« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月27日 (月)

手賀沼エコマラソンと文化祭民謡舞踊発表会(NO.759)

 平成26年10月25日我孫子市で手賀沼エコマラソンと文化祭の民謡舞踊発表会が行われました。

 手賀沼エコマラソンは今年で第20回大会です。柏市のふるさと公園をスタートし、手賀沼を1周するハーフマラソンです。

 全国から8200名が集まり、7541人が完走しました。今年は20回を記念して初回から連続出場している57人なランナーが表彰されました。

 私は民謡大会に出演するため、アビスタ近くで待ち受け、先頭集団の写真を撮って、ケヤキプラザに向かいました。

 10時にスタート、10分ほどして先導するパトカーとトップランナーがやってきました。

Conv0001_2

 先頭集団です。1月の箱根駅伝に参加する中央学院の選手も交じっていました。

Conv0002_2

 アビスタ近くのT字路では多くの人たちが応援していました。

Conv0003_2

 文化祭の民謡舞踊大会はケヤキプラザのふれあいホールで11時に始まりました。

 オープニングは我孫子市を唄った民謡のカッパ音頭で始まりました。

Conv0004_2

 文化祭は我孫子市民謡連合会の7団体と我孫子市舞踊連盟の8団体が出演します。高齢化のため参加団体がだんだん少なくなっています。

 最初の出演者は民謡の磯節です。わが愛友会の柿沼さんです。

Conv0005

 愛友会は個人の出演が3名、その他全員で会津磐梯山を合唱しました。

| | | コメント (0)

関恒義先生の1周忌と生誕90周年(NO.758)

 平成26年10月25日一橋大学名誉教授だった関恒義先生の一周忌と生誕90周年を兼ねた会が如水会館で行われました。

 集まったのは関先生のゼミ出身者の会恒友会のメンバーで、恒友会会長の北村尚己氏の呼び掛けに応じた23名でした。

 先ず先生に一人ずつ菊の花を手向けた後、記念写真を撮りました。

 Conv0003


Conv0001

 恒友会のメンバーは1回生から30回生までの198名、既に鬼籍に入った人もいますが、昨年のお別れ会には70名が参加しました。今年はややさびしい23名でした。

 会食をしながら、先生やご家族やゼミ生活などの思い出を語り合いました。

 そのあと各回生ごとの代表者がスピーチして先生の思いがけないエピソードなどを紹介し、先生を偲びました。

Conv0004

Conv0002

 北村さん、会の企画や実施を精力的に行っていただきありがとうございました。

| | | コメント (0)

2014年10月21日 (火)

阪神に負けるべくして負けた巨人(NO.757)

 平成26年10月20日プロ野球パリーグのソフトバンクが日本ハムに勝ち、4勝3敗で日本シリーズへの進出が決まりました。

 ソフトバンクはリーグ戦でもクライマックスシリーズでも最終戦で優勝するという厳しい勝利でした。今年限りで監督を退任する秋山監督は日本シリーズの挑戦権を獲得しあと少し野球が続けられます。

 セリーグは阪神が巨人に4連勝しクライマックスシリーズの優勝を飾りました。

 ここでなぜ巨人が負けたかを考えてみましょう。短期決戦ということはありましたが、巨人は年間の数字でも阪神に劣っていたのです。

 巨人は阪神に7ゲーム差をつけてリーグ優勝しましたが、これはひとえにセパ交流戦での成績が良かったためです。

 交流戦での成績を差し引くと、巨人、阪神ともに66勝53敗となります。ちなみに広島は65勝53敗です。巨人と阪神は同率首位なのです。

 巨人のチーム打率はリーグ5位、阪神はリーグ3位です。巨人は防御率こそリーグトップですが、防御率1位の菅野の働きが大きいためです。その菅野はけがでクライマックスシリーズでは登板できませんでした。

 打撃ベスト10には阪神は1位にマートン、7位に鳥谷が入っています。巨人は13位の長野が最高で、阿部に至っては規定打率に達した打者27名の最下位でした。

 12ある個人タイトルでは阪神はマートンが打率で、ゴメスが打点で、メッセンジャーが勝利数と奪三振で、呉がセーブで、福原がホールドポイントでタイトルを取っています。じつに12の個人タイトルの半分を取っているのです。巨人は菅野が防御率のタイトルを手にしましたが、出られなかったので戦力にはなりませんでした。

 今年の巨人は抑えの切り札3人が不調で、すっきりした勝ち方ができませんでした。優勝できたのは運が良かっただけです。

 クライマックスシリーズ第1戦は内海が先発しました。1回表わずか8球で3点を取られたとき、シリーズは4タテで阪神に負けるなという予感がしました。その通りになってしまいました。

 私は戦後プロ野球は再開されて以来70年近く巨人のファンです。ところがおかしなことにライバルの阪神も大好きなのです。

 特に歩いて5分ほどのところにある我孫子高校出身の和田監督が就任してから、1度は阪神に日本一になってほしいと応援しています。今年こそそのチャンスだと思っています。

 海の向こうも今年のワールドシリーズは各地区の優勝チームではなく、両リーグともワイルドカードで出たチームがリーグ優勝を勝ち取りました。ソフトバンクは違いますが、日米とも似たような感じになっています。興味津々で見ています。

| | | コメント (0)

2014年10月15日 (水)

50年の歴史の新幹線(NO.756)

 平成26年10月に新幹線開業と東京オリンピックが50年の記念日を迎えました。50年前の10月1日新幹線が開業し、10月10日に東京オリンピックが開幕しました。

 今月のマスコミに新幹線と東京オリンピックが何度も登場しました。

 今日は新幹線について取り上げてみましょう。

 私は50年前の昭和39年(1964年)約4年半務めた保険会社を9月15日に退職し、10月15日に外資系のコンピュータ会社に転職することになっていました。1か月のお休みができました。

 オリンピックの開会式の切符は手にはいりませんでしたが、新幹線に乗ることはできました。10月2日に新幹線を利用して故郷の愛媛県伊予市に帰省したのです。

 できれば10月1日の切符を取りたかったのですが、1日はいっぱいで2日の切符となりました。

 東京駅の新幹線ホームから新幹線に乗り込みました。駅も新幹線の車両も真っさらでピカピカ、大感動でした。カメラで車内を撮りまくりました。

 走り始めると、スピードといい乗り心地といい、それまで利用していた在来線の特急「瀬戸」とは全く違いました。

 感動したのは冷却水が備え付けの紙コップを使って飲めることです。ペットボトルの水など売っていない時代でした。

 ビュッフェで何か食べた記憶があります。翌年角界を去る若羽黒が窓際に座っていたのを覚えています。壁には大きな速度計がついていました。速度計の針を横目で見ながら、飛ぶように流れていく外の景色を楽しみました。

 新幹線の車両といえばあの懐かしい0系です。この車種は1999年に東海道新幹線から引退し、その後山陽新幹線で走って2008年には完全に姿を消しました。44年間も走り続けたのです。今でも新幹線というと0系の姿が目に浮かびます。

0keihakata11

 新幹線の歴史をまとめました。

   名称      開業区間    開業年月

・東海道新幹線 東京-新大阪  1964年10月

・山陽新幹線  新大阪-岡山   1972年3月

          岡山-博多     1975年3月

・東北新幹線  大宮-盛岡    1982年6月

          上野-大宮     1985年3月

          東京-上野     1991年6月

          盛岡-八戸     2002年12月

          八戸-新青森    2010年12月

・上越新幹線  東京-新潟     1982年11月

・山形新幹線  福島-山形     1992年7月

          山形-新庄     1992年12月

・秋田新幹線  盛岡-秋田     1997年3月

・長野新幹線  高崎-長野     1997年10月

・九州新幹線新 八代-鹿児島中央 2004年3月

          博多-新八代     2011年3月

 なお来年3月には北陸新幹線が長野から金沢まで伸び、再来年3月には北海道新幹線が新青森から新函館北斗まで伸びることか予定されています。

| | | コメント (0)

2014年10月11日 (土)

プロ野球日本のクライマックスシリーズとアメリカリーグ優勝決定シリーズが始まった(NO.755)

 平成26年10月11日、日本のプロ野球のクライマックスシリーズとアメリカのメジャーリーグのリーグ優勝決定シリーズが始まりました。

 セリーグは巨人が優勝、2位は阪神、3位は広島でした。昨年と同じ順位です。 

 今日から阪神と広島が甲子園球場で戦い、先に2勝したほうが15日から東京ドームで戦います。優勝した巨人には1勝が与えられており、先に4勝したほうが日本シリーズに進みます。

 パリーグは、ソフトバンクが優勝、2位はオリックス、3位は日本ハムでした。

 オリックス対日本ハムは大阪の京セラドームで戦い、勝ったほうが福岡のヤフオクドームでソフトバンクと戦います。勝利のシステムはセリーグと同じです。

 今年のセリーグ1位の巨人は2位と7ゲーム差の勝利でしたが、打撃ベストテンには誰も入らず、12の個人タイトルでは、菅野投手が防御率のタイトルを手にしただけでした。監督の采配と全員でつかんだペナントでした。

 パリーグはソフトバンクとオリックスが最後まで競り合い、両チームの最終戦でソフトバンクが勝って優勝しました。ゲーム差はなし、勝率.002の優勝でした。

 ベストテンにはオリックスの1人に対しソフトバンクが5人はいっていますが、個人タイトルはソフトバンク1人に対しオリックス6人と激しい戦いを示しています。

 メジャーリーグではアメリカンリーグは東地区優勝のオリオールズと中地区ワイルドカードのロイヤルズが戦い、先に4勝したほうがリーグ優勝になります。

 ナショナルリーグは中地区優勝のカージナルスと西地区ワイルドカードのジャイアンツが戦いリーグ優勝を争います。

 野球ファンにとっては目の離せない今日からです。

| | | コメント (0)

2014年10月 9日 (木)

日本人3人がノーベル物理学賞を受賞(NO.754)

 平成26年10月7日、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、カルフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授がノーベル物理学賞を受賞しました。

 3人が開発した青色発光ダイオードが実用化に結び付き、ろうそく、電球、蛍光灯に続く「第4世代の光」として、LEDが広く社会に普及する礎を築いたことが評価されました。

 LEDは省エネで寿命が長いという特徴があります。LEDは青色の登場で、赤、緑、青の3原色がそろいました。信号機や大型ディスプレイや携帯電話やスマホなどに使われています。

 わが我孫子市若松第2自治会の街灯も昨年すべてLEDに替えました。初期費用は掛かりましたが、電気代が安くなったため数年で取り戻せます。

 日本人のノーベル賞は1949年に湯川秀樹さんが物理学賞を受賞したのが第1号です。

 それを皮切りに、物理学賞10名、化学賞7名、生理学・医学賞2名、文学賞2名、平和賞1名の合計22名です。

 アジアでは断トツの人数です。ただ喜んでばかりもいられません。

 読売新聞の社説に次のように出ていました。

 「日本の研究現場で、人材不足や競争力の低下が深刻化していることだ。成果が出るまでに手間や時間のかかる技術開発分野に、若手の研究者が集まらなくなっている。

 科学時術水準の目安となる論文発表数は、2000年前後は世界2位だったが、現在は中国などに抜かれ5位に低迷している。

 今回の受賞は、科学を志す若者に大きな夢を与えるだろう。激しい国際競争の中で苦戦を強いられている日本の『もの作り』が再び活性化することを期待したい。」

| | | コメント (0)

2014年10月 7日 (火)

あびこ地区市民まつり(NO.753)

 平成26年10月8日、あびしるべとケヤキプラザの前の広場で「あびこ地区市民まつり」が行われました。1時半過ぎに着いたときは、布佐中学校の吹奏楽部が演奏中でした。

Conv0005_2

Conv0001

 何軒かの売店も出ていました。トルコの名物を売っている店もありました。

Conv0002

Conv0003

 猿回しの前には大勢の人が集まっていました。

Conv0004

 私の目的は元ジャイアンツの古城茂幸さんの講演を聞くことでした。

Conv0006

 古城さんは柏市出身、高校は我孫子市の中央学院高校で、国学院大学4年の時日本ハムからドラフト5位で指名を受けました。2006年にジャイアンツに移籍し、2013年まで内野ならどこでも守れるユーティリティプレーヤーとして、華麗な守備とシュアなバッティングでファンを魅了しました。

 現在はジャイアンツアカデミーのコーチとして、子供たちに野球の技術や楽しさを伝えています。講演は「諦めている暇はない!」というタイトルで、野球に向き合う信念を、ご自分の体験を交えて話しました。

 観客は少なかったのですが、高校野球部の選手も来ていて、熱心に聞き入っていました。

Conv0008

 講演を終わって外に出ると、中央学院高校チアリーディング部の演技が観客の目を引き付けていました。写真は撮影禁止のためありません。

 台風18号が日本に接近していましたが、穏やかな秋の1日でした。

 

| | | コメント (0)

2014年10月 6日 (月)

アジア大会が閉幕した(NO.752)

 平成26年10月4日仁川アジア大会が閉幕しました。

 メダル最終獲得数は次の通りです。

       金  銀  銅

中国   151 108 83

韓国    79  71 84

日本    47  76 77

 日本の金メダルの目標は50でしたので目標に届きませんでした。

 競泳、柔道、男子体操などでは金メダルを稼ぎましたが、全体的にあと少しというところで金メダルを逃す場面が多かったように思います。男女のマラソンがそのいい例です。

 銀メダルでは韓国を上回っているのが勝負弱さを示しています。

 また球技で弱さが目立ちました。球技での金メダルは女子のソフトボールと男子のラグビーくらいでした。オリンピックと違うアジア大会ということでベストメンバーを出していないこともありました。

 日本にとってうれしかったことは最優秀選手(MVP)に競泳男子で4冠に輝き合計7個のメダルを獲得した萩野公介選手が選ばれたことです。MVPは1998年バンコック大会の伊東浩司選手(陸上)、2002年釜山大会の北島康介選手(競泳)に続いて3人目です。

 今回の大会では空席が目立ちました。驚くほど観客の少ない競技が多くありました。満員になったのは韓国の人気選手が出る競技だけだったのではないでしょうか。これでは財政的に苦しかったでしょう。

 運営面でも多くの問題点が指摘されました。途中で聖火台の火が消えたこと、バドミントン会場での風の流れが韓国選手に味方したこと、選手村でエレベーターが動かなかったこと、報酬カットで通訳が不足したこと、その他の問題です。

 次のアジア大会は4年後のインドネシア・ジャカルタです。その2年後は東京オリンピックです。期待の膨らむ大会となることでしょう。

| | | コメント (0)

2014年10月 3日 (金)

御嶽山噴火の捜索が難航(NO.751)

 平成26年9月27日午前11時53分、長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(3067メートル)が突如噴火しました。

 ちょうど紅葉シーズンの土曜日のため約250人ほどの登山者が頂上付近にいたと報道されています。お昼を食べていた人もいたことでしょう。

 10月3日現在、死者は47名、さらに16名が行方不明とのことです。死者47名は、死者44名を出した雲仙普賢岳の火砕流を上回り、戦後最悪の火山災害となりました。

 現在約1000人の県警、自衛隊、消防の人たちが連日山に登って捜索活動を続けていますが、悪天候のためしばしば中断されました。今日も雨のため中断したままです。

 御嶽山は1979年に中規模の噴火、91年と2007年に小規模の噴火がありましたが、死者は出ていませんでした。

 登山者もまさか御嶽山が噴火するなんて思いもよらなかったと言っています。グレートトラバースの田中陽希さんは6月11日に御嶽山に登りました。私はその様子をテレビで見ています。噴火を心配する映像は全くありませんでした。

 この噴火はマグマで地下水が熱せられて爆発する水蒸気爆発でした。死者47人のうち46人は噴石の直撃による損傷死で、1人は熱傷死とのことです。

 日本は火山だらけ、日本百名山にも火山が多く含まれています。私も火山には多く登りましたが、雨や寒さに対する準備はしていきましたが、噴火に対する準備など考えたこともありませんでした。

 富士山も火山です。もう登山シーズンは終わりましたが、来年の登山にはどんな影響が出るのでしょうか。外国人など大幅に練るのではないでしょうか。

 御嶽山の捜索はまだ続いています。早く行方不明者が見つかるよう願っています。

| | | コメント (0)

2014年10月 2日 (木)

平成26年度関東南六会(全国大会)(NO.750)

 平成26年9月30日、10月1日の2日間軽井沢の東急ハーベストクラブ旧軽井沢において平成26年度関東南六会が開催されました。

 今回は関西南六会と松山南六会からも参加者を募りましたので、南六会の全国大会となりました。

 南六会とは愛媛県の松山南高校を昭和30年3月に卒業した6期生の会です。年齢はほとんど78歳と77歳です。

 例年は都内の会場で食事会を行うのですが、今年は軽井沢での1泊旅行となりました。希望者は連泊して観光できるようになっていました。

 9月30日の14時から16時までに受け付け、17時30分より食事です。私は12時50分軽井沢着の新幹線を利用しました。

 東急ハーベストクラブ旧軽井沢はクラブが経営するリゾートホテルの一つで、広い敷地の中にゆったりとした建物が立っていて、軽井沢の名に恥じないリゾートホテルでした。

 正面玄関、ロビー、裏庭の写真です。

 Conv0013

Conv0014

Conv0005

 私は13時20分頃に受付を済ませて、はるばる松山から参加した女性6人と旧軽井沢の軽井沢銀座に出かけました。

 ホテルの横から直接新渡戸通りに出るとすぐそばに型絵染美術館がありました。

Conv0001

 新渡戸通りは軽井沢を代表する木漏れ日の道となっていました。

Conv0002

 30分近く歩いて旧軽井沢の軽井沢銀座に着きました。道の両側には小さなおしゃれなお店が軒を連ねていました。夏の軽井沢ほどの賑わいはありませんが、ほどほどの人出でした。

Conv0003

Conv0004

 4時に旧軽井沢駅舎の前で待ち合わせることにして松山グループと別れました。買い物やギャラリー見物や観光会館での軽井沢観光ビデオなどで時間をつぶし、3時半すぎに駅舎に行くと既にみなさん集まっていました。来た道を戻って軽井沢銀座散策を終えました。予想に反して暑い軽井沢でした。

 5時にホテルの玄関前で記念写真を撮りました。24名全員の写真です。

Conv0006

 7名の松山南六会グループです。

Conv0007

 8名の関西南六会グループです。

Conv0008

 そのあとレストランAVANTでフランス料理のスタンダードなフルコース プレジールをいただきました。久しぶりのフランス料理で大変おいしくいただきました。飲み物はビール、ワイン、日本酒、ウーロン茶などでした。

Conv0015

Conv0009


 引き続き幹事さんの部屋に全員で集まり2次会です。

Conv0010

Conv0011

Conv0012


 レストランでは隣近所の人としか話せませんでしたが、2次会では一人一人が近況報告をしあいました。愉快なちゃちやヤジが入って楽しい話し合いの場となりました。年齢から考えると、松山や関西や関東の全員が集まれるのは今回が最後になるかもしれません。

 翌日は7時からバイキングの朝食で顔をそろえました。そのあとはそれぞれ自由に過ごすことになっていました。観光をする人、帰る人、清算をする人、それぞれです。

 名残を惜しみながら、8時57分軽井沢発の新幹線で3人一緒に家に向かいました。

 参加者:男性12名、女性12名

 関東南六会 (9名)

 (男性)  上西幾造

       坂井卓

       新田良昭

       宇都宮義文

       坂本真輔

       高橋昭

 (女性)  渡辺緑

             須賀美智子

             木南幾代

 関西南六会(8名)

 (男性) 上田亮三郎

             久保田徹

             高田佳一郎

             仲田実夫

             長岡靖裕

 (女性) 大政夫差

             南和子

             弓谷美智子

 松山南六会(7名)

 (男性) 久米肇

 (女性) 天野敬子

             神田ミナ子

             窪田百子

             松本幸子

             三秋信子

             三好穆子

 幹事    坂本真輔

 会計    須賀美智子

 事務局 高橋昭

             宇都宮義文

             渡辺緑

             木南幾代

 幹事、会計、事務局の皆さんありがとうございました。

 なお東急ハーベストクラブ旧軽井沢の利用は木南幾代さんの紹介で利用することができました。感謝、感謝です。

| | | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »