« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月25日 (月)

2015年交流戦が始まる(NO.818)

 平成27年5月26日から2015年のプロ野球交流戦が始まります。

 昨年は1球団が他のリーグの6球団と4試合ずつ、合計24試合を戦う方式でしたが、今年は6球団と3試合ずつ、合計18試合を行う方式に変わりました。

 4試合ずつの場合は2試合ホームとアウェーの組み合わせが可能でしたが、3試合の場合は相手によってホームだけとかアウェーだけの3連戦になります。ただホームゲームは各チームとも9試合ずつ割り当てられます。

 昨年の交流戦は2連戦だったため、ペナントレースと戦い方が変わりましたが、今年は3連戦なのでペナントレースと同じような投手起用が可能となります。そして交流戦の比重がリーグでのペナントレースの中で軽くなりました。

 昨年までは12球団の中で交流戦の優勝チームが決まりましたが、今年はリーグ対抗の色合いを強め、6球団の合計勝利数で上回ったリーグの勝率1位の球団に賞金1千万円が贈られることになりました。また交流戦で勝ち越したリーグは、秋のドラフト会議でウェーバー順の氏名優先権を獲得します。

 従来交流戦はパリーグ優勢でした。これは指名打者制が定着してチーム力が上がったせいと思います。果たして今年はどんな結果が出るのでしょうか。

 交流戦が始まる時点では、ペナントレースはパリーグが日本ハム、ソフトバンク、西武が2ゲーム差で争っています。ロッテ、楽天、オリックスは負け数のほうが多く、特に優勝候補の1つだったオリックスが借金13で最下位と苦戦しています。

 一方セリーグはDeNAと巨人が2ゲーム差で争っており、中日、ヤクルト、阪神、広島は負け数が上回っており、特に広島が最下位で苦戦しています。

 昨年は交流戦で好成績を残した巨人とソフトバンクがそのあとのペナントレースを優位に戦い優勝しました。今年は果たしてどうなるでしょうか。

| | コメント (0)

2015年5月24日 (日)

我孫子第一小の運動会(NO.817)

 平成27年5月23日我孫子第一小の運動会が行われました。この日は我孫子市の多くの小学校で運動会が行われました。

 天気は晴れ、時々薄雲がかかりましたが、風弱く暑い1日でした。

 長男の孫は4年生になりました。今回でじいさん、ばあさん、パパとママで、4回目の第一小学校運動会見物です。長女の孫の幼稚園時代から考えると何年も続く運動会見物です。小学校こそ違え、みんな我孫子に住んでいるので続いています。

 校舎の前からは運動場が見渡せます。

Conv0002

 運動会では定番の綱引きと大玉送りです。

Conv0001

Conv0005

3年生と4年生が沖縄のエイサーを踊りました。

Conv0003

Conv0004

 昼食前には生徒全員と先生と保護者も交じって我孫子市の民謡カッパ音頭を踊りました。

Conv0006

 かけっこも学年ごとにありました。

Conv0007

 5年生と6年生による組体操は見事な演技でした。

Conv0008

Conv0009

 赤組と白組による対抗戦は途中まで白組が優勢でしたが、応援合戦と最後に行われた紅白対抗リレーで赤組が逆転し、赤組が何年ぶりかで優勝しました。孫は赤組なので大喜びでした。   

 家族の大きなイベントが終わりました。

| | コメント (0)

2015年5月21日 (木)

盲導犬利用者が減っている(NO.816)

 我が家はヤクルトレディから毎週1回ヤクルトを購入しています。ヤクルトレディはヤクルトだけでなく健康に役に立つ情報も届けてくれます。

 ところが平成27年5月18日にいただいたのは健康情報ではなく、「今年度の『ヤクルト福祉活動(盲導犬寄贈)』は休止させていただくことになりました」というチラシでした。

 千葉ヤクルト販売株式会社では、ヤクルト福祉活動として、平成12年から毎年、千葉県を通じて「盲導犬」2頭分の育成資金を「千葉県視覚障害者福祉協会」に寄贈してきました。

 ところが福祉協会の会長から千葉県ヤクルト販売へ

「ここ数年、視覚障害者の高齢化も手伝って、新規での盲導犬ユーザーを希望する方が減少し、犬の世話ができないなどの理由から、すでに盲導犬を使用しているユーザーの中にも2頭目以降の盲導犬を断念したり、体力的な問題で、訓練しながらも給付に至らないケースが出てまいりました。

 結果、平成23年度より8頭分の助成金が実を結ばないまま、現在お預かりしている状態です。

 この状態をかんがみて、今しばらく盲導犬に対するご支援をいったん休止していただき、まずはお預かりしている分について、できるだけ早い時期に全頭給付を目指して引き続き視覚障碍者への啓蒙啓発を行いたいと存じます」

との手紙が届きました。

 我孫子市の中央学院大学も以前盲導犬を増やすための活動を行っていましたがいまはやっていません。

 またネットでのスマボ1円クリックも盲導犬支援のクリックをやめました。

 他の都道府県はわかりませんが、少なくとも千葉県では盲導犬は需要を満たしているようです。

 日本盲導犬協会のHPに行ってみました。

 盲導犬貸与の条件は次のようになっていました。

・障害者手帳をお持ちか、保有資格のある方

・原則18歳以上の方

・「盲導犬と積極的に外出したい」と希望されている方

・約4週間の共同訓練(盲導犬と歩く訓練)を受けられる方

・責任を持って盲導犬の適切な管理ができる方

 おそらくうしろの3つの条件をクリアできる方が減っているのではないでしょうか。

 費用については次のように書かれていました。

・盲導犬は「無償貸与」なので持つのにはお金はかかりません。

・イヌを飼育する犬具類が必要なので、初期費用として4~5万円かかります。

・その他ドッグフード代、医療費などがかかります。

 基本的にはペットとして犬を飼うのと同じくらいです。

 住んでいる市町村で医療費を補助する制度もあるそうです。

 また訓練時の訓練費、宿泊費、食費も一切無料です。

 費用についてはそれほど問題とはならないと思います。

 問題は盲導犬と積極的に外出したいと思う人が減っているのではないでしょうか。ここでも高齢化の影響が大きいようです。

| | コメント (0)

2015年5月16日 (土)

国立演芸場5月中席に行く(NO.815)

 平成27年5月12日、柏の高齢者の会あけぼの会の5月の行事で、国立演芸場の5月中席に行ってきました。

 5月中席は日替わりの「真打昇進襲名披露」公演でした。

 参加者は12名、あけぼの会の最後の(?)国立演芸場の寄席鑑賞にしては少ない参加者でした。

 温帯低気圧に変わった台風6号の影響で風が強く雨が心配でしたが、幸いなことに家に帰り着くまで雨は降りませんでした。

 いつもの通りグランドアーク半蔵門「パティオ」でシーフードカレーをいただいた後演芸場に行きました。

 真打昇進襲名披露公演のせいかほぼ満席でした。

 私は補聴器「美聴だんらん」を初めて国立演芸場で使用することになりました。やはり補聴器の効果は絶大で、今までほかの人が笑ってもこちらにとってはよく聞き取れず笑えなかった話がほとんどなくなりました。

 真打昇進の対象者は金原亭馬治でした。千葉県出身の38歳、金原亭馬生の門下生です。トリを勤めて古典落語の「お見立て」を演じました。聞いているときは演題はわかりませんでしたが、家田会長の「寄席見物のお知らせ」で分かった次第です。

 その他の落語は金原亭世之介、金原亭伯楽、林家木久扇、金原亭馬生が勤め、馬治ほかその4人が参加して中入り後には真打昇進襲名披露の口上がありました。

 食事をした「パティオ」の前て撮った参加者全員の写真です。

Conv0001

| | コメント (0)

2015年5月 7日 (木)

手賀沼通信ブログへのアクセスが15万件を超えた(NO.814)

 平成27年5月6日手賀沼通信ブログへのアクセスが15万件を超えました。

 10万件を超えたのが平成25年4月21日ですから、2年と15日で5万件のアクセスがあったことになります。

 手賀沼通信ブログは2006年(平成18年)8月に書き始めました。毎月出している手賀沼通信を補うつもりで書き始めたのです。

 現在813回書き込んでいます。平均すると毎月8回弱書いていることになります。

 テーマは身の回りのことが多く、政治や経済についてはあまり取り上げていません。

 書き始めてからの平均アクセス回数は47回強です。大したテーマではありませんが、それでも1日に47回ほどのアクセスがあるのはうれしいことです。見てくださった方ありがとうございました。

 2015年5月6日現在の手賀沼通信ブログに関する数字です。

・ブログ開始年月 2006年8月

・開始後日数 3179日

・累積アクセス数 150,086

・1日当たりの平均アクセス数 47.21

・開始後書き込み回数 813回

| | コメント (0)

2015年5月 6日 (水)

「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産へ(NO.813)

 平成27年5月4日、ユネスコの諮問機関イコモスが「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(福岡県など8県)を世界文化遺産に登録することをユネスコに勧告しました。

 6月28日から7月8日までドイツのボンで開かれる世界遺産委員会で正式決定される可能性が高いと思われます。

 勧告通り登録されれば、国内の世界文化遺産は15件目となります。

 「産業革命遺産」は、日本重工業の歩みをたどるもので、幕末に薩摩、長州、佐賀藩などが手掛けた反射炉や造船所跡、ドック跡から、明治時代後期の官営八幡製鉄所や三池炭鉱、三菱長崎造船所に至る8エリアの23件が構成資産です。

 同造船所の大型クレーンなど、これまで日本の世界遺産にはなかった稼働中の施設や、「軍艦島」として有名な端島炭鉱が含まれます。

 なおイコモスは勧告で、名称のうち、「九州・山口と関連地域」を「製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」に変更することを求めています。

「明治日本の産業革命遺産」8エリアと23構成資産は次の通りです。エリア(所在地)・構成資産名

①萩(山口県萩市)

・萩反射炉

・恵美須ヶ鼻造船所跡

・大阪山たたら製鉄所遺跡

・萩城下町

・松下村塾

②鹿児島(鹿児島市)

・旧集成館

・寺山炭窯跡

・関吉の疎水溝

③韮山(静岡県伊豆の国市)

・韮山反射炉

④釜石(岩手県釜石市)

・橋野鉄鉱山・高炉跡

⑤佐賀(佐賀市)

・三重津海軍所跡

⑥長崎(長崎市)

・小菅修船場跡

・三菱長崎造船所第三船渠

・同ジャイアント・カンチレバークレーン

・同旧木型場

・同占勝閣

・高島炭鉱

・端島炭鉱

・旧グラバー住宅

⑦三池(福岡県大牟田市、熊本県荒尾市、宇城市)

・三池炭鉱・三池港

・三角西(旧)港

⑧八幡(北九州市、福岡県中間市)

・官営八幡製鉄所

・遠賀川水源地ポンプ室

| | コメント (0)

2015年5月 4日 (月)

久しぶりの東京駅前と日本橋界隈(NO.812)

 平成27年5月3日、ゴールデンウィークまっただ中の日曜日、弟と会うため東京駅に行きました。

 最近では東京駅で新幹線や他の電車に乗り替えることはあっても、東京駅の外に出ることはめったにありません。新装改築なった東京駅を見に行った平成24年10月以来約2年半ぶりです。

Conv0003

 中央郵便局がKITTEビルになったのも知りませんでした。

 ここの5階で二人で昼食をとりましたが、ゴールデンウィークのためめぼしいレストランはどこも大行列、たまたま空いていた宮崎地鶏のお店で鶏を食べながら一杯やりました。

 すっかりおのぼりさんになった気分で写真を撮りました。KITTEビルも丸ビルも古い建物の外観を残しながら、中身は高層ビルになっています。

Conv0001

Conv0002

 これはそのあと行った日本橋の三越や三井本館も同じように外観を残し高層ビルにしていました。歌舞伎座も同じ様式です。

 東京駅丸の内側からぶらぶら歩きながら日本橋に行きました。

 日本橋は1964年の東京オリンピックのために造られた高速道路の下になっています。

Conv0004

 先日我孫子のふれあい塾で山本海苔店の山本副社長のお話を伺ったとき日本橋を覆う高速道路撤去署名活動に署名をしました。山本海苔店は日本橋中央通にありました。

Conv0008

 署名運動は、「日本橋に青空を、日本橋川に光を」をモットーに署名を集め、高速道路撤去を願って、衆参両議院議長あて提出するものです。

 写真で見る限り5街道の起点の日本橋は存在感が薄くなっていました。

Conv0005

Conv0006

Conv0011

 そのあと東京メトロの三越前まで散策しました。三越も三井本館も上に伸びていました。

Conv0007

Conv0009

 三井本館は1960年に大学を出て就職したときに通ったビルです。外観が残っていたことに懐かしさを覚えました。

Conv0010

| | コメント (0)

2015年5月 1日 (金)

元水生植物園そばとアビスタの藤(NO.811)

 平成27年4月30日、我孫子市の元水生植物園とアビスタの藤の花の写真を撮ってきました。

 水生植物園は手賀沼遊歩沿いにあり、アヤメや花ショウブやアジサイなどを植えて手入れし、あやめ祭りを開催していた場所ですが、3年前の平成24年に最後のあやめ祭りを開催したあと廃止になっています。

 花の手入れをする人がいなくなったためです。もったいない話で、我孫子市が観光に力を入れていないことがわかります。

 そのそばに立派な藤棚があり、藤の花がちょうど見ごろでした。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

Conv0005

 アビスタの駐車場のそばにも藤棚があります。こちらは木がまだ若く、花は小ぶりですが、懸命に咲いていました。

 青い藤は棚から下に出ていますが、白い花は多くは棚の上に咲いていました。

Conv0006

Conv0007

Conv0008

Conv0009

Conv0010





| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »