« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月27日 (日)

富岡製糸場が世界遺産へ(NO.709)

 平成26年4月26日、「富岡製糸場と絹産業遺跡群」をユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)が「登録」をユネスコに勧告しました。

 6月にカタールのドーハで開かれる世界遺産委員会で正式決定される見通しです。

 読売新聞には次のように出ていました。

 「遺産群は、明治政府が1872年に設立した初の官営器械製糸場である富岡製糸場を中心に、近代養蚕農家の原型とされる『田島弥平旧宅』、養蚕教育を行った『高山社跡』、自然の冷風で繭を低温貯蔵した『荒船風穴』の4施設で構成される。フランスの工業技術を導入し、独自に発展させた養蚕技術と組み合わせて高品質な生糸の大量生産を実現。日本の生糸輸出を1930年代に世界市場の約80%を占めるまでに育て、世界で絹の大衆化に貢献した価値を、推薦書で訴えた。(中略)

 イコモスの勧告は、最も評価の高い『登録』など4段階。近年は『登録』が勧告された遺産は、世界遺産委員会でも基本的に『登録』が決議されている。」

 日本の世界遺産は自然遺産が4件、文化遺産が13件の合計17件です。富岡製糸場が加われば、富士山についでの18件目の世界遺産となります。

 ゴールデンウィーク開始早々に入ったグッドニュースに、観光客が大勢押し寄せたようです。

| | コメント (0)

2014年4月25日 (金)

塩船観音のつつじ、ままごと屋の食事、青梅の街を楽しむバス旅行(NO.708)

 平成26年4月23日、あけぼの会で青梅市にバスで行き、塩船観音のつつじとままごと屋の食事と青梅市の昭和を楽しむ三館めぐりを楽しみました。

 塩船観音とままごと屋は4年前の平成22年4月27日にも行っています。その時は雨に降られて塩船観音のつつじも色鮮やかとは言えませんでした。

 またままごと屋には平成24年10月にも訪れました。

 その2回とも手賀沼通信ブログに書いています。

 今回は素晴らしい好天に恵まれ、5分咲きくらいのつつじの色も鮮やかでした。

 参加したのは合計18名、柏からバスで行ったのが15名、現地で参加したのが3名でした。

 柏を8時半ころに出発、2時間余りで塩船観音に着きました。

 塩船観音寺は、大化年間(645~649)に開かれた大変歴史のあるお寺です。

 ゴールデンウィーク前の平日、つつじがもう少しということもあってか、観光客は少なく、ゆっくり見物することができました。

Conv0001

 薬師堂には「ぼけ封じ」の旗が立っていました。

Conv0002

 本堂です。室町時代末期(16世紀前半)の建物と言われ、国の重要文化財に指定されています。

Conv0003_2

 いろいろな種類のつつじが植えられていました。満開の木もあれば、つぼみだけの木もありました。全体では5分咲きという感じでした。おそらくゴールデンウィークには満開になるのではないでしょうか。

Conv0004

Conv0005

Conv0006

Conv0008

 つつじが見渡せる山の最上部には高さ約15メートルの平和観音像が立っています。平成22年に開創1350年を記念して建てられたものです。

Conv0007

 ままごと屋は多摩川のほとりにある静かで落ち着いた料亭です。

Conv0009

Conv0010

  ままごと屋では「お献立 花」をいただきました。豆腐、ゆば、大豆などを中心に、いろいろ手を加えた料理で、ヘルシーでおいしい料理です。あけぼの会で青梅に来るときにはままごと屋の料理が定番になっています。

 食事の後は「昭和を楽しむ三館めぐり」です。

 まず「赤塚不二夫会館」に入りました。

Conv0013

 近くに 「昭和レトロ商品博物館」がありました。

 中には私たちの子供時代、青春時代のものがあふれていました。

Conv0012

Conv0011

 バスの市営駐車場には、懐かしい映画の看板がありました。

Conv0015

 参加者全員の集合写真です。塩船観音の大門のところでとったものです。

Img_4261_r

 最高の天気に恵まれ楽しいバス旅行でした。

 お世話くださったあけぼの会会長の家田さんと奥様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2014年4月15日 (火)

排水ポンプ場と樋管の完成と手賀沼遊歩道の八重桜(NO.707)

 平成26年4月15日、手賀沼遊歩道の八重桜は、6、7分咲きでした。

 ただ、排水ポンプ場や樋管、築堤工事のため八重桜の木がかなり伐採されました。ちょっと寂しい景色となりました。

Conv0007 

Conv0009 

Conv0010 

Conv0011 

 3年前はこんな状態で咲いていました。

Conv0001 

Conv0002 

Conv0003 

Conv0004 

  排水ポンプは4か所、樋管は5か所設けられます。4か所は工事が完了していました。第1樋管だけはポンプ場がなく、現在工事中です。

 後の4か所はポンプ場と樋管がセットになっています。

 第1ポンプ場と第2樋管は全体の工事の入り口になっているので写真は撮れませんでした。

 工事中は塀で囲まれ、塀の中の草木はすべて伐採されました。また築堤工事のために伐採された木もありました。

 第2ポンプ場から第4ポンプ場と工事の跡を写真に撮りました。第4ポンプ場の跡地だけ木が植えられていました。

Conv0008

Conv0013

Conv0014

Conv0015

Conv0016

Conv0017

 第1樋管だけは工事中でした。

Conv0012

 この塀の中にあった3年前の八重桜です。

Conv0006

 工事と関係ない親水公園の遊歩道では以前と変わらない八重桜がありました。

Conv0018

Conv0019

Conv0020_2

Conv0021

 

| | コメント (0)

2014年4月13日 (日)

茂林寺参拝と芝桜鑑賞の旅(NO.706)

 平成26年4月12日わいわい楽遊会の仲間11人で茂林寺とザ・トレジャーガーデン館林に行ってきました。

 柏駅を8時前に東武野田線で出発、途中春日部駅でスカイツリー線に乗り換え、茂林寺前駅に9時半ころに着きました。

 朝方はちょっと冷えましたが、お天気は快晴、絶好の行楽日和でした。

 まず茂林寺を目指します。茂林寺は「ぶんぶくちゃがま」で有名なお寺です。駅からお寺まで13枚の「ぶんぶくちゃがま絵本案内板」が立っていました。

Conv0019

Conv0001

 茂林寺の入り口には石柱が立ち、ささやかな門前町がありました。

Conv0017

 山門を入ると、参道の両側にタヌキが勢ぞろい、私たちを迎えてくれました。

Conv0002_3

Conv0003

Conv0004

 境内は観光地にしては不思議なくらい人が少ないのです。交通の便が良くないためでしょうか。

 本堂の前の八重桜が咲き始めていました。

Conv0006

 本堂はかやぶきの屋根でした。

Conv0007

 茂林寺での参拝を済ませて、ザ・トレジャーランド館林に向かいました。

 パンフレットによると8万平米の園内に100万株の花々が咲き誇るとなっていました。入園料は花の開花状況によって、600円から1800円と変動します。

 本日は高齢者割引100円があって700円でした。

Conv0008

 今は桜が終わって芝桜のシーズン、4分咲きでした。

Conv0009

Conv0010

Conv0014

 芝桜をバックに花嫁さんが写真を撮っていました。

Conv0011

 ネモフィラはこれからという感じでした。

 ひたち海浜公園でネモフィラの大群落を見ましたが、それに比べるとちょっと寂しい感じがしました。

Conv0020

 これはリナリアでしょうか。

Conv0021

 昼食をとるため茂林寺方面に戻りました。

 トレジャーガーデンと茂林寺の間には、茂林寺低地湿原と茂林寺沼が広がっていました。

Conv0015

Conv0016

 昼食は「もり陣」で、店長おすすめの、1000円のかいこパウダー入りのうどんと古代米? の組み合わせ定食とビールをいただきました。さっぱりとした味でした。

Conv0018

 16時ころに柏に戻る予定でしたが、それより1時間半ほど早くつきました。

 幹事さんいろいろありがとうございました。

| | コメント (0)

2014年4月 8日 (火)

WindowsXPのサービスが終了(NO.705)

 平成26年4月8日マイクロソフトのWindowsXPのサービスが終了しました。

 そのため新たに多くの方がWindows8.1の入ったパソコンに買い替えました。私はXPの入ったデスクトップとノート型の2台のパソコンを持っているのですが、仕方なくWidows7の入ったノートパソコンを購入しました。7のほうが8より使いやすいと聞いていたからです。

 8を買った方はXPとの違いに面くらっている方が多いようです。

 マイクロソフト社としては新しいソフトを売りたいため、また、古いソフトのメンテナンスに投入している人を、新しいソフトのメンテナンスや開発に回したいためと思いますが、XPのユーザーの目からするとメーカーの横暴と映ってしまいます。XPが使いやすいソフトであるだけによけいそう思ってしまいます。

 パソコンメーカーも思わぬビジネスチャンスに恵まれました

 私の場合はメールソフトがOutlook ExpressからLive Mailに変わりました。ところが4月の手賀沼通信が送れないという被害が出ました。3月はLive Mailで送れたのに4月はダメでした。

 350人ほどの方にBCCで手賀沼通信を送っています。XPでも350人を一度には送れません。いつも5回に分けて送っています。7のPCでも同じ方法を試みました。それが3月はOKだったのに、4月はダメになりました。

 原因がわからないのでとりあえず4月号はXPのPCから送らざるを得ませんでした。5月はその手が使えないので、Officeに入っているOutlookにメールソフトを変えて送ろうと考えています。

 ところがLive Mailのメールアドレスが簡単にはOutlookのメールアドレスに変わらないのです。同じマイクロソフト社の製品なのにおかしなことがあるものです。

 4月8日の午前中までXPのPCを使いましたが、8日の午後、2台あるXPのメールアドレスを消しました。そしてデスクトップのPCはLANケーブルを抜きました。ノートPCは無線LANを使えなくしました。

 デスクトップPCは写真の管理やワードやエクセルを使うつもりです。XPのノートPCはそのバックアップにでも使いましょう。

 手賀沼通信もメールやインターネットを使わない場合はXPで作るつもりです。画面が大きいのとキーが使いやすいためです。ただ、メールやネットからデータを持ってくる場合は、7のノートPCを使います。万が一のことを考えるからです。

 いずれにせよ古き良き時代がまた一つ終わりました。

 

| | コメント (0)

2014年4月 4日 (金)

中推協余暇研のお花見(NO.704)

 平成26年4月3日、東京都中推協の余暇研究会でお花見と懇親会を行いました。

 東京都中推協は東京都の「中高年勤労者福祉推進員講座」を終了した人が参加している協会で、余暇を楽しもうとする人の集まりが余暇研究会です。

 女性一人を含む11名が参加、一日中降りやまぬ雨の中を歩いて神田川沿いの桜を見物しました。

 神田川に行く前に早稲田大学に立ち寄りました。

 ちょうど入学式の当日で、キャンパスでは大学の各クラブが新入生の入部の勧誘を行っていました。

Conv0005_2

Conv0004

 まず「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」に入りました。

 特別展として「六世 中村歌右衛門展」と、「今日もコロッケ、明日もコロッケ展」をやっていました。

Conv0002

Conv0001

 展示室内部は撮影禁止でした。

 そのあと「會津八一記念博物館」に入りました。「もてなしの器展」をやっていました。ここも内部は撮影禁止でした。

Conv0003_2

 早稲田大学から神田川はそぐ近くです。

 神田川の桜はやや葉桜になりかけていました。

 また激しい雨に打たれて花びらが川に落ちて水に流されていました。「はないかだ」です。

Conv0007

Conv0006

 神田川沿いには約3000本の桜が植えられているそうです。大雨に川の水は濁っていましたが、桜の花の美しさが変わることはありませんでした。

Conv0008

Conv0009_2

Conv0010_2

 江戸川公園まで行って引き返し、椿山荘の庭に入りました。

 水と桜が幻想的な美しさを見せていました。

Conv0011_2

Conv0012_2

Conv0013

Conv0014

 雨はますます激しさを増しました。

 新江戸川公園に行きましたが、私は歩きくたびれて門のところで雨宿りをさせてもらいました。

 そのあと新宿区役所の市民センターで一休みし、新たに3人が加わって「和民」で懇親会を行いました。

 雨の中のお花見は初めての経験でしたが、いい思い出になることでしょう。

 幹事さんありがとうございました。

 

 

| | コメント (0)

七曜会の解散式と食事会(NO.703)

 平成26年4月2日さわやか県民プラザで七曜会の解散式と食事会がおこなわれました。

 七曜会は平成14年4月に千葉県生涯大学流山教室福祉科25期A組に入学し、平成16年2月に卒業した78名の卒業生の会です。

 最初の会員は70数名でした。それから10年が経過し現在の会員は35名となっていました。亡くなられたり、退会されたりして会員数は半分以下になりました。

 七曜会は7つの班から1名ずつ役員を出し、2年の任期で会を運営していました。年間4回ほど集まり、総会、お花見、食事会、1泊旅行、日帰りバスハイク、演芸会見物、施設見学などいろいろな行事を行ってきました。

 ところが10年を過ぎ、会員が高齢化するとともに、会員数が減少し、イベントへの参加者も少なくなって、役員の成り手も少なくなり、今年の4月で会を解散しようということになったのです。

 本来なら新しい年度の総会の日に解散式を行うことにしました。そして今まで積み上げてきた会費で食事会を行いました。

 解散式会場からは見事な桜が望めました。

Conv0001

 解散式には31名の会員が出席しました。

Conv0013

 最後の2年間頑張り、解散式を迎えた役員の方々です。

Conv0003

 松尾会長の最後の挨拶です。

Conv0004

 食事会は県民プラザ1階のレストラン クーポールで幕の内弁当をいただきました。

 乾杯の音頭は初代会長の清島さんにお願いしました。

Conv0006

Conv0005

Conv0007

 食事会は生涯大学時代を合わせて12年間の思い出などを交えて和気あいあいの雰囲気で進み、楽しい時間を過ごしました。

 最後に2代目会長の西村さんがお別れの挨拶をしました。

 そして皆さん名残りを惜しみながら、どこかで再会することを期待して会場を後にしました。

 柏の葉公園はちょうど桜が満開、昨年と一昨年は雨でお花見ができなかったので、花を見てから帰ろうと、中岡さんと公園を一回りしました。

Conv0009

Conv0010

Conv0011  

Conv0012

 七曜会は最後にすばらしい桜をプレゼントしてくれました。

 

| | コメント (0)

2014年4月 1日 (火)

手賀沼公園と遊歩道の桜がほぼ満開になる(NO.702)

 平成26年4月1日、穏やかな快晴の春の日に誘われて、カメラを持って手賀沼公園から遊歩道を通って水の館のある親水広場まで散歩しました。

 公園と遊歩道の桜は3月28日(金)に開花したばかりですが、その後毎日20度前後の陽気が続いたため、急速に花が開き、4月1日の午前中でほぼ満開になりました。

 公園入り口前の坂道の桜です。

Conv0008_2

 公園入り口の桜並木です。

Conv0007_2

 この桜並木は手賀沼沿いに北柏まで続いています。

 28日に書いた手賀沼公園の桜の開花のブログの時の写真とおなじ木です。

 ほぼ満開になりました。

Conv0005_2

Conv0006_2

 公園の広場の先にある桜です。

Conv0003_2

Conv0004_2

 工事で伐採されず遊歩道に残された桜の木も頑張っていました。

Conv0002_2

Conv0001_2

Conv0020

Conv0018

Conv0009_2

Conv0010_2

 手賀大橋の東側の親水公園の桜は6,7分咲きという感じです。

 手賀大橋の東側は手賀沼公園よりあとで整備されたため若い木が多く幹の太さが違います。

Conv0011

Conv0012

Conv0013 

Conv0014

Conv0015

Conv0016

Conv0019

 水の館を通りすぎた先の遊歩道で大勢の人が桜と違う方向を望遠鏡で眺めていました。

 バードウォッチングの人たちでした。

Conv0017

| | コメント (0)

消費税が8%になる(NO.701)

 平成26年4月1日午前0時、消費税が5%から8%になりました。

 1997年以来17年ぶりのことです。増税分は社会保障の財源になります。この増税によって地方分を含めて5兆円が増収になります。

 その内訳は基礎年金の国庫負担の財源に3兆円、高齢化の進展による医療・介護費用の自然増に1.3兆円、後期高齢者医療の拡充や子育て支援の強化などの社会保障の充実に5000億円などです。

 来年10月には8%から10%に上がることになっています。

 今日の読売新聞の1面と社会面です。

Conv0001

Conv0002

 昨日までは消費税アップの前に買い物をしておこうと、各方面で売り上げが増えたと報じられていました。

 今日のお店の状態はどんなものかといくつか覗いてみました。

 イトーヨーカードー我孫子南店では入り口と売り場の上の方に「価格据え置き宣言」のポスターが貼られていました。

Conv0005

Conv0006

 ウェルシアは人影がありませんでした。

Conv0007

 KEIHOKUは今日からレジ袋が有料になるというポスターが掲げられていてここも人影はありませんでした。

Conv0008

Conv0009

 カスミストアはある程度の人が入っていました。

Conv0010

 どのお店も午前中の10時20分から40分頃でしたので、人の少ない時間だったのかもしれません。写真の順番に見て回りました。

 我孫子駅の料金表が書き換えられていました。JRの路線については券売機の料金だけでしたが、東京メトロの千代田線経由の料金表には、連絡切符利用の料金とICカード利用の料金の2つが書かれていました。

Conv0003

Conv0004

 JRだけの利用でもICカードを利用すると1円単位で引かれるようです。

| | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »