0008

 アジサイは全く手入れをされていませんでした。

Conv0009

 我孫子市はせっかく水生植物園とあやめ祭りという観光資源を持ちながらそれを捨ててしまったのでしょうか。もったいないと思います。市民に協力をお願いするとか、NPO法人を検討するとかの努力をしたのでしょうか。

 我孫子市は中途半端ではないかと思いながら、写真を撮りました。

| | | コメント (0)

2013年6月 5日 (水)

サッカーワールドカップに日本が出場決定

 平成25年6月4日、埼玉スタジアムで行われたサッカーの2014年ワールドカップブラジル大会のアジア最終予選で、オーストラリアと対戦、1対1で引き分け、5大会連続で5度目の本大会出場を決めました。

 日本は前半、後半とも押し気味に試合を進めましたが、後半にオーストラリアに1点を先行されました。そのまま負けるのではないかと心配しましたが、終了間際に相手のハンドによる反則でペナルティキックを獲得しました。それを本田が決めて引き分けに持ち込みました。

 日本は5チームによる予選B組でのそれまでの結果から、この試合に勝つか引き分けでワールドカップ出場が決まることになっていました。からくも引き分けたため、1試合を残し出場権を獲得したのです。

 ここで出場権獲得までの予選について振り返ってみましょう。

 アジアからの本大会出場枠は4.5です。0.5というのはアジアの5番目のチームと南米の5番目のチームが戦い、勝った方が出場権を得られるということです。

 それに対してエントリーは43チームでした。ヨーロッパに比べて、エントリーチームに対しての出場枠が少ないのは、アジアサッカーの歴史が浅いためなのではないかと思います。

 予選は1次から4次まであります。4次が最終予選になります。どの予選から出場するかは、2010年のワールドカップの予選および本大会の結果から決まったランキングによります。

 日本は3次予選から出場しました。3次予選は、日本、韓国、北朝鮮、バーレーンの5カ国と、2次予選突破の15チームで戦いました。

 20チームを4チームずつ5グループに分け、各グループの上位2チームが4次予選に進むのです。

 3次予選では日本はグループCでウズベキスタンに次ぐ2位となりました。3勝2敗1分け、3位は北朝鮮の2勝3敗1分けでした。危ないところでした。4次予選の戦いよりも、3次予選の方がきつかったのです。

 4次予選は10チームを5チームずつの2グループに分けて戦い、上位2チームが本大会の出場権を獲得します。3位チーム同士はプレーオフ、勝者が南米チームと戦います。

 なお、4次予選A組は、韓国、ウズベキスタンが勝ち点11、イランが勝ち点10と3チームが競り合っています。

 2014年ワールドカップブラジル大会は6月から7月にかけて行われます。選手は日本の次の目標は優勝と言っていましたが、優勝は無理としてもせめてベスト4に残ってもらいたいと思っています。

 

| | | コメント (0)

2013年6月 2日 (日)

回転すしの「うおえもん」が閉店

 平成25年5月31日我孫子市のふれあいラインの手賀大橋近くの回転すし「うおえもん」が閉店しました。

 昨年9月「うおえもん」から数百メートルのところに、同じ回転ずしの「はま寿司」が開店しました。「はま寿司」は「うおえもん」より安い値段で売り出したのです。

 4月に「うおえもん」に行ったところ、広い店舗の半分以下のスペースで営業していました。その時「大丈夫かな」という疑問を持ったのですが、それが現実となったのです。

 6月2日に写真を撮りにいきました。当然のことですが、ひと気はまったくありませんでした。

Conv0001

Conv0003

Conv0004

 うおえもんの場所には最初「京樽」がありました。その後「海鮮三崎港」に変わりました。

 そして平成21年3月に「うおえもん」に変わったのです。ところがそれから4年3か月後、回転ずし戦争に敗れ閉店となったのです。

 店の入り口に張り紙が貼ってありました。

Conv0002

 7月にしゃぶしゃぶ「どん亭」としてリニューアルオープンするとのことです。

 「海鮮三崎港」と「うおえもん」は京樽グループですが、「どん亭」は別のチェーン店です。京樽グループはこの場所を手放したということのようです。

 「うおえもん」は「はま寿司」より好きなお店でしたが仕方ありません。「どん亭」がどんなメニューを提供してくれるのかそれもまた楽しみです。

| | | コメント (0)

2013年6月 1日 (土)

アロハフェスタinアビコ2013

 平成25年6月1日、手賀沼公園とアビスタ前広場で「アロハフェスタinアビコ」が開催されました。

 ブログに載せようとカメラを持って出かけました。

 いわき市のスパリゾートハワイアンズの「フラガール」が有名になったことや、健康や美容にもよいということもあって、ハワイアンダンスは子供からお年寄りの女性に大人気です。

 好天に恵まれて朝から盛り上がっていました。

 手賀沼公園での大人の女性のハワイアンです。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0007

 アビスタ前の広場では子供たちが可愛いい踊りを披露していました。

Conv0004

Conv0005

 今年は手賀沼花火が開催されます。我孫子市ではその費用の一部に充てるため募金を行っています。

 今日は募金を集めるチャンスとばかり、「手賀沼のうなきちさん」を動員して募金を集めていました。

Conv0006

| | | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »