« 我孫子市若松の道路の白線が引き直された(NO.736) | トップページ | 東北3大祭り見物-その2(NO.738) »

2014年8月 9日 (土)

東北3大祭り見物-その1(NO.737)

 平成26年8月5日~7日、クラブツーリズムのツアー「秋田・青森 熱狂の東北二大祭り 世界遺産中尊寺と名湯めぐり」に妻と参加しました。最後に仙台七夕祭りも見たので、三大祭りを回ったことになります。

 このツアーは昨年の四国夏祭りと同じ、「ロイヤル・グランステージ 四季の華」で、通常のツアーに比べると多少余裕のあるツアーとなっていました。参加者は20名。中高齢者ばかりでした。その旅行記を3回に分けてまとめました。

 第1日(8月5日-火曜日)

 初日はうだるような暑さの真っ盛り、上野駅8時54分発やまびこ43号のグリーン車で旅行が始まりました。

 昼食は車内で配られた和食弁当をいただきました。

 途中まではかんかん照りの天気でしたが、盛岡駅に近づくと曇り空になっていました。12時7分に盛岡駅に到着。三八五バスに乗り継いで青森に向かいました。

Conv0001

 20名なので1人で2席分あり、妻と通路を挟んで1人ずつ座りました。指定された席は毎日変わりました。盛岡ICで東北自動車道にのりました。東京-青森間は680キロ、盛岡-青森間は180キロとのことです。青森ICに2時ころ到着、夕食会場に行くには早すぎます。

 そこで日程表にはない「三内丸山遺跡」に立ち寄ることになりました。

Conv0002

 三内丸山遺跡は、縄文時代の前期から中期(約5500年~4000年前)の大規模な集落跡で、平成6年青森県が遺跡の保存を決定しました。

Conv0003

Conv0004


 遺跡を巡っている最中に雨が降り出しました。この雨は降ったりやんだりしながら、ねぶたの途中から大雨となってしまいました。

 夕食をとる青森市内のアップルパレスホテルに到着後、ねぶたの基地となっているねぶたラッセランドに行きました。ねぶたは雨でも中止にはなりませんが、針金と和紙でできているねぶたは雨に弱いため、特大のビニールシートで被います。雨が予想されているのでその作業が行われていました。

Conv0005

 ラッセランドには22台の大型ねぶたや数多くの小型ねぶたが出陣を待っていました。また正装したハネトも出番を待っていました。

Conv0007

 港には「にっぽん丸」が停泊していましたが、ねぶたを見るお客さんを乗せてきたのでしょうか。

Conv0006

 アップルパレスホテルで忙しい夕食を取った後、18時30分頃決められた桟敷席に向かいました。桟敷席は歩道にパイプ椅子を並べたもので私たちは一番前の席になっていました。ねぶたが始まると雨が降っても傘は使えません。ポンチョに帽子とフードをかぶり、ズボン型の雨着をはきました。

Conv0009

Conv0010


 19時10分コース内で待ち構えていたねぶたがスタートしました。私たちの場所はコースの先頭の場所で、開始と同時にオープンカーに乗ったミスねぶたがやってきました。

Conv0011

 そのあとが大太鼓です。

Conv0012

 ねぶたは1台の大型ねぶたと太鼓・笛・鉦(かね)のねぶた囃子とハネトで構成されています。それにちょうちん持ちや小型ねぶたがついています。

Conv0017

Conv0019


Conv0018


 ねぶたはあるテーマのもとそれぞれ正面と側面と背面に違った絵が描かれています。時々止まっては台車を半回転させて楽しませてくれます。

Conv0014

Conv0015

Conv0016


 ハネトはねぶた囃子に合わせて「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声とともに飛び跳ねます。でも雨のせいか疲れたせいかもともと歩くだけに来たのか跳ねないハネトも少なくありませんでした。

Conv0013

  何枚かのねぶたの写真です。

Conv0020

Conv0021

Conv0022

Conv0023

 19時50分頃激しく雨が降ってきました。20時5分頃引き上げることにしました。あと30分くらいは続くようでしたが、切り上げてホテルに引き返しました。

 交通遮断が解除された後、21時過ぎにアップルホテルを出発、宿舎の鰺ヶ沢温泉のホテルグランメール鰺ヶ沢に22時30分頃到着しました。

 塩辛い温泉に入り、用意されていたおにぎりを肴に1パイやりました。雨のねぶたという貴重な体験もまた楽しでした。

|

« 我孫子市若松の道路の白線が引き直された(NO.736) | トップページ | 東北3大祭り見物-その2(NO.738) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 我孫子市若松の道路の白線が引き直された(NO.736) | トップページ | 東北3大祭り見物-その2(NO.738) »