« 78歳での自動車運転免許書き換え(NO.777) | トップページ | 若松地区に空き家や売れない家が増えてきた(NO.779) »

2015年1月12日 (月)

若松ふれあい会の活動があぶなくなった(NO.778)

 平成27年1月、若松ふれあい会の防犯パトロールと第一小学校の児童の下校見守りが始まりました。

 防犯パトロールと下校見守りは、どちらも週3回実施しています。

 平成16年夏に、数人のメンバーで週1回の防犯パトロールを始めました。空き巣狙いが頻発していたためです。自治会の活動ではなく、有志が集まって若松ふれあい会を作ったのです。

 その後有志や自治会の役員が加わって、メンバーの数が増え、週3回となりました。小学生の下校見守りは、パトロール開始の数年後から始めました。

 ところがパトロール開始から足掛け12年たった今、メンバーが高齢化し体調を崩し欠席する人が増えてきました。毎年の自治会総会で新しいメンバーを募集しているのですが応募してくれる人はめったにありません。

 パトロールは1回最低2名、できれば4名以上で回るのが理想です。下校見守りは1回3名必要です。

 1月8日のパトロールと9日の見守りは2名しか集まりませんでした。そのようなケースが増えています。

 パトロールは安全のため、1名しか集まらないときは取りやめています。今後は1名しか集まらないケースが増えることが予想されます。

 新しいメンバーが加わらない限り、間もなくふれあい会は解散せざるを得ません。

 ふれあい会が解散したあとは、パトロールや下校見守りは自治会の活動に移行して、メンバーを募って実施するか、あるいは活動自体をやめてしまうかの岐路に立たされることでしょう。

 せっかく今まで続いて実績を上げてきたので、やめてしまうのは残念なことです。

 

|

« 78歳での自動車運転免許書き換え(NO.777) | トップページ | 若松地区に空き家や売れない家が増えてきた(NO.779) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 78歳での自動車運転免許書き換え(NO.777) | トップページ | 若松地区に空き家や売れない家が増えてきた(NO.779) »