「山の日」が制定された(NO.715)
平成26年5月23日、国民の祝日「山の日」を8月11日とする改正祝日法が参院本会議で与野党の賛成多数で可決成立されました。
2016年の8月から実施されます。これで年間の祝日は16日となります。
5月23日の読売新聞の夕刊には次の記事が出ていました。
「日本山岳会などが『海の日があるなら山の日も』と制定運動を進めてきた。今年3月、自民、公明、民主など超党派の国会議員でつくる『山の日制定議員連盟』が法案を提出した。日付を巡っては当初、多くの地域で山開きが行われる6月が検討されたが、最終的には、多くの人が休暇を取りやすいお盆休みに近い8月11日で決着した。」
8月12日という案もありましたが、12日は日航機が御巣鷹山で墜落した日で、それを休日にするのはおかしいということで11日になったようです。
ただ8月は学校に通っている子供たちにとってはメリットがありません。また、海の日が、1996年の制定当初は7月20日でしたが、2003年から7月の第3月曜日に変わりました。そのうち山の日も8月の第X月曜に変わるかもしれません。
いずれにしても、山国日本に「山の日」ができることは大歓迎です。私は山登りが大好きで、若いときには毎月のように山に行っていました。
山の日を休日にするのにどれくらいのエネルギーが使われたか知りませんが、海の日を休日にするにはかなり大変でした。
高校の同級生が船主協会に勤めていて、海の日を制定する事務局員をやっていました。1000万人の署名を集めるという目標を立てていたので、積極的に協力しました。
会社の仲間や友人や知人に署名を頼んでまわりましたが、みなさん休日が増えるのは大賛成でかなりの署名を集めたのを覚えています。
それでも1000万人はとても無理だろうと思っていたのですが、無事目標を達成し海の日が生まれました。
山の日ができたことで、海のない県でもほっとしたのではないかと思います。
| 固定リンク
コメント