« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月29日 (木)

楽しみな田中陽希さんのグレートトラバース(NO.717)

 プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが日本百名山を人力で踏破するという前代未聞のアドベンチャーを試みています。

 4月1日に鹿児島県の屋久島の宮之浦岳に登り、10月に北海道の利尻島の利尻岳まで、日本百名山を一筆書きで踏破するものです。

 陸上は自分の足で歩き海の上はカヤックで漕ぎ渡ります。

 7か月間、7800キロ、登る累積標高は合計10万メートルになります。

 NHKは4人のカメラマンが田中さんに張り付き、全行程をBSプレミアムで5回に分けて放送します。カメラマンも当然山登りが得意な人が選ばれました。1回目は5月24日に放送されました。

 「日本百名山一筆書き」の公式ホームページでは田中さんの文章や写真を見ることができます。また現在どこを歩いているかを地図上で確認することができます。

 田中さんは国内唯一のアドベンチャーレースチームのTeam EASTWINDのメンバーです。

 BSプレミアムで放送されたコスタリカでのアドベンチャーレースには、田中さんがTeam EASTWINDの4人のメンバーの1人として出場しました。高山と深い谷と急流の川と深いジャングルと海の850キロを足とマウンテンバイクとカヤックで10日間にわたって踏破する世界一過酷なレースでした。

 最後にゴール前7キロのところで、メンバーの女性が転倒、骨折したため3人でのゴールでチームとしては失格でした。         

 今回のグレートトラバースは、日本国内とはいえ、大変過酷なトラバースになることでしょう。元気で完走してほしいと願っています。

 そして毎回の放送が楽しみです。

| | コメント (0)

2014年5月25日 (日)

我孫子第一小学校の運動会(NO.716)

 平成26年5月24日我孫子第一小学校の運動会が行われました。

 お天気は快晴、日差しは強かったですが、湿度が少なく、午後には多少風が出て、絶好の運動会日和でした。

 我が家の孫娘は今年3年生、息子夫婦と私たち夫婦の4人で応援です。息子は6時前に場所取りに行ったのですが、校門の外まで行列ができているほどの盛況、今年が初めてのことと言われたそうです。

 子どもの数が減っているところが多いのですが、第一小はNTTの社宅跡地に新しい住宅ができ、若い夫婦が入って一時的に小さい子供たちが増えたせいかもしれません。

 下校見守りを行っているため、今年も最初は来賓席から見物することができました。

 開会式での生徒の宣誓とそのあとのラジオ体操です。

Conv0001

Conv0002

 我孫子第一小は我孫子市で一番歴史の古い小学校です。昔に比べると生徒の数が 減ってきているので比較的広く会場が使えます。

Conv0003

 青空のもと、かけっこ、綱引き、玉入れ、ゲーム走、ダンスなどが次々行われました。

Conv0004

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0008

 昼食は観客席で孫娘を加えて5人で、母親とおばあちゃん手作りのお弁当をいただきました。

 午後はまず白組と紅組の応援合戦から始まりました。応援合戦は全員が参加、なかなか見ごたえがありました。

Conv0009

Conv0010

 午後の孫娘の出番は80メートル走、初めて1着になりました。

Conv0011

 運動会の最後は紅白対抗リレーでしたが、その前に5年生と6年生の組体操がありました。

 今年の組体操はライオンキングの音楽に合わせて見事な演技を見せてくれました。

Conv0012_4

 運動会のあとは、我が家でお弁当の残りと、取り寄せたハリオンのカレーをいただきながら、息子夫婦がとった運動会の動画を鑑賞し、祝勝会をしました。

| | コメント (0)

「山の日」が制定された(NO.715)

 平成26年5月23日、国民の祝日「山の日」を8月11日とする改正祝日法が参院本会議で与野党の賛成多数で可決成立されました。

 2016年の8月から実施されます。これで年間の祝日は16日となります。

 5月23日の読売新聞の夕刊には次の記事が出ていました。

「日本山岳会などが『海の日があるなら山の日も』と制定運動を進めてきた。今年3月、自民、公明、民主など超党派の国会議員でつくる『山の日制定議員連盟』が法案を提出した。日付を巡っては当初、多くの地域で山開きが行われる6月が検討されたが、最終的には、多くの人が休暇を取りやすいお盆休みに近い8月11日で決着した。」

 8月12日という案もありましたが、12日は日航機が御巣鷹山で墜落した日で、それを休日にするのはおかしいということで11日になったようです。

 ただ8月は学校に通っている子供たちにとってはメリットがありません。また、海の日が、1996年の制定当初は7月20日でしたが、2003年から7月の第3月曜日に変わりました。そのうち山の日も8月の第X月曜に変わるかもしれません。

 いずれにしても、山国日本に「山の日」ができることは大歓迎です。私は山登りが大好きで、若いときには毎月のように山に行っていました。

 山の日を休日にするのにどれくらいのエネルギーが使われたか知りませんが、海の日を休日にするにはかなり大変でした。

 高校の同級生が船主協会に勤めていて、海の日を制定する事務局員をやっていました。1000万人の署名を集めるという目標を立てていたので、積極的に協力しました。

 会社の仲間や友人や知人に署名を頼んでまわりましたが、みなさん休日が増えるのは大賛成でかなりの署名を集めたのを覚えています。

 それでも1000万人はとても無理だろうと思っていたのですが、無事目標を達成し海の日が生まれました。

 山の日ができたことで、海のない県でもほっとしたのではないかと思います。

| | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

耳が遠くなった(NO.714)

 先日国立演芸場に落語を聞きに行きました。

 そこで耳が遠くなったことを実感しました。落語家によって差はあるのですが、話が聞きづらいのです。

 隣の人が笑っているのに、なぜ笑うのかがわからないのです。聞きにくい笑えない話をじっと聞いているのは苦痛です。

 あけぼの会の催しで行ったのですが、会長も補聴器をつけているのに聞きにくいらしく、一番前の空いている席を見つけて移動していました。

 テレビのドラマも聞きづらくなりました。ニュースやナレーションは聞こえますが、ドラマではいろんな登場人物が出てくるので、俳優によって、また声の大きさによって、何を言っているのかわからない場面が出てきます。

 妻も聞きにくいらしく、妻の部屋にあるテレビには手元スピーカーをつけました。そのためにはテレビにOUTPUTのハブが必要ですが、居間においてあるテレビにはそれがついていません。

 仕方がないのでドラマは字幕をオンにして見ています。

 補聴器をつけることも考えましたが、そこまでは必要ないのではないかと、まだ踏み切れません。

 

| | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

手賀沼通信のネタがワンパターンになった(NO.713)

 平成10年の4月から、月に1度「手賀沼通信」というひとり新聞を出しています。「高齢者の豊かな生活のために」をモットーに、高齢者の役に立つ情報を発信しようと努力してきました。

 ところが2年前に体調を崩してから、好奇心や学習意欲が衰え、いろいろ加入していたサークルなどをやめ、外部との接触が少なくなってきました。

 そのため、手賀沼通信で取り上げるテーマがワンパターンになってきています。

  読者の方からご寄稿いただく文章を除くと、昨年の1月号(178号)以後は取り上げるテーマは主に3つのパターンになっています。

1.シリーズもの

 現在はアルコール飲料について書いています。自分の経験に加えて、ネットや図書館で調べて比較的楽に描くことができます。

・178号 日本酒物語

・179号 泡盛物語

・183号 ビール物語

・187号 焼酎物語

・189号 ウィスキー物語

・193号 ワイン物語

・195号(6月) 中国、韓国、その他の国のお酒(予定)

 次は果物について書くつもりです。

2.旅行記

 海外旅行は1昨年の北欧旅行を最後にやめ、国内旅行を妻と楽しんでいます。

 その旅行記が2つ目のテーマとなっています。

・179号 小豆島・倉敷旅行記

・184号 軽井沢旅行記

・186号 立山黒部アルペンルート他2か所の観光地を巡る

・186号 阿波踊りとよさこい祭りを見る

・190号 宮島・道後温泉・金刀比羅宮の旅

・194号 九州の温泉めぐりの旅

3.手賀沼通信ブログからの抜粋

 手賀沼通信ブログからの抜粋は記事の書けないときの埋め草として始めました。いつも読んでいただいている方には申し訳ないのですが、新たに書く必要がなくコピーして持ってくれば良いので楽をさせてもらっています。

・180号 他の記事との乗り合い

・181号 他の記事との乗り合い

・185号 他の記事との乗り合い

・188号 他の記事との乗り合い

・192号 全頁抜粋記事 

| | コメント (2)

2014年5月11日 (日)

ダルビッシュまた大記録を逃す(NO.712)

 平成26年5月9日、アメリカ大リーグのレンジャーズのダルビッシュが、また完全試合とノーヒットノーランの記録を逃しました。

 ダルビッシュはレッドソックスとの試合で、7回2死まで1人の走者も出さない完全試合のペースで相手の打者を抑えていました。

 ところが強打者オルティスを迎え、オルティスシフトが敷かれました。セカンドとショートが右に移動するシフトです。オルティスの打った打球は普通ならライトの定位置の平凡なフライでした。

 ところが深追いしたセカンドとライトがお見合いしてどちらも取れず、ライトのエラーとなって完全試合はなくなりました。

 しかしノーヒットノーランのチャンスは残っていました。9回2アウトまでヒットは許していなかったのですが、またまたオルティスシフトのため大記録を逃してしまったのです。

 9回2アウトからオルティスが打った打球は飛んだコースは通常ならセカンド正面の打球でした。ところがセカンドが守備位置を変えていたため、ヒットとなりノーヒットノーランの記録も消えました。

 ダルビッシュは昨年4月のアストロズ戦でも、9回2死からヒットを打たれ完全試合を逃しています。

 ダルビッシュは試合後の会見で、「こういうピッチングを多くやって『あと一人でできなかった世界記録』を作り、伝説になりたい」と語っていました。

 また、10日の日本のプロ野球でも、オリックスのディクソンが8回途中まで日本ハムをノーヒットに抑えていました。ところが代打大谷にヒットをゆるし、大記録がなくなりました。

 記録を作るむずかしさを見せた1日でした。逆に言えば、だからこそ記録の偉大さがあるのかもしれません。

 なおヤンキースの田中将大はブルワーズ戦で7回途中まで2失点で無傷の5連勝。楽天時代からのレギュラーシーズンの連勝記録は33となりました。

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

2014年のゴールデンウィーク(NO.711)

 平成26年のゴールデンウィーク最終日の5月6日は我孫子はくもり空、最高気温16度くらいの寒い日となっています。我が家では昼食時にガスストーブをつけました。

 昨日も朝雨が降り、日中曇りのさえないお天気でした。

 しかしゴールデンウィーク初日と後半の4連休の初日は素晴らしいお天気に恵まれました。カメラ片手に手賀沼公園と遊歩道を散歩しました。

 初日の4月26日(土)の様子です。

 朝10時半過ぎなのでまだ人出は多くありません。

Conv0002

Conv0003

Conv0005

 手賀沼公園のつつじは咲き始めたばかりのようでした。

Conv0004_2

 新緑が目に沁みます。

Conv0001

 遊歩道のそばでは築堤工事が進んでいました。

Conv0006

 それから1週間後の5月3日、4連休の初日も好天でしたが、少し様子が変わっていました。

 手賀沼公園のつつじは満開になっていました。

Conv0008

 アビスタの歩道の藤もきれいに咲いていました。

Conv0016

 11時ころでしたが、1週間前より人出も増えていました。

Conv0011_2

 ミニトレーンは今年から新幹線の最新車両に変わり、子供たちに人気があります。

Conv0009

Conv0010_2

 今年はつつじの当たり年なのか、どこのつつじも見事に咲いています。

 遊歩道のつつじです。

Conv0012

 手賀沼にはヨットが浮かんでいました。

Conv0013

 れんげ畑で遊ぶ人たちです。

Conv0014

 れんげ畑でとれたお米や野菜を直売していました。

Conv0015

 最後は我が家のつつじです。

 今年は今までで一番多く花が咲きました。

Conv0007

 

 

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

亀戸天神の藤と根津神社のつつじ(NO.710)

 平成26年4月28日亀戸天神と根津神社に妻と行ってきました。

 亀戸天神は藤で有名です。早めに昼食を済ませ、我孫子から常磐線、北千住で東武スカイツリー線に乗り換えて、曳舟で亀戸線に乗り換え1時間ちょっとで亀戸に到着しました。

 亀戸駅から天神社までの道は人と自転車で混雑し歩きにくい道です。20分ほど歩いて亀戸天神の参道に着きました。大勢の観光客でにぎわっていました。

Conv0001

 鳥居をくぐると太鼓橋です。スカイツリーが太鼓橋と藤に似合っていました。

Conv0003

Conv0004

 藤はちょうど見ごろを迎えていました。人の姿を避けながら藤の写真を撮りました。

Conv0002

Conv0005

Conv0006

Conv0007

 ご祭神にお参りをしました。

Conv0008

 境内の片隅で猿回しをやっていました。猿を使っていたのは若い女性でした。

Conv0009

Conv0010

Conv0011

 錦糸町から地下鉄を乗り継いで根津神社に行きました。

 根津神社はつつじで有名です。

Conv0012

 まずは拝殿にお参り、大勢の人が列を作っていました。

Conv0013

 六代将軍家宣公が奉納した神輿が飾られていました。

Conv0014

 京都の伏見稲荷の鳥居を小型にした千本鳥居が並んでいました。

Conv0015

 名物のつつじは盛りを少し過ぎていましたが、まだまだ見事でした。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0021

 

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »