« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月25日 (月)

今年の高校野球にドラマは起こらなかった(NO.741)

 平成26年8月25日、夏の高校野球選手権は大阪桐蔭高校が4対3で三重高校を破り優勝しました。

 大阪府は11度目の優勝、優勝していない県の高校の初優勝は果たせませんでした。

 2回戦を終わった時のベスト16は、東北4校、北信越4校、関東、近畿、九州沖縄各2校、中国と東海が各1校でした。優勝していない県からの高校が11校もありました。初めての現象です。何かドラマが起こるのではないかという期待がありました。

 ベスト8に残ったのは、東北2校、北信越2校、関東、東海、近畿、九州沖縄各1校でした。

 準々決勝でも北信越2校、東海、近畿が各1校残りました。

 ところが準決勝で北信越の日本文理と敦賀気比が敗れ、結局優勝経験のある県の大阪桐蔭と三重高校が決勝戦を戦うことになったのです。ドラマは起こりませんでした。落ち着くところに落ち着いた感じです。

 でも今年の試合は面白い試合が多かったように感じます。十分楽しませていただきました。

 ただ、今年の甲子園で活躍した選手でプロ野球ドラフト会議で1位指名されるような選手は見つかりませんでした。昨年の夏の大会も投手では注目される選手は出ず、神奈川県の予選で敗退した桐光学園の松井祐樹が5球団から1位指名を受けました。

 今年は愛媛県の予選で敗退した済美高校の安楽智大投手が注目を浴びるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2014年8月20日 (水)

今年の高校野球は東北と北信越が大活躍(NO.740)

 

 平成26年8月19日高校野球の2回戦が終了しベスト16が出そろいました。

 20日からは3回戦、そのあとは準々決勝に続きます。

 今年の8月は関東地方を除いて雨が異常に多く天候に異変が起こっています。その異変が東北勢と北信越勢の活躍によって高校野球にも移っています。異変というと勝ったチームに失礼なので、例年にない現象が起こっているといいなおしましょう。

 ベスト16に残ったチームは、東北と北信越が4チームずつ、関東と近畿と九州沖縄が2チームずつ、東海と中国が1チームずつ、北海道と四国は姿を消してしまいました。

 例年なら東海や中国や四国は複数の高校が3回戦に進むことが多いのですが、今年は東北と北信越に後れを取ってしまいました。

 次のように3回戦に進んだ16の高校のうち、11の高校の県は優勝したことがありません。これらの高校が優勝すれば初優勝はもちろん、県としても初めて優勝旗が手に入ることになります。

   高校       ブロック  県の優勝回

・八戸学院光星 青森 東北       0

・盛岡大付属   岩手 東北       0

・山形中央    山形 東北       0

・聖光学院    福島 東北       0

・星稜       石川 北信越      0

・日本文理    新潟 北信越      0

・富山商      富山 北信越      0

・敦賀気比        福井  北信越             0

・近江               滋賀  近畿                0

・八頭               鳥取   中国               0

・城北               熊本  九・沖              0

・三重               三重  東海                1

・沖縄尚学        沖縄  九・沖               1

・健大高崎        群馬  関東                2

・二松学舎大付 東東京 関東      7

・大阪桐蔭        大阪  近畿              11

 なお東東京の7回は西東京の優勝回数も含みます。

 ところで最近は県の代表といっても、私立高校の場合は県外から優秀な選手を集めるため、必ずしも県の代表といえなくなりました。

 ベスト16のベンチ入り選手18名の出身中学を調べてみました。次のようになります。

   高校      県立私立 県内中学 県外中学

・山形中央  山形   県立     18     0

・星稜     石川   私立     18     0

・富山商    富山   県立     18     0

・八頭          鳥取       県立           18           0

・沖縄尚学   沖縄       私立           18           0

・三重          三重       私立           16          2

・日本文理    新潟       私立          13          5

・近江           滋賀      私立           12          6

・聖光学院     福島      私立            7         11

・健大高崎     群馬      私立            7         11

・大阪桐蔭     大阪      私立            7         11

・城北           熊本      私立            7          11

・盛岡大付属 岩手      私立           6           12

・敦賀気比    福井      私立           5           13

・二松学舎大付 東東京 私立         2           16

・八戸学院光星 青森  私立           1           17

 全員県内の中学生を集めた高校はわずか5校です。しいて半分以上なら県代表と認めても半分の8校しかありません。

 ほかの8校は県代表とは言えないのではないでしょうか。青森の八戸学院光星は県内中学出身はわずか1名。関西出身者が12名います。たとえ優勝しても青森県民や八戸市民は喜ぶのでしょうか。

 

| | コメント (0)

2014年8月12日 (火)

東北3大祭り見物-その3(NO.739)

 前回の続きです。

 第3日(8月7日-木曜日)

 朝5時半に起きて温泉に入りました。ここは硫黄成分が強いので金属は要注意とありました。眼鏡をかけて入りましたが、お湯で流したので無事でした。

 朝食は一人づつ和食が用意されていました。

 出発前に2人のスーツケースを宅急便で出しました。「四季の華」のツアーは1人1個無料で宅急便を出せるサービスがついています。

 9時にホテルを出発、今日も出るときは雨です。

Conv0001

 奥羽山脈を横切ると雨は降っていませんでした。盛岡ICから平泉ICまで東北自動車道にのりました。

 11時に中尊寺に到着しました。こちらは雨の代りに暑さです。妻は雨傘を日傘に代用しました。

 バスを降りたところに大池ハスが咲いていました。3代秀衡公の時代の堆積土から発見されたハスの実の花です。

Conv0002

 中尊寺は天台宗東北大本山で850年藤原清衡が造営、藤原4代のお寺として有名です。2011年6月世界遺産として登録されました。

 先ずは金色堂に入りました。内部は撮影禁止です。見事な内陣でした。

Conv0009

Conv0010

 経蔵は国宝「中尊寺経」を納めていたお堂です。

Conv0011

 松尾芭蕉の像がありました。芭蕉は「奥の細道」の旅で中尊寺に立ち寄り、「五月雨の降り残してや光堂」の句を残しています。

Conv0003

 旧覆堂は今の覆堂になる前の覆堂で、室町時代に建立され約500年金色堂を守っていました。

Conv0012

 讃衡蔵は3000点を超える国宝・重要文化財を収蔵している宝物館です。やはり撮影禁止でした。

Conv0013

 本堂は拝観料は不要です。

Conv0014

 東物見からは平泉の街が見下ろせました。

Conv0015

 弁慶堂の隣のトイレを出たとき、頭上から木の枝と木の皮が落ちてきて危うく妻がけがをするところでした。

 中尊寺を11時45分出発、バスの中で昼食のお弁当をいただきました。いただいた日程表では昼食は自前でしたが、10時出発を9時出発に変更したのと食堂で昼食をとっている時間の余裕はないということで、クラブツーリズムで無料で用意してくれました。前沢牛の握りずしでした。おいしいお弁当でした。

 仙台のグッチ前でバスを降り七夕祭りを見物しました。仙台には1975年から3年ほど転勤で住んでいました。37年ぶりの七夕見物です。その頃の飾りはあまり覚えていませんが、今はおそらく比べ物にならないくらい豪華な飾りに変わったと思います。

 中央通り(名掛丁)の七夕飾りです。中央通りは37年前も屋根のある通りでした。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

 中央通りと東一番町通りの角には、一段と目を引く七夕飾りがありました。仙台市内190の小中学校の生徒が東北の希望と復興の願いを込めて折った折鶴の七夕飾りです。

Conv0019

 この角を右に曲がると東一番町通りです。

 37年前は中央が車道でしたが、今は車は通れなくなり、一部に屋根ができていました。東一番町通りの飾りです。最初の飾りは金賞をとった飾りです。

Conv0005

Conv0004

Conv0006

Conv0007

Conv0008

 16時34分発のやまびこで仙台駅を出発、上野駅に18時30分着、家には20時前に帰り着きました。

 雨と縁の深かった旅でしたが、それなりに思い出深い旅となりました。

 添乗員の中村亜樹子さん、バスガイドのはがさん、ドライバーの吉谷地さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 18名の旅の仲間、ごきげんよう、さようなら。

 そして最後はいつも素晴らしい旅を選んでくれる妻に感謝したいと思います。

| | コメント (0)

2014年8月11日 (月)

東北3大祭り見物-その2(NO.738)

 

 前回の続きです。

 第2日(8月6日-水曜日)

 5時40分に起床、まず温泉につかりました。露天風呂に入ったら天井から雨漏りがしていました。かなり降っています。

 バイキングの朝食、9時にホテルグランメール山海荘を出発しました。

 岩木山の麓を半周し弘前に出ました。姿の良い岩木山は雲に隠れ見ることはできませんでした。弘前ICで東北自動車道に乗り十和田ICで降りました。

 昼食は大湯温泉のホテル鹿角で稲庭うどん膳をいただきました。

Conv0001

 11時ころの早目の昼食です。11時45分ホテルを出発、国道341号線で田沢湖に向かいました。

 途中玉川ダムで休憩、田沢湖ではたつ子像の前で車を止めました。

Conv0014

 車窓から眺めただけで角館に行きました。角館では1時間ちょっと武家屋敷を散策しました。2度目なので、前回行けなかった中流武士の屋敷を回りました。

Conv0015

Conv0016

Conv0017

 私たちと同じように竿燈見物の観光客が大勢詰めかけていました。上流の武家屋敷があるほうにいった人が多いようです。春には道の両側の京都から移植したといわれる枝垂桜が見事な花をつけるとのことです。幸いなことに角館の散策中は雨が上がっていました。

Conv0018

 竿燈見物の前に秋田カントリークラブのレストランで早めの夕食をいただきました。ゆったりとした席で秋田ビューホテルのシェフが腕をふっるった豪華な夕食でした。

Conv0023

 ところが夕食をいただいているとき、外は豪雨で窓ガラスに滝のような水が流れていました。添乗員から、5時の天気予報をもとに竿燈を実施するかどうか決めることになっていると聞いていたので、雨のひどさから半ばあきらめていました。竿燈は雨がひどいときは中止になるようですが、最終日だったので無理を承知で実施してくれたのかもしれません。実施に決まったと聞いたときはみんなで大拍手でした。

 桟敷席の前の写真です。

Conv0003_2

 桟敷は交通を遮断した後完成になります。ところが一時小やみになっていた雨がまたひどくなりました。その雨の中15分ほど遅れて桟敷席に上がりました。一番上の席です。ねぶた見物と同じように竿燈見物も傘は禁止です。昨日と同じようにポンチョとビニールズボンの雨具を付けました。

Conv0004

 間もなく竿燈の一団が入ってきました。ねぶたは前に進みますが、竿燈は同じところにとどまって演技を披露します。竿燈にも笛と太鼓の竿燈囃子があります。

Conv0005

 竿燈が濡れないようにかぶせていたビニールシートを取り外しました。

Conv0013

 まず竿燈を立てます。

Conv0006

 それから演技が始まります。手、額、肩、腰などで竿燈を支えます。腰が一番難しいようです。一番大きいのは、高さ12メートル、重さ50キロ、64センチのちょうちんが46個ついています。

Conv0008

Conv0009

Conv0019

Conv0020

Conv0021

 雨の中、ずらっと並んだ竿燈の群れは圧倒的な迫力でした。

Conv0007

Conv0010

Conv0011

 中には失敗して倒れる竿燈もありました。

Conv0022

 雨が激しくなったので本来なら20時50分まで続く竿燈の演技は半分の7時50分に終了しました。でも雨の中の竿燈見物は貴重な体験でした。昨日に続けて2日間、雨の中のお祭りでした。面白くスリリングでした。秋田のお祭りの関係者の皆さんに感謝感謝です。

 8時40分田沢湖の近くにある「プラザホテル山麓荘別館四季彩」に向かいました。予定より1時間ほど早く10時20分に着きました。

Conv0012

 温泉に入り、夜食とビールや日本酒をいただきました。12時半ころ就寝しました。

| | コメント (0)

2014年8月 9日 (土)

東北3大祭り見物-その1(NO.737)

 平成26年8月5日~7日、クラブツーリズムのツアー「秋田・青森 熱狂の東北二大祭り 世界遺産中尊寺と名湯めぐり」に妻と参加しました。最後に仙台七夕祭りも見たので、三大祭りを回ったことになります。

 このツアーは昨年の四国夏祭りと同じ、「ロイヤル・グランステージ 四季の華」で、通常のツアーに比べると多少余裕のあるツアーとなっていました。参加者は20名。中高齢者ばかりでした。その旅行記を3回に分けてまとめました。

 第1日(8月5日-火曜日)

 初日はうだるような暑さの真っ盛り、上野駅8時54分発やまびこ43号のグリーン車で旅行が始まりました。

 昼食は車内で配られた和食弁当をいただきました。

 途中まではかんかん照りの天気でしたが、盛岡駅に近づくと曇り空になっていました。12時7分に盛岡駅に到着。三八五バスに乗り継いで青森に向かいました。

Conv0001

 20名なので1人で2席分あり、妻と通路を挟んで1人ずつ座りました。指定された席は毎日変わりました。盛岡ICで東北自動車道にのりました。東京-青森間は680キロ、盛岡-青森間は180キロとのことです。青森ICに2時ころ到着、夕食会場に行くには早すぎます。

 そこで日程表にはない「三内丸山遺跡」に立ち寄ることになりました。

Conv0002

 三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期(約5500年~4000年前)の大規模な集落跡で、平成6年青森県が遺跡の保存を決定しました。

Conv0003

Conv0004


 遺跡を巡っている最中に雨が降り出しました。この雨は降ったりやんだりしながら、ねぶたの途中から大雨となってしまいました。

 夕食をとる青森市内のアップルパレスホテルに到着後、ねぶたの基地となっているねぶたラッセランドに行きました。ねぶたは雨でも中止にはなりませんが、針金と和紙でできているねぶたは雨に弱いため、特大のビニールシートで被います。雨が予想されているのでその作業が行われていました。

Conv0005

 ラッセランドには22台の大型ねぶたや数多くの小型ねぶたが出陣を待っていました。また正装したハネトも出番を待っていました。

Conv0007

 港には「にっぽん丸」が停泊していましたが、ねぶたを見るお客さんを乗せてきたのでしょうか。

Conv0006

 アップルパレスホテルで忙しい夕食を取った後、18時30分頃決められた桟敷席に向かいました。桟敷席は歩道にパイプ椅子を並べたもので私たちは一番前の席になっていました。ねぶたが始まると雨が降っても傘は使えません。ポンチョに帽子とフードをかぶり、ズボン型の雨着をはきました。

Conv0009

Conv0010


 19時10分コース内で待ち構えていたねぶたがスタートしました。私たちの場所はコースの先頭の場所で、開始と同時にオープンカーに乗ったミスねぶたがやってきました。

Conv0011

 そのあとが大太鼓です。

Conv0012

 ねぶたは1台の大型ねぶたと太鼓・笛・鉦(かね)のねぶた囃子とハネトで構成されています。それにちょうちん持ちや小型ねぶたがついています。

Conv0017

Conv0019


Conv0018


 ねぶたはあるテーマのもとそれぞれ正面と側面と背面に違った絵が描かれています。時々止まっては台車を半回転させて楽しませてくれます。

Conv0014

Conv0015

Conv0016


 ハネトはねぶた囃子に合わせて「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声とともに飛び跳ねます。でも雨のせいか疲れたせいかもともと歩くだけに来たのか跳ねないハネトも少なくありませんでした。

Conv0013

  何枚かのねぶたの写真です。

Conv0020

Conv0021

Conv0022

Conv0023

 19時50分頃激しく雨が降ってきました。20時5分頃引き上げることにしました。あと30分くらいは続くようでしたが、切り上げてホテルに引き返しました。

 交通遮断が解除された後、21時過ぎにアップルホテルを出発、宿舎の鰺ヶ沢温泉のホテルグランメール鰺ヶ沢に22時30分頃到着しました。

 塩辛い温泉に入り、用意されていたおにぎりを肴に1パイやりました。雨のねぶたという貴重な体験もまた楽しでした。

| | コメント (0)

2014年8月 8日 (金)

我孫子市若松の道路の白線が引き直された(NO.736)

 平成26年8月8日我孫子市の若松地区の道路に書かれた白線が引き直されているのに気付きました。5日から7日まで留守にしていたので工事現場は見られませんでしたが、知人の話では6日に引き直されたようです。

 6月3日の手賀沼通信ブログで、「ゾーン30の思想に反する線引き」というタイトルで、車のための線引きがなされたことを書きました。

 若松地区は我孫子市内では国道6号線に次ぐ交通量の多いふれあいラインに面しています。ふれあいラインの混雑を避けて住宅地の若松に通過するだけの車が入ってきます。

 そのような車を少なくするため、若松地区がゾーン30に指定されました。そして従来の車優先の白線を、中央線を消して両側に歩道を設けるよう書き直しました。

 ところが今まで白線の引かれていなかったふれあいラインのすぐ隣の道路に車のための白線が引かれたのです。

 これがその白線です。白線は電柱にぶつかります。

Conv0002

 反対側も白線の外を人が歩ける状態ではありません。

Conv0004

 6月3日のブログで 「白線は人のために引かれたのではなく、車のために引かれたとしか思わざるを得ません。車は堂々と白線のなかを疾走するでしょう。むしろ白線はなかったほうがよかったのです。どうしても白線を引くなら、南か北の片方にだけ、十分な広さを確保してひけばよかったのではないかと思います。」と書きました。

  さっそく自治会が市や警察に働きかけ、引いたばかりの白線を消して片方だけにして、人のための人が歩ける白線が引かれました。写真のように以前の白線を消して書き直されたのがわかります。

Conv0001

Conv0002

Conv0003


 これなら人のための白線といえます。この線引きを推進された皆様ご苦労様でした。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2014年8月 3日 (日)

2014年手賀沼花火大会(NO.735)

 平成26年8月2日(土)手賀沼花火大会が実施されました。

 この花火大会は我孫子会場を含めて、柏第1会場と柏第2会場(沼南会場)の3か所から約13500発の花火が打ち上げられました。

 私と妻は長男一家のマンションの5階から見物しました。ここからは3会場の花火が見渡せます。見事な3会場の競演でした。なお遠くに2か所の花火も見えました。調べてみると、松戸市、習志野市、市川市でも開催していたのでそのうちの2か所だと思います。

 長男のマンションに行く前に我孫子市の会場となる手賀沼公園を覗いてみました。警備のお巡りさんが集まっていました。

Conv0001

 露店の前には大勢の人が詰めかけていました。

Conv0002

 我孫子会場の有料席は定員4人の席が12000円、6人の席が15000円です。ここがその入り口です。

Conv0003_2


 場所取りは前の日の夕方5時以降となっています。大きなシートで場所取りをしている人がいました。

Conv0004

 場所取りをしないで早めにやってきた人たちでしょう。ここも花火を見るにはいい席です。

Conv0009

 巨大ゴミ箱が用意されていました。

Conv0010_2

 我孫子駅からは続々と人が詰めかけていました。

Conv0011

 花火が始まる直前です。三日月が鮮やかでした。

Conv0012

 妻が小型デジカメでとった花火です。私のデジカメは花火モードでとったところ、画が流れて使い物になりませんでした。

Conv0013

Conv0014


Conv0015

Conv0016

Conv0017

Conv0018

Conv0019

Conv0020


 残り3枚は花火と三日月のコラボです。

Conv0021

Conv0022

Conv0023

 おいしい飲み物と食べ物をいただき、ゆっくり花火を楽しんだ暑い夏の一夜でした。

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »