中推協余暇研のお花見(NO.704)
平成26年4月3日、東京都中推協の余暇研究会でお花見と懇親会を行いました。
東京都中推協は東京都の「中高年勤労者福祉推進員講座」を終了した人が参加している協会で、余暇を楽しもうとする人の集まりが余暇研究会です。
女性一人を含む11名が参加、一日中降りやまぬ雨の中を歩いて神田川沿いの桜を見物しました。
神田川に行く前に早稲田大学に立ち寄りました。
ちょうど入学式の当日で、キャンパスでは大学の各クラブが新入生の入部の勧誘を行っていました。
まず「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」に入りました。
特別展として「六世 中村歌右衛門展」と、「今日もコロッケ、明日もコロッケ展」をやっていました。
展示室内部は撮影禁止でした。
そのあと「會津八一記念博物館」に入りました。「もてなしの器展」をやっていました。ここも内部は撮影禁止でした。
早稲田大学から神田川はそぐ近くです。
神田川の桜はやや葉桜になりかけていました。
また激しい雨に打たれて花びらが川に落ちて水に流されていました。「はないかだ」です。
神田川沿いには約3000本の桜が植えられているそうです。大雨に川の水は濁っていましたが、桜の花の美しさが変わることはありませんでした。
江戸川公園まで行って引き返し、椿山荘の庭に入りました。
水と桜が幻想的な美しさを見せていました。
雨はますます激しさを増しました。
新江戸川公園に行きましたが、私は歩きくたびれて門のところで雨宿りをさせてもらいました。
そのあと新宿区役所の市民センターで一休みし、新たに3人が加わって「和民」で懇親会を行いました。
雨の中のお花見は初めての経験でしたが、いい思い出になることでしょう。
幹事さんありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント