« 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) | トップページ | 四国夏祭り-その2(NO.641) »

2013年8月15日 (木)

四国夏祭り-その1(NO.640)

 平成25年8月11日から13日までクラブツーリズムの「桟敷指定付 四国夏祭り 阿波おどりと高知よさこい祭り」のツアーに妻と行ってきました。

 8月2日に「立山黒部アルペンルート」のツアーから帰ってきたばかりで、体調に多少の不安がありましたが、こちらのツアーのほうが先に申し込んでいたのです。それにこのツアーは「ロイヤル・グランステージ四季の華」という名称がついたツアーで、通常のツアーより料金は高いですが、人数が少なくゆったりしたスケジュールとなっており、ホテルや食事のレベルも高いのでそれほど心配しなくてもいいだろうと思っていました。

 このツアーを選んだ理由は往復禁煙車利用となっていたからです。東海道新幹線には全部ではありませんが、編成によっては喫煙車両がついています。東北新幹線や航空機は全席禁煙なので、それに比べると東海道新幹線や西日本新幹線は時代に後れているようです。

 妻はタバコのにおいに弱く、以前愛知万博のツアーに行った際、行きが喫煙車両だったため、ついたときはふらふらになっていました。それ以来禁煙車両の保証がないツアーは避けています。

 この3日間は毎日暑い日が続きました。高知県の四万十市では、3日間とも気温が40度を超え、12日には今までの日本最高の41.0度を記録しました。私たちが訪れた高知市、徳島市、淡路島も37度前後になっていたのではないでしょうか。

 3日間の旅行を3回のブログにまとめてみました。

第1日(8月11日-日曜) 晴れ

 東京駅8時40分発新幹線のぞみクリーン車で出発、岡山駅に12時5分に到着しました。参加者は25名、添乗員は平井雄一さんです。

 岡山駅からRYOBIバスに乗車、3日間同じバスで回ります。ドライバーは本田さん、バスガイドは元気のよい森さんです。

 岡山から瀬戸中央自動車道を利用して瀬戸大橋を通りました。瀬戸大橋は2階建てになっていて、下をJRの鉄道が通っています。

Conv0023

 最初の観光地は善通寺でした。

 善通寺は香川県善通寺市にあり、弘法大師空海の生誕の地で、善通寺も弘法大師が創建、父親の名前をお寺の名前にしました。四国八十八ヶ所のうち、75番札所となっています。また、真言宗善通寺派の総本山でもあります。

  金堂です。金堂の前の一枚岩の手水場は大石良雄が寄進したといわれています。

Conv0004

Conv0003

 お遍路さんは金堂と、次の写真の大師堂(御影堂)の前で、般若心経をあげるのがしきたりになっています。大師堂の下は戒壇めぐりができます。

Conv0001

Conv0006

 境内には五重塔と樹齢千年を超えるクスノキがありました。

Conv0002

Conv0005

 その後、高松自動車道と高知自動車道を通って、16時頃夕食場所のホテルニッコーに着きました。

 桟敷席でよさこい祭りを見るため、早い夕食です。トイレが心配なためビールでなく、ワインを1杯ずつ飲みました。

Conv0024

 会場の近くまでバスで移動、国道の歩道に作られた桟敷の指定席で18時頃より19時25分までよさこい祭りを見物しました。

 よさこい祭りはすでに始まっていました。

 よさこい祭りは1954年に高知商工会議所有志により、阿波おどりに対抗する形で第1回大会が開かれました。今年で第60回大会となります。

 曲は「よさこい鳴子踊り」で始まり、「よさこい節」が続き、その後はお囃子や自由な唄を組み合わせます。踊りは自由な振り付けとなっています。衣装も自由なデザインです。最近は衣装や化粧や振り付けがだんだん派手になっているようです。

 曲や踊り方や衣装などが決まっている阿波おどりとは両極端です。

 踊りの本番は10日と11日、高知市の16ヶ所の競演場・演舞場で行われます。私たちが見たのは審査やテレビ生中継の行われる追手筋本部競演場でした。

 祭りはパレード形式で行われます。

 パレードの先頭は地方車と呼ばれるトラックで、音量を最大にしたオーディオ機器を鳴らします。音の大きさは持っているペットボトルやかばんを震わすような大音量です。

 車の屋根の上には通常歌い手が乗っています。

Conv0008

Conv0013

 踊り子の先頭にはリーダーがいます。リーダーのリードでおどり始めます。

Conv0014

 華麗な衣装を着けた踊りは見事というほかありません。

Conv0015

 踊り子の最後に大きな旗を振っているグループもありました。

Conv0010

 踊りはグループごとに趣向を凝らしていました。その一部を並べてみましょう。

Conv0007

Conv0009

Conv0011

Conv0012

Conv0016

Conv0017_2 

 ブラジルのサンバのようなグループもありました。

Conv0018_2

 日が暮れると光が鮮やかになりました。

Conv0019

Conv0020

 帰り道でおどっているグループに会いました。

Conv0022

 19時55分土佐を後にし、はるか遠くの香川県高松市の宿に向かいました。

 JRクレメントホテルに22時10分に到着しました。

 暑さと音の大きさにちょっとくたびれましたが、大変面白いお祭りだったと妻と語り合いました。

 ビールとワンカップの日本酒を飲み、高知のコンビニで買ってきたおにぎりをいただいて寝ました。

| |

« 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) | トップページ | 四国夏祭り-その2(NO.641) »

コメント

ステキな写真と正確で楽しい紀行文拝見しました。
暑い熱い三日間本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

添乗員 平井雄一


投稿: | 2013年8月26日 (月) 18時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3年ぶりの手賀沼花火大会(NO.639) | トップページ | 四国夏祭り-その2(NO.641) »