« 手賀沼公園復旧工事と樋管工事の進展(NO.695) | トップページ | 九州6県をめぐる旅-その1(NO.697) »

2014年3月17日 (月)

ソチパラリンピックが終了した(NO.696)

 ソチパラリンピックは平成26年3月16日聖火が消され9日間の幕を閉じました。

 日本選手は20名が参加し、金メダル3個を含む6個のメダルを獲得しました。日本人113名が参加しメダル8個に終わった冬季オリンピックに比べると、20名で6個のメダルは立派です。

 愉快なのはソチオリンピックで日本のメダル数を上回った中国や韓国が1つのメダルも獲得できなかったことです。パラリンピックには中国は10名が参加、韓国は次回の開催国なので27名が参加していました。

 私の独断と偏見ですが、中国や韓国では障害者の活躍の場がまだすくないのかもしれません。

 ただ日本も欧米に比べるとパラリンピックの参加者は恵まれていません。個人の頑張りは立派ですが、国がもっと支援する体制を作る必要があると思います。

 前回のバンクーバーパラリンピックではメダル11個でした。前々回のトリノパラリンピックではメダル9個でした。今回はそれを下回りました。

 日本を上回る各国の成績は次の通りです。

        金   銀   銅

1 ロシア   30  28  22

2 ドイツ    9   5   1

3 カナダ    7   2   7

4 ウクライナ  5   9  11

5 フランス   5   3   4

6 スロバキア 3   2   2

7 日本     3   1   2

 今回のメダリストは過去の大会に出た人が主力でした。若い人が活躍できるような場を作って欲しいと思っています。

 

|

« 手賀沼公園復旧工事と樋管工事の進展(NO.695) | トップページ | 九州6県をめぐる旅-その1(NO.697) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手賀沼公園復旧工事と樋管工事の進展(NO.695) | トップページ | 九州6県をめぐる旅-その1(NO.697) »