« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月24日 (月)

ソチオリンピックが終わった(NO.691)

 2014年2月23日夜、第22回冬季オリンピックソチ大会の閉会式ががソチ市内のオリンピックスタジアムで行われました。

 ソチ大会では88カ国・地域から約2900名の選手が参加し、7競技98種目で熱戦が繰り広げられました。

 日本からは113選手が参加、金1、銀4、銅3の8個のメダルを獲得しました。長野の10個に次ぐ、国外で行われた大会では最多のメダル数となりました。ただ、今回は新種目でのメダルがあるので、単純な比較はできないかもしれません。

 特にメダル確実と言われた女子ジャンプの高梨沙羅と女子フィギュアスケートの浅田真央の両選手がメダルなしになったのは残念でした。ただ、浅田真央の最後のフリーの演技は最高難度のジャンプをとりいれていて、金メダル以上の演技だったと感じています。

 次回は韓国の平昌(ピョンチャン)で2018年に開催されます。

 主な国のメダル数です。

順位 国名    金  銀  銅 

1  ロシア    13  11  9

2  ノルウェー  11   5  10

3  カナダ     9  10   5

4  アメリカ    9   7  12

5  オランダ    8   7   9

6  ドイツ     8   6   5

12 中国       3   4   2

13 韓国       3   3   2

17 日本      1   4   3

 日本は今回も中国と韓国のメダル数を下回りました。次回は何としても上回ってほしいと思います。 

 

| | コメント (0)

2014年2月15日 (土)

アメリカメジャーリーグのスプリングキャンプが始まった(NO.690)

 2014年2月13日から、アメリカメジャーリーグのスプリングキャンプが続々始まりました。

 今年はヤンキースに田中将大がポスティングシステムで入団したため例年以上に盛り上がることでしょう。

 今は日本のマスコミはソチ冬季オリンピックの方に向いていますが、オリンピックが終了すると、マスコミの関心は田中に行くのではないでしょうか。

 例年通りキャンプ地はフロリダ州とアリゾナ州です。

 日本人の参加者は17名、昨年は16名でしたが、所属の決まらない川崎がアメリカに残っていたので同じ人数といえましょう。

 新たに参加したのは田中将大、渡辺、大家(再加入)の3名で、今年抜けたのは、小林、高橋、岡島の3名です。

 マイナーからの参加は、昨年の6名から増えて7名となりました。

フロリダ州

・ヤンキース 田中将、黒田、イチロー、建山(マイナー)

・レッドソックス 上原、田沢、渡辺(マイナー)

・ブルージェイズ 川崎(マイナー)、大家(マイナー)

・メッツ 松坂(マイナー)

アリゾナ州

・レンジャーズ ダルビッシュ、田中賢(マイナー)

・ロイヤルズ 青木

・マリナーズ 岩隈

・カブス 藤川、和田(マイナー)

・アスレチックス 中島

 今年も日本人選手の活躍を期待しましょう。

| | コメント (0)

2014年2月13日 (木)

国立演芸場の鹿芝居を見る(NO.689)

 平成26年2月12日あけぼの会で国立演芸場の2月中席に行ってきました。例年2月中席には人気の鹿芝居が入っています。

 雪の残るとても寒い日でしたが、21名が参加、昼食をいつものホテルグランドアーク半蔵門の「パティオ」でハンバーグ定食をいただいたあと、国立演芸場に行きました。

Conv0001

 お目当ての鹿芝居は、切られ与三郎とお富さんの「与話情浮名横櫛-源氏店の場-」でした。

 鹿芝居に入る前に、林家正雀と金原亭馬生のリレー落語で、与三郎とお富の馴れ初めが演じられました。落語は与三郎がお富のおかかえ親分に切り刻まれ、お富が木更津の海に身を投げるところで終わりました。

 そのあとから3年後の話が鹿芝居の舞台です。話はお富が囲われている部屋(源氏店)で展開されました。

 与三郎は馬生、お富は正雀がつとめました。

 おなじみのストーリーですが、そこは落語家、お笑いを誘うセリフが次々と飛び出します。脚本は竹の家すゞめが担当しましたが、おそらく演じる噺家自身のアドリブも随所に入っていたのではないかと思います。

 ちなみに鹿(しか)芝居は噺家(はなしか)の芝居という意味とのことです。

 一同鹿芝居に堪能した一日でした。

 

| | コメント (0)

2014年2月 9日 (日)

大雪が降った(NO.688)

 平成26年2月8日から9日にかけて大雪が降りました。

 東京では45年ぶりに27センチ積もりました。千葉市では33センチ、観測史上初めての大雪とのことです。千葉県我孫子市の我が家の庭や玄関先では28~30センチ積もっていました。

 テレビの気象情報では、記録的な大雪になるのでそれに備えるよう何度も注意を喚起していました。

 雪の降り始めは分かりませんでしたが、8日の朝8時過ぎにはうっすらと積もり始めていました。

 我が家の玄関先の道路と庭です。

Conv0001

Conv0002

 雪は休むことなく降り続きました。8日の最低気温は0度くらい、最高気温は2度くらいでした。

 午後4時過ぎにはかなり積もっていました。

 玄関先の道路です。

Conv0003

Conv0004

 雪は9日の夜中まで降ったようです。

 9日の朝にはやんでいましたが、記憶にないほど積もっていました。雨戸の戸袋に雪が入り込んで、雨戸をあけるのに苦労しました。

 ものさしを雪に差し込んで計りましたが、道路や庭は28~30センチくらい積もっていました。

 玄関先の写真です。上の写真と比べると、木々や垣根の雪は解け始めているのが分かります。

Conv0005

 庭の植木棚には30センチの雪が乗っていました。

Conv0006

 9日の午前中、近所の方と雪かきをしました。おかげで腰が痛くなりましたが、何とか車が通れるようになりました。

Conv0007

 我が家の前には大きな雪の山ができました。

Conv0008

 今回は気象情報が当たりましたが、降雪量は予報以上でした。 

| | コメント (0)

2014年2月 8日 (土)

ソチオリンピックが始まった(NO.687)

 平成26年2月7日第22回冬季オリンピックがロシアのソチで始まりました。

 ソチはロシアの黒海沿岸にある美しい都市です。

 今回のオリンピックは、冬季では史上最多の87カ国・地域から選手約2900人が参加し、23日まで、7競技、98種目で戦われます。

 日本選手は男子48名、女子65名の総勢113人で、冬季オリンピックでは初めて女子が男子を上回りました。

 ロシアでのオリンピックは旧ソ連時代の1980年の夏季オリンピック以来で、冬季は初めてです。ところがこのときは、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議してアメリカが不参加、日本もそれに同調して参加しませんでした。したがって日本ではテレビ放送の中継はありませんでした。

 今回のオリンピックの開会式は、ロシアが世界に向かって発信する初めてのものと言えます。

 ロシアはプーチン大統領をはじめとして、国を挙げて素晴らしい大会にしようと力を入れました。近くでテロが発生したこともあって、テロ防止にも神経を使いました。

 開会式のテレビ中継は8日の夜中の1時過ぎからでしたので、8日の朝8時45分からの再放送を見ました。

 開会式は素晴らしいものでした。ロシアの伝統あるバレーや音楽を活かし、世界一広大な領土と100以上の民族を抱えるロシアを表現していました。神秘的な美しさとやさしさを見せてくれました。

 聖火リレーの映像が映し出されましたが、伝統ある都市や北極圏やシベリアの原野をいろいろな民族がいろいろな方法で聖火リレーをしていました。聖火を宇宙ロケットに持ち込んだり、バイカル湖の水中に潜らしたり、「ここまでやるか」と思わせる聖火リレーでした。

 今までの開会式は、目玉として開催国や都市の文化や特色を現すショーを選手の入場前に行っていました。ところが今回は選手や役員を先に入場させ、観客席に誘導してから、ショーを見せました。

 選手は会場の外で待たされることがなく、一緒にショーを楽しめるため、みんなにやさしい開会式になっていました。その分選手や役員の座席の入場料収入が犠牲になるのは仕方ありません。

 見せ場は最後にありました。聖火の点灯の儀式と花火を中心とした光のショーは開会式の素晴らしい締めとなりました。火の鳥の音楽が効果を倍増しました。

 日本人選手は、女子ジャンプの高梨沙羅選手や羽生結弦選手などの10代の若手から、オリンピック7回目の葛西紀明選手の40代まで、幅広い構成となっています。10代の2人は金メダル候補のナンバーワンです。

 目標とする金メダル5個をを含む、10個のメダルを目指して頑張ってほしいと思います。

| | コメント (0)

2014年2月 3日 (月)

若松地区樋管工事(第2期?)が始まった(NO.686)

 平成26年2月1日若松地区の水害対策のための樋管工事が今までと別の場所で始まりました。

 新しいポンプ場とそれに隣接する樋管工事は既に着工済みで、今まさに工事の真っ最中ですが、今度始まったのはポンプ場のない場所です。

 遊歩道を散歩中、遊歩道の入り口とその先の植木が伐採されていました。松の木がほとんどだったので、松食い虫にやられたのかと聞いたところ、新しい工事が始まるとのことでした。

 翌日カメラを持って行ったみたら、工事の看板が出ていて工事が始まっていました。

Conv0001

Conv0002

 前の日に切り倒された木の根が積まれていました。

Conv0003

 遊歩道の入り口から少し先では、植木のあったところが平になっていました。

Conv0004

 ここがどんな形に替わるのかわかりませんが、もしかしたら遊歩道が少しずらされるのかもしれません。

| | コメント (0)

2014年2月 2日 (日)

6台目のプリンターを購入(NO.685)

 平成26年2月1日にケーズデンキで6台目のプリンターを購入しました。

 エプソンのColorio PX-046A で、8000円でした。無線LANでつなぐことができます。

 今までは、エプソンのPX-401Aを使っていました。用紙立てが壊れたので、壁に用紙を立てかけていました。あまり使い勝手はよくありません。2009年に買ったもので無線LANは使えません。

 それに最近Windows 7のパソコンを買ったため、2台のパソコンから1台のプリンターを共有することになりました。無線LANでつなげばコードを差し替えたりする必要がありません。

 この類の簡易プリンターは本当に安くなりました。4色のインク1組が3600円ほどですから、インクを2回取り換えればプリンターより高くなります。

 設定も簡単、30分ほどで2台につながりました。古いプリンターはタイミングよくインクが切れたので廃棄することにしました。

| | コメント (0)

2014年2月 1日 (土)

2014年のプロ野球スプリングキャンプが始まった(NO.684)

 平成26年2月1日プロ野球のスプリングキャンプが始まりました。

 今年は中日の谷繁監督と西武の伊原監督の2人の新人監督が誕生しました。

 12球団のキャンプ地は次のようになっています。

 今年もあたたかい沖縄が大人気、沖縄本島に8チーム、石垣島、宮古島、久米島にそれぞれ1チームがやってきました。

<沖縄>

・中日(谷繁監督) 北谷 2/1~27

・DeNA(中畑監督) 宜野湾 2/1~28

・ヤクルト(小川監督) 浦添 2/1~21

・阪神(和田監督) 宜野座 2/1~26

・巨人(原監督) 那覇 後半2/15~27

・広島(野村監督) 沖縄 後半2/21~3/3

・日本ハム(栗山監督) 名護 2/1~3/1

・ロッテ(伊東監督) 石垣島 2/1~19

・オリックス(森脇監督) 宮古島 前半2/1~21

・楽天(星野監督) 久米島 2/1~13

・楽天 金武 後半2/15~21

<九州>

・巨人 宮崎 前半2/1~13

・広島 日南 前半2/1~19

・ソフトバンク(秋山監督) 宮崎2/1~27

・西武(伊原監督) 日南 2/1~21

<四国>

・オリックス(森脇監督) 高知 後半2/25~28

 昨年は四国にやってくる球団はなかったのですが、今年はオリックスが4日間だけやってきます。

 巨人の宮崎キャンプには巨人やヤンキースなどで活躍した松井秀喜さんが臨時コーチとして参加しています。

 

 

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »