« プロ野球日本のクライマックスシリーズとアメリカリーグ優勝決定シリーズが始まった(NO.755) | トップページ | 阪神に負けるべくして負けた巨人(NO.757) »

2014年10月15日 (水)

50年の歴史の新幹線(NO.756)

 平成26年10月に新幹線開業と東京オリンピックが50年の記念日を迎えました。50年前の10月1日新幹線が開業し、10月10日に東京オリンピックが開幕しました。

 今月のマスコミに新幹線と東京オリンピックが何度も登場しました。

 今日は新幹線について取り上げてみましょう。

 私は50年前の昭和39年(1964年)約4年半務めた保険会社を9月15日に退職し、10月15日に外資系のコンピュータ会社に転職することになっていました。1か月のお休みができました。

 オリンピックの開会式の切符は手にはいりませんでしたが、新幹線に乗ることはできました。10月2日に新幹線を利用して故郷の愛媛県伊予市に帰省したのです。

 できれば10月1日の切符を取りたかったのですが、1日はいっぱいで2日の切符となりました。

 東京駅の新幹線ホームから新幹線に乗り込みました。駅も新幹線の車両も真っさらでピカピカ、大感動でした。カメラで車内を撮りまくりました。

 走り始めると、スピードといい乗り心地といい、それまで利用していた在来線の特急「瀬戸」とは全く違いました。

 感動したのは冷却水が備え付けの紙コップを使って飲めることです。ペットボトルの水など売っていない時代でした。

 ビュッフェで何か食べた記憶があります。翌年角界を去る若羽黒が窓際に座っていたのを覚えています。壁には大きな速度計がついていました。速度計の針を横目で見ながら、飛ぶように流れていく外の景色を楽しみました。

 新幹線の車両といえばあの懐かしい0系です。この車種は1999年に東海道新幹線から引退し、その後山陽新幹線で走って2008年には完全に姿を消しました。44年間も走り続けたのです。今でも新幹線というと0系の姿が目に浮かびます。

0keihakata11

 新幹線の歴史をまとめました。

   名称      開業区間    開業年月

・東海道新幹線 東京-新大阪  1964年10月

・山陽新幹線  新大阪-岡山   1972年3月

          岡山-博多     1975年3月

・東北新幹線  大宮-盛岡    1982年6月

          上野-大宮     1985年3月

          東京-上野     1991年6月

          盛岡-八戸     2002年12月

          八戸-新青森    2010年12月

・上越新幹線  東京-新潟     1982年11月

・山形新幹線  福島-山形     1992年7月

          山形-新庄     1992年12月

・秋田新幹線  盛岡-秋田     1997年3月

・長野新幹線  高崎-長野     1997年10月

・九州新幹線新 八代-鹿児島中央 2004年3月

          博多-新八代     2011年3月

 なお来年3月には北陸新幹線が長野から金沢まで伸び、再来年3月には北海道新幹線が新青森から新函館北斗まで伸びることか予定されています。

|

« プロ野球日本のクライマックスシリーズとアメリカリーグ優勝決定シリーズが始まった(NO.755) | トップページ | 阪神に負けるべくして負けた巨人(NO.757) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プロ野球日本のクライマックスシリーズとアメリカリーグ優勝決定シリーズが始まった(NO.755) | トップページ | 阪神に負けるべくして負けた巨人(NO.757) »