« 黒部峡谷・アルペンルート・上高地旅行-2(NO.637) | トップページ | 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) »

2013年8月 5日 (月)

黒部峡谷・アルペンルート・上高地旅行-3(NO.638)

第3日(8月2日) 曇りのち晴れ

 今日は最終日、上高地を散策します。

 ホテルを8時30分に出発、大糸線に沿った道や間道を抜け、松本電鉄に沿った野麦街道に出ました。大変な時間の無駄です。松本市あたりに宿をとることはできなかったのでしょうか。

 上高地はマイカー規制がしかれており、直接上高地には入れません。大型観光バスも以前は直接入れなかったようですが、釜トンネルが新しくなってからは乗り換える必要がなくなりました。

 上高地の入り口の大正池に12時25分に到着しました。

 大正池から歩くといいという添乗員のアドバイスがあり、ほとんど全員が大正池で下車、河童橋まで歩きました。

 ホテルを出たときは曇っていましたが、大正池に着いたときは晴れていました。今回の旅行で初めての好天です。

 初めて大正池に来たのは50年以上前でした。その頃池の中に立っていた枯れ木は、今はほとんど残っていませんでした。

Conv0001_2

 河童橋までの散策路ところどころ木道になっています。

Conv0002

 焼岳の頂上は雲に隠れていました。Conv0003

 梓川はかなり水量が増えていました。

Conv0004

 昼食は梓川右岸にある清水屋ホテルのレストランで取りました。とても癒される感じのホテルでした。

Conv0006

Conv0005

 いただいたのは妻が野菜カレー、私がビーフカレーでした。3日間で一番楽しめた食事でした。

Conv0017

Conv0018

 ホテルからすぐの場所に上高地と関係の深いウェストンのレリーフがありました。

Conv0007

 河童橋は大正池から3.3キロの所にあります。大勢の人でにぎわっていました。

Conv0008

Conv0019

 河童橋から見た穂高連峰と梓川です。最後に頂上にかかっていた雲が晴れてすばらしい眺めを楽しめました。一番高い山が奥穂高岳です。

Conv0010

Conv0011

 8年前に訪れた上高地ビジターセンターに行ってみました。

 中はほとんど変わっていませんでした。

Conv0009

 散策路にはいろいろな花が咲いていました。昨日の室堂では雨と霧のため花の咲いている道を歩けなかったので、今回の旅で初めてお目にかかる花でした。妻が撮った写真です。

Conv0014

Conv0015

Conv0016

Conv0020

 15時に上高地のバスターミナルを出発、17時45分に上田駅に到着しました。

Conv0012

Conv0013

 上田駅を18時59分発の新幹線で帰路につきました。大宮駅から朝の事故の影響が残っていて、上野には約30分遅れで到着しました。

 22時ころ我が家に戻りました。

 乗り物に乗る回数や時間が多く、ややくたびれる旅でしたが、妻と二人の念願がかなった旅でもありました。

 添乗員の田地さん、バスガイドさん、ドライバーさんお世話になりました。

| |

« 黒部峡谷・アルペンルート・上高地旅行-2(NO.637) | トップページ | 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黒部峡谷・アルペンルート・上高地旅行-2(NO.637) | トップページ | 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) »