« 国際成人力とIT発達度の調査結果(NO.655) | トップページ | あけぼの会熱海1泊旅行(NO.657) »

2013年10月16日 (水)

台風26号による若松地区と手賀沼公園の冠水(NO.656)

 平成25年10月16日台風26号が日本列島の太平洋岸を通過しました。10年に1度くらいの大型台風と言われ、大島をはじめ日本各地に大きな被害をもたらしました。

 我が家にはこれといった被害はなかったので、雨と風のおさまった16日の午後1時過ぎ、遊歩道に散歩に行きました。

 ところが遊歩道で、今まで見たこともないような光景に出くわしました。遊歩道が冠水し通れないのです。これはぜひブログに載せなければと、急いで家に戻り、デジカメを持って自転車で写真を撮って回りました。

 冠水していたのは、竹内医院の角から手賀沼遊歩道に抜ける道の工事中の若松第2ポンプ場の手賀沼公園側の遊歩道でした。手賀沼高校側の遊歩道には水は出ていませんでした。

 ポンプ場の横の遊歩道の冠水状態です。

Conv0003_2

Conv0001

Conv0002

 遊歩道は通れないので 、遠回りしていくつかの小道の冠水状態を写真に撮りました。

 子どもたちが面白がって自転車で水に入って遊んでいる道もありました。

Conv0004

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0008

Conv0010

 若松には水害対策委員会という組織があり、その委員会の活動が実って、新しいポンプ場と新しい堤防を造る工事がおこなわれています。その水害対策委員会の主な対象は、若松地区内に降った雨の手賀沼公園への排水が間に合わず、地区内に残るいわゆる「内水」の被害を防ぐことでした。

 ところが今回の水害は内水の排水という問題でなく、手賀沼の水位が若松の土地の高さを上回って、手賀沼の水が入ってきたようです。それだけ多くの雨が降ったのでしょう。

 その証拠に排水溝から水が逆流して入ってきていました。

Conv0009

 冠水した道路の近くに住んでいる人は、工事中で堤防が十分な高さになっていないところから手賀沼の水が入ってきたと言っていました。

 手賀沼公園から遊歩道への入り口です。

Conv0011

 手賀沼の水は公園の堤防を越えて公園内に入っていました。

Conv0012

Conv0013

Conv0014

 子供が水と戯れていました。

Conv0015

 公園内の低いところはどこも冠水していました。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

 自転車に乗っていた女の子は、こんな手賀沼は初めてと言ってじっと眺めていました。

Conv0019_2

 写真は10月16日午後1時20分~30分ころに撮ったものです。

 雨は午前10時ころまで降っていました。おそらく午前中の水位はもっと高かったのではないでしょうか。

 

|

« 国際成人力とIT発達度の調査結果(NO.655) | トップページ | あけぼの会熱海1泊旅行(NO.657) »

コメント

貴重な写真ですね。シェアさせて頂きます。

投稿: Exiga5252 | 2013年10月17日 (木) 11時24分

今日は。
我孫子に生まれて66年。手賀沼のこんな姿は初めて見ました。利根川の水が入り込んだという事でしょうか。
貴重な写真をありがとうございました。

投稿: 山縣 | 2013年11月 2日 (土) 15時22分

はじめまして、小生、鎌ヶ谷市で環境問題のフリーラーターをやっております津川 敬と申します。ここ数年、ご当地手賀沼の下水道終末処理場内に千葉県が周辺住民の十分な理解を得ぬままテント倉庫を造成、指定廃棄物(放射性物質濃度8,000Bq/Kg以上の汚染焼却灰)を強制搬入するという行為を進めてきました。
 もともと一面の湿地である手賀沼を埋め立てた地盤の悪さは周辺住民が十分知悉するところであり、我孫子市も「洪水避難地図」や「地盤の揺れマップ」等を作成し、その危険性を明らかにしてきたところです。その上、昨年9月2日、「隣組」ともいうべき距離の野田市を襲った竜巻は東葛地域全体に大きな衝撃を与えました。小生はほぼ2年前から手賀沼処理場や柏、流山、松戸の3市を取材し、ある産廃関係の広報誌にそのルポを連載しているところです。
 さらに今年1月7日、地元の住民団体が主体となって住民訴訟が起きました。行政訴訟ではなく、手賀沼周辺住民が被るであろう被害を未然に防ぐ民事訴訟です。小生も第1回公判(3
月7日)を傍聴し、もう一度現場をこの足で確認しようと住民団体の代表宅(布佐下新田)や我孫子清掃工場などを訪れてきたところです。
 以上のことに関連して昨年10月16日の台風26号の被害状況をネットで検索しているうち、「手賀沼通信ブログ」(2014年4月)に行き着きました。その写真が実にリアルかつシャープで、一旦ことが起きた時の「自然の怖さ」を実感させるに十分な迫力を持っていました。
 そこでお願いですが、この中から特に小生の心に残った数枚を使用させていただけないでしょうか。
 以上、少々長文になりましたが、よろしくお願いする次第です。もしご希望でしたら雑誌に載った拙文をコピーで送らせていただければ幸いです。
 実は今月、それまでのWindows XPを7に替えたばかりで、これがやたらセキュリティに厳しく、メールでのヤリトリにかなり不自由しているところです。もし可能ならご住所などお教えいただければ幸甚です。現在ブログにも手が回らぬ有様で、たいへん申し訳ありません。
 TEL.047-446-0212、または080-1028-9838

投稿: 津川 敬 | 2014年4月24日 (木) 14時42分

 津川です。先のコメントの中で「手賀沼通信ブログ」(2014年4月)と誤記しましたが、正しくは(2013年10月16日)でした。

投稿: 津川 敬 | 2014年4月24日 (木) 14時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 国際成人力とIT発達度の調査結果(NO.655) | トップページ | あけぼの会熱海1泊旅行(NO.657) »