« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月28日 (日)

2014年海外10大ニュース(NO.775)

 平成26年12月28日、読売新聞の読者が選んだ「2014年海外10大ニュース」が決まりました。

1 エボラ出血熱でWHOが緊急事態宣言

2 韓国で旅客船「セウォル号」が沈没

3 ノーベル平和賞にパキスタンのマララさんら

4 ウクライナでマレーシア航空機が撃墜され298人死亡

5 ロシアが「クリミア共和国」を国家承認、編入。ウクライナ危機深刻化

6 勢力を拡大する「イスラム国」に米軍がイラクで空爆開始

7 米中間選挙でオバマ政権与党の民主党が大敗

8 北京行きマレーシア航空機が消息絶つ

9 香港で行政長官選挙の民主化求めるデモ

10 英北部スコットランドが住民投票で英残留を決定

 読売新聞が用意した47項目から10項目を選んで応募する方法です。有効応募総数は昨年の5335通より大幅に増えて6348通でした。10項目的中者昨年はゼロでしたが今年は137人に増えました。

 私も応募しました。4年連続4回目です。おしいことに1項目を外し9項目が的中しました。2014年日本10大ニュースと同じ、3年前の的中率と同じでした。

 今年は誰にも選べる事件や出来事がはっきりしていたのかもしれません。9項目以上の的中者は19.25%、8項目の的中者が最も多く32.53%でした。

 私が選んだのは9の代りに

14 タイでクーデター

でした。

| | | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

2014年日本10大ニュース(NO.774)

 平成26年12月27日、読売新聞の読者が選ぶ「2014年日本10大ニュース」が決まりました。

1 御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人

2 消費税8%スタート

3 ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏

4 全米テニスで錦織圭が準優勝

5 「アベノミクス」の評価を問う衆院選

6 広島市北部の土砂災害で74人が死亡

7 STAP細胞論文に改ざんなど不正

8 ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3

9 世界文化遺産に「富岡製糸場」

10 高倉健さん死去

 読売新聞が用意した63項目から10項目を選んで応募する方法です。有効応募総数は昨年の8249通より大幅に増えて9884通でした。10項目的中者も昨年の6人から89人に増えました。

 私も応募しました。4年連続4回目です。おしいことに1項目を外し9項目が的中しました。今まででは最高の的中率でした。

 今年は誰にも選べる事件や出来事がはっきりしていたのかもしれません。9項目以上の的中者は12%、8項目の的中者が最も多く29.22%でした。

 私が選んだのは7の代りに

13 朝日新聞が慰安婦報道の一部を撤回。後に「吉田調書」の誤報も認め謝罪。

でした

| | | コメント (0)

2014年12月21日 (日)

衆議院選挙の投票率は予想通り戦後最低となった(NO.773)

 平成26年12月14日に衆議院議員選挙が行われました。投票率は戦後最低の52.66%でした。

 12月5日の私のブログで「今回の衆議院選挙では『積極的棄権』をするつもり」と書きました。

 理由は今回の選挙は選挙をする大義がない、700億円近い無駄遣いをする必要はない、その間政治がストップする、与党が勝つのは目に見えているなどです。

 こんな政治に一国民の不信感を表すためあえて棄権する。投票率が下がれば政治への不信感が政治家にも見えてくるはずと考えた結果です。

 でもそんな結果にはならなかったようです。

 自民党と公明党の与党は予想通り当選者の数を増やし大喜びでした。

 数こそ増えましたが党首が落選した民主党では時期の党首選びに右往左往です。

 共産党は数を大幅に増やしましたが、これは自分たちの主張が認められたせいではなく、投票率が減ったためです。投票率が減ると、投票を必ずする信奉者のいる公明党と共産党は当選者が増えるのです。

 ほかの野党の中には存続が危うくなったところもありました。私の期待した政治の不信感を解消しようとする努力は今のところは見られませんでした。

 読売新聞では、「戦後最低52%の衝撃」として次のように述べられていました。

 「今回の衆院選では、共産党を除く野党が候補者を出さなかった選挙区が、前回の衆院選の8から39に増えた。与党と共産党の一騎打ちとなった28の選挙区のうち24選挙区で投票率は全国平均を下回った。このうち14選挙区では50%に満たなかった。投票当日の天気も投票率には災いしたようだ。14日に積雪のあった石川県では前回比12.49%減の49.16%、福井県では同11.75%減の50.0%と低迷した。」

 国民の半分強の投票率ででも、選ばれた安倍政権の責任は重いものです。景気回復、財政再建などに死に物狂いで頑張ってほしいものです。

| | | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

神戸ルミナリエ・嵐山花灯路・なばなの里見物-その3(NO.772)

前回の続きです。

3日目(12月13日-土曜日)

 天気は晴れ一時雨でした。朝食は和定食でした。

 お土産と不要となった衣類などを宅配便で送りました。売店でお土産を6000円以上買ったため、段ボールと送料は無料となりました。

 出発は今日はさらに遅く、10時15分でした。ホテルの入り口です。

Conv0001

 出発までの時間を利用して、嵐山を散歩しました。渡月橋を渡り、川辺を上流に向かって嵐山羅漢まで歩きました。

Conv0002

Conv0003

Conv0004


 10時15分にホテルを出発、京都の東山地区に行きました。円山公園の手前で下車し、八坂神社の前で一時解散です。八坂神社の楼門です。

Conv0005

 私たちは四条通から花見小路を通って建仁寺まで歩きました。

Conv0006

Conv0007


 帰りは花見小路から横道に入りました。料理屋やお茶屋が並んでいました。

Conv0008

 時間が早いこともあって、残念ながら踊り子さんや芸妓さんに会うことはありませんでした。

 昼食は八坂神社のそばの「かがり火」で京都名物の湯豆腐をいただきました。

Conv0009

 昼食後は円山公園を散歩、坂本竜馬と中岡慎太郎の銅像を見つけました。

Conv0010

 知恩院の三門は修復工事中でした。

Conv0011

 京都から、新名神高速道と東名阪自動車道を通って、三重県桑名市長島町にある「なばなの里」に行きました。最後のイルミネーション見物です。

Conv0012

 16時前に着いたので、まずベゴニアガーデンに入りました。雨が降り出したので雨宿りも兼ねていました。入場料は1000円、いただいたミールクーポン1000円をそれで使いました。

Conv0013

Conv0014


 イルミネーション点灯は17時ちょうどです。大勢の人が列をつくって点灯を待っていました。雨は上がっていました。17時ちょうどに列が動き始めました。

 最初は200メートルの光のトンネルです。鮮やかな光です。

Conv0015

 それを抜けるとメイン会場のナイアガラの滝が待っていました。

 すごい人でなかなか全貌が見えません。イルミネーションはストリーになっており、終わると前の人がいなくなりました。そこで初めから見ることができました。

 見事な光の饗宴でした。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

Conv0019


 帰り道にも100メートルの光のトンネルがありました。

Conv0020

 出口までもいろいろなイルミネーションが楽しめました。

Conv0021

Conv0022


 売店で「安永餅」を購入、バスの中でいただきました。なばなの里のレストランはどこも混んでいて食べる時間はありませんでした。

 名古屋駅には19時過ぎに到着。名古屋発20時12分ののぞみに乗車、東京駅着21時53分でした。家には23時30分ころに帰り着きました。

 本日の歩数は14335歩でした。

 3日間雨にも遭わず、寒さもそれほどでなく、趣の違った3か所のイルミネーション見物と3つの地区の散策の旅を楽しむことができました。

 添乗員の佐藤玲奈さん、2人のバスガイドとドライバーさん、その他旅行中お世話になった方々、ありがとうございました。

 そして何よりも妻に感謝です。

| | | コメント (0)

2014年12月17日 (水)

神戸ルミナリエ・嵐山花灯路・なばなの里見物-その2(NO.771)

 前回の続きです。

2日目(12月12日-金曜日)

 天気は曇りのち晴れ一時雨でした。

 朝食はバイキング、9時20分の遅い出発です。メインイベントが夜のせいでしょうか。

 今日と明日は移動はバスですが、1日ごとにバスが変わりました。バスで神戸市の北野地区に移動しました。北野地区では4つの異人館を見物しました。以前北の地区の山の手を歩いたことはありますが、異人館の中に入るのは初めてです。

 最初は「英国館」でした。

Conv0001_3
 英国館の目玉はシャーロックホームズでした。ベイカーストリートのホームズの家の扉と事務所の展示です。

Conv0002_2

Conv0003_3

 隣の異人館は「洋館長屋(仏蘭西館)」でした。外国人向けのアパートでした。

Conv0004_2

 室内装飾はフランス風で統一されていました。

Conv0005_2

 「ベンの家」はその隣でイギリスの狩猟家ベン・アリソンが住んでいました。

Conv0007_2

 世界中で仕留めた動物の剥製が飾られていました。

Conv0008_2

Conv0009_2

 この辺りは観光バスは入れませんが、シティー・ループで回ることができます。

Conv0006_2

 4軒目は「神戸トリックアート・不思議な領事館」でした。

Conv0010_3

 壁にかかっている絵に人が絡むと、面白い写真が撮れます。

Conv0011_2

 昼食は神戸港でコンチェルト号に乗り、大阪湾の景色を楽しみながら中華バイキングをいただきました。

Conv0012_2

Conv0013_2

 神戸港に海上自衛隊の潜水艦がつながれていました。

Conv0014_2

 神戸港に戻り、14時に京都に向けて出発、15時30分に嵐山の花伝抄に到着しました。

 17時30分より夕食、アルコール飲み放題の和食でした。おかずの種類が多く、食べきれませんでした。食事中雨が降っていました。ところが食事が終わって花灯路見物に出かけようとしたとき雨が上がりました。妻の晴れ女の本領発揮です。

 花灯路は数か所の観光スポットと9か所の社寺などのライトアップ、灯りと花の路で、12月の10日間の嵐山を売り出そうということのようです。

 宿から渡月橋に向かう中之島公園の花の路です。

Conv0020


 渡月橋を渡って竹林の小道を大河内山荘まで歩きました。渡月橋から見たライトアップです。

Conv0015_2

 おそらく野宮神社あたりの竹林のライトアップでしょう。

Conv0016

 竹林の小道のライトアップです。道の両側が光に照らされていました。

Conv0017

Conv0018

 帰りも同じ道を引き返しました。途中いけばなプロムナードがありました。

Conv0019

 宿に戻り温泉につかりました。そのあとはまたビールで乾杯です。

 今日の歩数は13712歩でした。

| | | コメント (0)

神戸ルミナリエ・嵐山花灯路・なばなの里見物-その1(NO.770)

 平成26年12月11日から13日まで妻とツアーに参加しました。クラブツーリズムのプレミアムステージ「イルミネーション会場から徒歩圏内のホテルに宿泊 夫婦限定 神戸ルミナリエ・嵐山花灯路・なばなの里」という長いタイトルのツアーでした。

 参加者は夫婦14組の28名、車いすの方が1名含まれていました。往復とも新幹線グリーン車の禁煙席でした。その旅行記を3回に分けて書きたいと思います。

1日目(12月11日-木曜日)

 家を8時35分に出ました。天気予報は曇りのち雨なので東京駅集合時間の2時間前です。結局お天気は新幹線で走っている間に雨が降りましたが、神戸では曇りのち晴れでした。

 東京駅を11時3分のひかりで出発。昼食はお弁当とお茶が配られました。新神戸に14時18分着。

 ホテルオークラまではタクシーに4人ずつの相乗りです。

Conv0003_2

 部屋は29階、部屋の窓からは神戸港や神戸市街が楽しめました。夜景も見事でした。

Conv0006

Conv0007


 夕食まで時間があるのでホテルオークラの裏手にある神戸海洋博物館と神戸ポートタワーに行きました。共通入場券は1000円でした。海洋博物館は船や港に関する模型や実物や写真などが展示されていました。残念ながら内部は撮影禁止でした。

Conv0001

Conv0002

 ポートタワーは展望台がホテルの部屋より低くちょっと期待はずれでしたが、360度の展望はできました。眼下に海洋博物館や神戸港が見えました。

Conv0004

Conv0005


 夕食はホテルオークラ35階のレストラン「エメラルド」でフランス料理をいただきました。17時30分に予約していたのにサービスに時間がかかり終わったのは19時10分。料理はおいしかったのですが、待ち時間が長くイライラしました。

 19時20分に、30分遅れで神戸ルミナリエ見物に出発しました。

Conv0008

 夕食が遅れたのがよかったのか、聞いていたほどの混雑はなく、行列に従って、ルミナリエの入り口「フロントーネ」に着きました。ここが最高の写真ポイントのため、大勢の人が撮影してました。

Conv0009

 フロントーネは色が変わります。

Conv0010_2

 東遊園地までの「ガレリア」を歩きます。ところどころでルミナリエのための募金を募っていました。1人100円以上です。妻と二人で募金をしました。

Conv0011

 東遊園地の中には大きなイルミネーションがいくつかありました。「スパッリエーラ」の前でまた写真渋滞です。

Conv0012

 その中には「カッサ・アルモニカ」がありました。

Conv0015

 これも遊園地の中のイルミネーションです。

Conv0013

 絆と光の交流ゾーンを見てルミナリエを後にしました。

Conv0014

 ルミナリエは一方通行のため、暗い海岸通りの歩道を歩いてホテルまで戻りました。

 そのあとは途中で買ったビールを部屋で夜景を楽しみながらいただきました。

 神戸ルミナリエは阪神淡路大震災からの復興を願って始まりました。今年で20回目です。妻は以前から見たいと願っていました。今回その願いをかなえることができました。 

 なお今日の歩数は12607歩でした。

| | | コメント (0)

2014年12月 5日 (金)

今回の衆議院選挙は「積極的棄権」をするつもり(NO.769)

 平成26年12月2日第47回衆議院議員選挙が公示されました。投票日は12月14日です。

 今回の解散は安倍首相が唐突に決めました。

 読売新聞の報道によると、「首相は消費税率10%引き上げを15年10月から17年4月に先送りすることを決め、『国民の信を問う』として解散に踏み切った」と出ていました。

 これに対して各党は「大義なき解散だ」と唱えました。ほとんどの党も消費税を15年10月に10%に上げることは反対です。

 安倍首相がアベノミクスと騒ぐほど景気回復は進んでいません。株価は上がりましたが、実質賃金は2.8%下がり16か月連続マイナスです。GDPの成長率も消費税増税後2期連続マイナスとなっています。

 円安は輸出産業には有利ですが、輸入商品は値上がりしています。中国や東南アジアなどに工場を移し、日本国内でのモノづくりが少なくなっている現在、円安はむしろ日本経済や国民の生活にはマイナスとなっているのではないでしょうか。

 景気や経済や安全保障などにいろいろな問題を抱えている今の時点で、700億円もかかる選挙をする必要があるのでしょうか。選挙の期間は政治は実質的にストップします。

 8党首の討論会で安倍首相は「この道しかない」と主張しましたが、それなら国会で多数を占めている現在、今やるべきことにまい進すればいいのではないでしょうか。

 衆議院や参議院の定数を減らすと言いながら各党が勝手な主張をして何も決まりません。政治不信は増しています。

 政治不信を各党に自覚してもらうには、選挙をボイコットするしかありません。私は今回の選挙は棄権するつもりです。「積極的棄権」です。今まで選挙を棄権したことはないので初めての棄権です。

 知人に投票率が30%を割り込んだらどうなるだろうかと言ったら、共産党が良くなるので困ると言われました。確かに共産党や公明党や幸福の党の支持者は棄権しないと思います。

 それでも私の予想では今回の選挙は今までで最低の投票率になると感じています。支持政党なしの人たちに棄権が増えると思います。

| | | コメント (0)

2014年12月 4日 (木)

はやぶさ2打ち上げ成功(NO.768)

 平成26年12月3日午後1時22分、小惑星探査機「はやぶさ2」が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、地球と火星の間にある小惑星「1999JU3」に向かうための軌道に乗りました。

Topics_201412031_2

 4年半前には「はやぶさ」が奇跡の帰還を果たしました。その結果3本の映画ができました。「はやぶさ2」はその後継機種です。

Hayabusa2_list_0011

 目的地の小惑星には、生命のもとになる有機物や水が存在するとみられ、持ち帰った岩石を分析すれば、生命の起源を探る手掛かりが見つかると期待されています。

 3年半かかって2018年の半ばに小惑星に到着、1年半小惑星を探査、2019年末に小惑星を出発、帰りは1年で往復52億キロにも及ぶ旅を終えて、2020年末に地球に戻ってくる予定です。ちょうど東京オリンピックの年です。

 「はやぶさ」の経験を踏まえて「はやぶさ2」にはいろいろ改良が加えられています。何とか無事に帰ってきてほしいと願っています。

| | | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

3回目の高齢者講習(NO.767)

 平成26年12月3日に柏自動車教習所で高齢者講習を受けました。来年1月の78歳の誕生日での自動車免許更新に備えるためです。

 前2回は我孫子自動車教習所で受けたので、今回も我孫子自動車教習所に申し込みました。

 ところが我孫子教習所では誕生日の2か月前からでないと、講習の申し込みを受け付けないというのです。千葉県公安委員会のルールでは誕生日の5か月前から受け付けることになっています。2か月前というのは我孫子教習所だけの決め事です。

 いつ頃なら空いているかと聞いたら、1月になるとのことでした。1月になると寒さも厳しくなり、場合によっては雪の日になる可能性があります。

 なるべく早く受けたいと、柏自動車教習所に申し込んだところ、12月3日が空いているとのことで、柏教習所に決めました。違うところで受けるのも気分が変わり、興味がわきます。

 12月3日は雲一つない好天、最高気温も13度くらいで寒さも感じませんでした。

 柏駅の企業バス乗り場から、教習所の送迎バスを利用しました。車で行くことも考えたのですが、ちょっとわかりにくいところにあります。私の車はナビがついていません。結果的にバスで行ったのが正解でした。

 参加者は6名、全員75歳以上のため「講習予備検査」を受けました。これは認知症の診断を行うものではなく、高齢者講習を実施するために、記憶力、判断力の状況を確認するものだそうです。

 76点以上なら合格、49点未満は記憶力、判断力が不足、49~75はやや不足と判定されます。私は90点でした。

 いくつか検査がありましたが、面白かったのは16種類の絵を見せ、いくつ思い出せるかという検査です。

 初めは16種くらいなら簡単に思い出せると思ったのですが、3分以内に思い出せたのは11種でした。ところがヒントがつくと16種すべて思い出せました。

 そのあとは高齢者が運転するときの注意点をまとめたビデオを見せられ、事故の説明がありました。

 運転のシミュレーターと目の検査のあと、実際に運転させられました。これで落ちることはないのですが、教官と同乗者を乗せての運転は緊張しました。

 普段は軽自動車なので、車の大きさの違う普通車は勝手が違い、S字運転では縁石に乗り上げました。

 次回は81歳時の講習です。受けるかどうかはその時になって考えましょう。

| | | コメント (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »