« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月27日 (金)

手賀沼遊歩道のソメイヨシノが開花した(NO.802)

 平成27年3月27日手賀沼遊歩道のソメイヨシノの桜が開花しました。

 手賀沼公園には20本弱、手賀沼公園から手賀大橋までの遊歩道には40本弱のソメイヨシノがあります。

 今日27日のお昼過ぎ、手賀沼公園の1本と公園から手賀大橋までの遊歩道の20数本のソメイヨシノの木を見て回りましたが、遊歩道の2本の木に1輪ずつ咲いているのを見つけました。

Conv0001

Conv0005

 昨年のブログを見ると3月28日に「手賀沼公園と手賀沼遊歩道の桜が開花した」というタイトルでブログを書いていました。そこに載っている写真は各木に数輪ずつの桜の花がついていました。

 そのレベルに合わせると、おそらく今年も明日の28日になると同じような写真が撮れるのかもしれません。そうなると昨年も今年も開花日は同じ日ということになります。

 つぼみは今にも咲きそうです。今日と明日の暖かさで開花は一気に進むでしょう。

Conv0002

Conv0003

Conv0004

| | コメント (0)

2015年3月25日 (水)

手賀沼公園と遊歩道のモクレンとコブシが満開(NO.801)

 平成27年3月24日カメラを持って手賀沼遊歩道から公園へ散歩しました。

 モクレンとコブシが満開でした。

 遊歩道のモクレンです。

Conv0001

Conv0002

 遊歩道にはもっと大きなハクモクレンの木があったのですが、堤防の工事のため切り倒されました。

 公園のモクレンとコブシです。

Conv0003

Conv0004

Conv0005

 当日は風が強かったため散り始めていました。

 遊歩道の柳も緑をつけ始めています。

Conv0006

| | コメント (0)

2015年3月24日 (火)

第87回選抜高校野球が開幕した(NO.800)

 平成27年3月21日に第87回選抜高校野球が開幕しました。今日は大会4日目、1回戦が行われています。

 今年は高校野球が始まって100年目になります。

 1915年に全国中等野球優勝大会(現在の夏の甲子園大会)が始まりました。1924年には全国選抜中等野球大会(現在の春の甲子園大会)が始まりました。 

 プロ野球が始まったのが1934年ですから、高校野球の歴史のほうが断然古いのです。

 夏の甲子園は各県から1校、東京と北海道だけ2校出てきます。これに対して春の甲子園は32校です。夏の大会は1~3回戦を戦ってベスト8になる高校と2回戦から参加する高校に分かれますが、春の甲子園は全校1、2回戦を戦ってベスト8に進みます。

 32校ですから春は選ばれない県があります。逆に1つの県から2校選ばれることもあります。今回も東京、京都、愛媛から2校選ばれています。

 枠には一般選考枠と21世紀枠というのがあります。選考委員会が独自のルールで選考します。

 一般選考枠は前年の秋の地方大会の成績が参考になりますが、必ずしもそれだけで選ばれるわけではないようです。

 21世紀枠は恵まれない環境とか他校や地域に良い影響を与えているなどの基準で選ばれるようです。

 今回の21世紀枠で選ばれたのは、豊橋工校(愛知)、桐蔭高校(和歌山)、松山東高校(愛媛)で、いずれも県立高校です。

 余談ですが、松山東の前身は男子校の松山中学、ベースボールに野球という名前を付けたといわれる正岡子規が通った学校です。私は女子校が前身の松山南高校出身、今から60数年前は学区制の関係で松山東には行きたくても行けませんでした。

 松山東は82年ぶりの参加です。夏の大会では戦後間もなく松山商業と合併していたときに優勝したこともあります。(選手はほとんど松山商業でした)。

 閑話休題。熱戦を期待しましょう。

| | コメント (0)

2015年3月18日 (水)

紀楊美会の旅行会(下田1泊)に参加した(NO.799)

 平成27年3月15,16日、我孫子市湖北の民謡の会「紀楊美会」の旅行に参加しました。

 男性11名、女性9名で、ほとんどが紀楊美会の会員、数名が紀楊美会の縁故者です。

 今回は中型バスで湖北駅前を出発、伊豆半島に入って観光をしながら下田で1泊し、夜は大宴会。翌日は伊豆半島を何ヶ所か観光をしながら、湖北に戻るというコースでした。

1日(3月15日-日曜日)

 くもり後晴れ。寒かった3月もやっと暖かくなり絶好の旅行日和となりました。

 8時前に湖北駅前を出発。柏インターで常磐道に乗り、首都高、東名道、小田原厚木道を経由しました。

 走り出すと間もなく、ビールやお酒、おつまみが出て車中の宴会が始まりました。男性はほとんどがアルコール好き、幹事さんも大変です。

 女性からは大量のおつまみの差し入れ、替え歌の民謡やカラオケで車内は大盛り上がりでした。

 日曜日とあって道路も空いており、バスは快調に飛ばしました。途中何か所かでトイレ休憩を取り、伊豆半島の東側の海岸線沿いの135号線を通って、お昼前に伊東市に到着しました。

 昼食は漁港がすぐ目の前の「ふじいち」で、刺身定食またはイカ焼き定食をいただきました。

Conv0001

 最初の観光地は城ヶ崎海岸でした。海は穏やかでしたが、岸壁には白い波が立っていました。吊り橋を渡って坂道を海の近くまで下りました。

Conv0002

Conv0003

Conv0020

 途中には星野哲郎作詞、関野幾生作曲の演歌の名曲「城ヶ崎ブルース」の歌詞を刻んだ碑が立っていました。

Conv0004

 そのあとホテルを通り過ぎて下田港まで行きましたが、時間不足のため幹事の決断でそれ以後の観光をあきらめホテルに戻りました。

 ホテル伊豆急は小高い丘の上に立つ、豪華な観光ホテルです。

Conv0007

 部屋からは目の前に太平洋が開けていました。

Conv0005

 ホテルの前のガーデンから見た眺めも雄大でした。

Conv0006

 さっそく温泉に入り、ゆっくり体を休めました。観光を続けるより、やはり温泉が第一です。

 宴会が始まる前に全員で集合写真を撮りました。

Conv0021

 会長と紀楊美先生のあいさつのあと、ミカンのワインで乾杯、下田でとれる海の幸を中心とした豪華海鮮料理をいただきました。

 宴たけなわになると始まるのがカラオケです。民謡で声を磨いた皆さんはカラオケも玄人はだしです。6時から始まった宴会は9時まで3時間続きました。最後は九州炭坑節に合わせて全員が踊り、おひらきとなりました。

 そのあとは幹事の部屋で2次会です。明るくて個性豊かな人ばかり、笑いの絶えない2次会となりました。

第2日(3月16日-月曜日)

 曇りのち雨。天気が悪い割には暖かい1日でした。

 バイキングの朝食を終えて9時ころホテルを出発しました。

 先ず河津七滝に向かいました。河津は河津桜の名所として有名ですが、車窓から見た河津川の両岸の河津桜はすっかり葉桜になりほぼ終わっていました。

 河津七滝は河津川の上流にあります。雨を気にしながら滝見物に向かいました。川に沿った遊歩道を歩きました。

Conv0008

Conv0009

Conv0010

 途中に水車を利用したミニ水力発電所がありました。

Conv0011

 伊豆の踊子のブロンズ像のある初景滝まで行って引き返しました。

Conv0012

 駐車場に上る階段には桜の名前はわかりませんが、見事に咲いていました。

Conv0013

 売店で名物のわさびソフトクリームをいただきました。紀楊美先生のおごりです。ワサビの辛さが残る大変おいしいソフトクリームでした。

 次に立ち寄ったのは浄蓮の滝です。先ず高いところから「みおろしの滝」を見て、滝壺のところまで石段を下りました。

Conv0014

 浄蓮の滝は見事な滝でした。以前見たときは名前負けしたと記憶していますが、その時は水量が少なかったのです。

Conv0015

 滝壺のそばに石川さゆりの歌った「天城越え」の碑が立っていました。

Conv0016

 昼食は修善寺でそばをいただきました。大きなサクラエビのかき揚げがついていました。その前に修善寺の街を修善寺まで歩きました。

Conv0017

 雨の中桜が迎えてくれました。

Conv0018

 桂川にかかる朱色の欄干が目を引きました。

Conv0019

 修善寺名物の独鈷の湯の足湯を楽しんだ人もいました。

 最後に沼津の水産物販売店に立ち寄りました。みなさんお土産を購入し、帰路につきました。

 帰りのバスの中も残ったアルコールやおつまみで宴会の続きのようでした。ビンゴや幹事手作りの苦心のクイズやカラオケで、全員に複数の景品が出るという大盤振る舞い。何人かトイレタイムを待ちかねている人もいましたが、車内の長い時間もあっという間に過ぎました。

 私は手前の我孫子駅近くで下してもらいましたが、湖北駅には8時ころには帰り着いたのではないでしょうか。

 先生、会長、幹事の皆さんいろいろありがとうございました。深くお礼申し上げます。また一緒に旅をした方々もやさしく面白い方ばかりで、本当に楽しい2日間でした。謝謝(しぇしぇ)!。

| | コメント (0)

2015年3月17日 (火)

補聴器「美聴だんらん」を購入(NO.798)

 平成27年3月3日は耳の日です。読売新聞に1ページ大の広告が出ていました。「美聴だんらん」という補聴器の広告でした。

 目についたのはその価格です。補聴器と言えばほとんどのメーカーで片耳10万円以上します。ところがこの補聴器は29800円で、それ以外に送料が740円でした。長野県にある音響・福祉機器のメーカーのシナノケンシ製、信頼の日本製補聴器です。

 片耳にしか使えず、本体を胸のポケットに入れたり、首にぶら下げたりしなければなりませんが、常に耳に入れる必要はなく、必要な時だけ補聴器を使いたいという程度の人には使いやすいと判断しました。

 新聞広告は「がくぶん特選館」申し込むものでした。

 ネットで評判を確かめていたら、楽天なら送料無料で、楽天ポイントが10倍になるお店がみつかりました。「美聴だんらん」の評判も悪くはありません。

 妻が楽天に加入しているので、妻の名前で購入しました。

 3月13日にものが手に入りました。写真は組み立てたものです。

Conv0001

 耳せんは9種類も入っていました。もともと入っていたやわらか耳せんでテストしてみたらぴったりでした。音の大きさは1から9まで選べます。スイッチは手動で入れたり切ったりできます。単4の乾電池1本で約80時間使えます。

 私の場合は、テレビの音を大きくすればニュースやナレーションは聞こえますが、ドラマの場合は俳優によって聞きにくくなります。大勢で会話しているときにも、半分くらいしか聞き取れないことがあります。その程度の人には手ごろな使いがってのいい補聴器ではないかと思います。

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

首都高速道路の中央環状線が全通(NO.797)

 平成27年3月7日首都高速道路の大井JCTと大橋JCT間が開通し、中央環状線が全線開通しました。

 今回開通したのは山手トンネルの残りの部分で、山手トンネルは18.2キロとなり、関越トンネルを抜いて日本1長いトンネルになりました。

 中央環状線内の渋滞は40%解消すると予想されています。新宿から羽田までは、従来の40分から20分程度に短縮されます。

 ほかの2つの環状線の外環道、圏央道の未開通部分も、東京オリンピックまでには開通するのではないでしょうか。」

| | コメント (0)

2015年3月 7日 (土)

OUTLOOKのアドレス帳の不便さ(NO.796)

 マイクロソフトのOFFICEに含まれているOUTLOOKをメールソフトに使っていますが、アドレス帳の機能の不備に腹立ちを感じています。

 WINDOWS XPのメールソフトは、OUTLOOK EXPRESSでした。XPのサービスが停止されたため、WINDOWS 7のPCに替えました。

 それに付随しているメールソフトはライブメールでした。ところが大勢の人にメールを送るのに不都合があったので、OUTLOOKに替えました。

 不便なのはOUTLOOKのアドレス帳は、氏名やメールアドレスでソートができないのです。XPではソートが可能でした。

 私のアドレス帳には700名ほどのメールアドレスが登録されています。そのうちの約半分ほどの人に手賀沼通信を毎月送っています。

 毎月数人の人のアドレスがエラーとなります。アドレスを変更したり、PCをやめたりする人がいるからです。エラーメッセージには、アドレスは出ますが氏名は出ません。

 そのアドレスが誰のアドレスかは、ソートができれば簡単に特定できます。ところがソートができないため目で追っかけますが、なかなか見つかりません。

 またアドレス帳の一覧表を印刷する機能もありません。

 有料のソフトなのに、無料だったOUTLOOK EXPRESSより機能が劣るのです。困っています。

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

民謡&カラオケの競演に出る(NO.795)

 平成27年3月1日我孫子市の近隣センター「ふさの風・多目的ホール」で「民謡&カラオケの競演」が開催されました。

 これは「ふさカラオケ土曜会」と民謡の「紀楊美会」からの「民謡&カラオケの競演実行委員会」が主催する歌の会です。

 普段からふさの風でカラオケを歌っている人たちと湖北公民館で民謡を練習している人が集まって、楽しく歌おうという試みでした。初めてです。 

 カラオケからは22人と飛び入りで95歳の男性とゲストの女性の先生の24名、民謡からは20名が出演しました。2組ずつ、合計4組に分かれて歌いました。

 終わった後は打ち上げで食事や飲み物を楽しみ、和やかに語り合いました。

| | コメント (0)

まかふしぎなウィンドウズ ライブメール(NO.794)

 平成27年2月27日手賀沼通信3月号をメールに添付して発信しました。とこがまたウィンドウズ ライブメールに悩まされました。

 昨年の9月1日の手賀沼通信ブログに「ウィンドウズ ライブメールはとんでもないメールソフト」というタイトルで書きこみました。

 そこでは、「ライブメールを使っている30数人から届かないというメールが入ってきました。一緒に送れる人数に上限があるようなので、ライブメール使用者だけ9人以下の小グループに分けて送ると送れました。

 8月はそれでよかったのですが、9月はそれでは送れませんでした。ファイルサイズが大きかったので、とりあえず小さくして送ると送れました。いったい何が原因かわかりません」と書きました。今回はその続きです。

 その後は小グループで送れたのですが、今年の2月になって突然添付ファイルがはがされたのです。

 ファイルサイズが1.3メガを超えていたので、それが原因かと思い今度はファイルサイズを小さくしないで、30数人に一人一人送りました。一人ずつなら届いたのです。

 ところが3月は104Kと小さいファイルなのに、小グループでは送れなくなったのです。今度は2人か1人単位で送ると届くのです。

 いったいどういうルールで添付ファイルをそのまま送ったりはがしたりしているのでしょう。これはライブメールとウィンドウズメールを使っている人だけに起こる現象です。同じマイクロソフトのアウトルックではおこりません。ほとほと困っています。

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

JCOMのアナログ放送が終了した(NO.793)

 平成27年2月27日正午、JCOMが利用者サービスで続けていた、地上波テレビ放送をアナログに変換するサービスが終了しました。

 これは平成23年7月27日正午にテレビのアナログ放送がデジタル放送に切り替わった時から続けられていたサービスです。3年8か月ほど続けられました。

 私の部屋にあるテレビはアナログ時代に買ったテレビで、AQUOSの24インチ型です。当時は液晶で最新型でしたが、今となっては我が家で一番古いものになりました。

 ただJCOMのチューナーHUMAXを通せばデジタル放送を見ることができます。   

 テレビとHUMAXの両方の電源を入れる手間がかかりますが、私の部屋にはパソコン3台とプリンターが場所を取っていて、大きなテレビを置くスペースがないので、故障するまではこのテレビを使うつもりです。

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »