« 富岡製糸場が世界遺産へ(NO.709) | トップページ | 2014年のゴールデンウィーク(NO.711) »

2014年5月 2日 (金)

亀戸天神の藤と根津神社のつつじ(NO.710)

 平成26年4月28日亀戸天神と根津神社に妻と行ってきました。

 亀戸天神は藤で有名です。早めに昼食を済ませ、我孫子から常磐線、北千住で東武スカイツリー線に乗り換えて、曳舟で亀戸線に乗り換え1時間ちょっとで亀戸に到着しました。

 亀戸駅から天神社までの道は人と自転車で混雑し歩きにくい道です。20分ほど歩いて亀戸天神の参道に着きました。大勢の観光客でにぎわっていました。

Conv0001

 鳥居をくぐると太鼓橋です。スカイツリーが太鼓橋と藤に似合っていました。

Conv0003

Conv0004

 藤はちょうど見ごろを迎えていました。人の姿を避けながら藤の写真を撮りました。

Conv0002

Conv0005

Conv0006

Conv0007

 ご祭神にお参りをしました。

Conv0008

 境内の片隅で猿回しをやっていました。猿を使っていたのは若い女性でした。

Conv0009

Conv0010

Conv0011

 錦糸町から地下鉄を乗り継いで根津神社に行きました。

 根津神社はつつじで有名です。

Conv0012

 まずは拝殿にお参り、大勢の人が列を作っていました。

Conv0013

 六代将軍家宣公が奉納した神輿が飾られていました。

Conv0014

 京都の伏見稲荷の鳥居を小型にした千本鳥居が並んでいました。

Conv0015

 名物のつつじは盛りを少し過ぎていましたが、まだまだ見事でした。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0021

 

|

« 富岡製糸場が世界遺産へ(NO.709) | トップページ | 2014年のゴールデンウィーク(NO.711) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 富岡製糸場が世界遺産へ(NO.709) | トップページ | 2014年のゴールデンウィーク(NO.711) »