« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月27日 (木)

日本生命が三井生命を買収へ(NO.841)

 平成27年8月26日の読売新聞の夕刊に「日生、三井生命を買収へ」という記事を目にしました。元三井生命の社員としては大きな驚きでした。

 私は昭和35年(1960年)3月に大学を卒業して、4月1日より三井生命に就職しました。三井生命に在職したのは4年半でしたが、大変楽しい会社生活でした。 現在もそのとき一緒に入社した同期会には参加しています。

 生命保険会社も金融自由化と日本経済のバブル崩壊とともに、倒産や合併の嵐が吹き荒れました。

 三井系の金融会社は住友系の金融会社と合併し、三井住友銀行、三井住友信託銀行、三井住友海上保険が生まれました。

 三井生命も住友生命と合併するのかと思っていましたが、なぜかそのまま残りました。部外者の私には理由はわかりませんでした。

 日本生命は長らく生命保険のトップ会社として業界に君臨していました。ところが2015年3月期決算で保険料収入が第一生命に抜かれ戦後初めて2位に転落しました。

 業界8位の三井生命を買収すれば、保険料収入は6兆円近くになり、トップの座を奪い返すことになります。

 読売新聞には、

 「日本生命は三井生命に対し株式公開貸付け(TOB)を実施し、株式を取得する方向だ。買収額は2000億~4000億円で交渉を進めている。三井生命の大株主である、三井住友銀行、三井住友信託銀行などはTOBに応じ、保有株式の大半を売却する。三井生命は日本生命の子会社となるが、三井ブランドは残す方向で調整している」

 とありました。

 どんな形で決着がつくか、興味を持って見守っていきたいと思います。

| | | コメント (0)

2015年8月26日 (水)

やっと共済年金が厚生年金に統合される(NO.840)

 平成27年10月から被用者年金一元化法が施行されることになりました。

 被用者年金はサラリーマンなどが加入している厚生年金、国家公務員が加入している国家公務員共済年金、地方公務員が加入している地方公務員共済年金、私立学校の教職員が加入している私学共済年金の4つに分かれていました。

 一元化法によって共済年金は廃止され、10月からは公務員も私学の教職員も厚生年金の加入者となります。

 統合の目的は、官民格差をなくすことです。今までは公務員のほうが民間より給付が手厚く、保険料は安く済むという官民格差がありました。

 私は2004年9月の手賀沼通信第78号で被用者年金一元化の必要性について書きました。また2011年10月15日の手賀沼通信ブログでは、「『年金支給年齢引き上げ』だけでなくほかにやることがある」とのテーマで被用者年金の一元化を早くやるべきと書きました。

 それからかなり年数が経過しましたが、公務員の抵抗を無視してでも年金一元化に踏み切ったということは、それだけ国や地方自治体の財政が苦しくなり、国や地方自治体の借金が増えているということです。今後福祉の給付を減らさざるを得なくなると思いますが、その前に官民格差を是正しなければ国民の理解が得られないことを、お役人も悟ったということではないでしょうか。

 被用者年金一元化の主な内容です。

・共済年金を廃止 

 公務員、私学の教職員も2015年の10月から厚生年金に加入

・保険料率を統一 

 15年10月時点の保険料率は公務員が17.278%、私学の教職員が13.557%で、ともに厚生年金の17.827%より低い。段階的に引き上げ、公務員は2018年、私学の教職員は2027年以降に厚生年金(その時点で18.3%)と統一

・職域加算を廃止

 平均的な公務員で月2万円程度を受け取れる「職域加算」を廃止するが、代わりの公務員向け新年金を創設

・遺族年金

 遺族共済年金を受給している人が亡くなった場合、一定の条件を満たせば遺族が引き続き受給できる「転給」の仕組みを廃止

・公務員OBの年金減額

 共済年金制度ができる前の旧恩給制度時代に働いていた人は、共済年金の受給額を最大で1割減額(2013年から実施済み)。年金に投入されている税財源の削減が目的

 遅きに失した改革でしたが、年金制度にはまだまだ問題が残っています。次の大きな改革は国民年金の保険料の未納をなくすことです。これには国民年金(基礎年金)の保険料を税方式に変えるのが一番ではないでしょうか。

| | | コメント (0)

2015年8月21日 (金)

今回も高校野球東北地区の優勝はお預けとなった(NO.839)

 平成27年8月20日、第97回全国高校野球選手権大会は甲子園球場で決勝戦が行われ、神奈川県代表の東海大相模が宮城県代表の仙台育英を10対6で破り、45年ぶり2回目の優勝を果たしました。

 1970年の1回目の優勝は巨人の原監督のお父さんの原貢監督がPL学園を同じスコアの10対6で破ったものです。

 26年ぶりに決勝戦まで勝ち進んだ仙台育英はまたも涙を呑むことになりました。 

 今年は全国高校野球選手権大会が発足してから100年目の記念すべき年です。この100年間東北地区の代表校は春夏合わせて1度も優勝していません。今年こそは仙台育英に優勝させてやりたいと応援したのですが残念な結果となりました。

 東北地区が優勝する最初のチャンスは実は第1回大会にありました。1915年秋田中学が京都二中に敗れ最初の栄誉を逃しました。ただこのときは全国大会の豊中球場に出場したのは10校しかありませんでした。

 2回目のチャンスは1969年(昭和44年)の第51回大会でした。伝説となった愛媛県代表の松山商業と青森県代表の三沢高校が18回を戦い0対0の引き分け再試合となった1戦です。

 三沢高校の投手は初代アイドル選手ともいえる太田幸司、松山商業は井上明投手でした。見事な投げ合いでした。

 翌日の再試合では4対2で松山商業が勝ち東北地区の優勝は実現しませんでした。

 しかし最近では東北6県の野球は強くなっています。近いうちに優勝することは間違いないでしょう。

 プロ野球では一昨年仙台の楽天が日本一になりました。東日本大震災からの復興を後押しするためにも、なるべく早く東北地区から高校野球日本一が生まれること願ってやみません。

| | | コメント (0)

2015年8月16日 (日)

北八ヶ岳と新穂高温泉のロープウェイに乗るツアーその2(NO.838)

 

 前日の続きです。

第2日目(8月13日-木) 天気は雨のち曇り。

 5時40分起床。朝から雨のためスロープカーで行く館外露天風呂は諦め、屋内の温泉に入りました。

 朝食は和食の会席でした。

 ホテルの門です。昨日は夜着いたので、よくわかりませんでした。

Conv0003

 8時にホテルを出発。

 8時20分新穂高第1ロープウェイの乗り場に到着しました。

 新穂高ロープウェイは全長573m、高低差188m、定員45人、乗車時間4分の第1ロープウェイと、全長2598m、高低差845m、定員121人、乗車時間7分、2階建ての第2ロープウェイからなっています。

 第1ロープウェイと新穂高温泉駅です。

Conv0005

Conv0004

 2階建ての第2ロープウェイとしらかば平駅です。

Conv0009_2

Conv0010

Conv0011

 8時30分に第1ロープウェイ、8時45分に第2ロープウェイを乗り継いで西穂高口駅に着きました。

 さっそく屋上展望台に上りましたが、雨と霧のため高山方面がかすかに見えるだけでした。晴れていれば正面に槍ヶ岳や穂高連峰の絶景が楽しめるはずでした。連日猛暑が続いていたのに、雨と霧に邪魔されるとは本当についていません。

Conv0006

 妻が記念に日本最高所にある郵便ポストとお便り記入所の写真を撮りました。

Conv0007

Conv0008

 9時15分に第2ロープウェイを下り、鍋平高原の足湯とビジターセンターで時間を過ごしました。

Conv0012

Conv0013

 ビジターセンターでは山岳写真家の写真展や北アルプスの動物の剥製などを見ることができました。

Conv0014_2

 10時30分鍋平高原駅を出て、10時40分にはロープウェイを後にしました。

Conv0015

 11時5分平湯に到着、飛騨ポークみそ焼き膳の早目の昼食をいただきました。

 12時40分乗鞍スカイラインを通って乗鞍岳の畳平に到着しました。ここは岐阜県側からの乗鞍スカイラインと長野県側からのエコーラインとの終着点です。ところがここでも雨と霧のためバスターミナルの建物の中で過ごすほかありませんでした。天気が良ければ畳平の下のお花畑の散策が楽しめたはずです。

 畳平では写真を撮る元気は出ませんでした。

 13時40分畳平を出発、野麦街道沿いの風穴の里に15時に立ち寄りました。

Conv0002

 松本ICから長野自動車道に上り、上信越自動車道、関越自動車道、北関東自動車道、東北自動車道、外環自動車道を通って20時15分無事松戸駅に到着しました。

 途中佐久平PAで予約していた夕食の海鮮どんぶりを積み込み、バスの中でいただきました。

 藤岡ジャンクションでは関越道を東京方面には向かわず、新潟方面に向かい、高崎ジャンクションで北関東道にのりました。これは関越道が渋滞していたため、ドライバーの気転で東北道を経由することを選んだためです。

 今回のツアーでは私たちも忍耐を強いられましたが、ドライバーと添乗員の二人の忍耐と努力には頭が下がりました。ドライバーは丸藤観光の笠原良久さん、添乗員はクラブツーリズムの庄司まゆみさんです。本当にありがとうございました。

Conv0001

 事前の案内ではバスで走る距離は1日目380キロ、2日目は約350キロとありましたが、経路変更で2日目も380キロを超えていたのではないかと思います。

 最後に、天候の悪さは自然現象なので仕方がありませんが、お盆の時のツアーは避けるべきということを思い知らされました。

| | | コメント (0)

2015年8月15日 (土)

北八ヶ岳と新穂高温泉のロープウェイに乗るツアーその1(NO.837)

 平成27年8月12日、13日クラブツーリズムの「雲上の世界から見るアルプス絶景アルバム 奥飛騨温泉の佳宿・新穂高温泉山のホテル2日間」というツアーに妻と参加しました。

 千葉県松戸から「リクライニング可能」「トイレ付」のゆったりシートバスで新穂高ロープウェイ、北八ヶ岳ロープウェイ、乗鞍スカイラインを利用するのが目玉のワンランク上のプレミアムステージのツアーでした。

 しかし結果は1日目はお盆の帰省の大渋滞に巻き込まれ、2時間遅れの到着。2日目は低気圧にまともにぶつかり、朝から雨と霧で山は全く視界が効かないというなんとも大変貴重な経験をすることになりました。

 妻は9月初めの日程に申し込むつもりでしたが、9月は台風に遭う恐れがあり8月より寒くなるという私の意見でこの日程にしたのです。今回のアンラッキーな旅行の全責任は私にあります。

 その様子を2回に分けて旅行記にまとめました。参加者は約40名、いつもと違って若い人も目立ちました。

第1日目(8月12日-水)  天気は晴れのち薄曇り。

 松戸の集合時間は午前8時、我孫子駅から松戸駅までは15分くらいなのでいつもより楽です。

 松戸を出発したのは8時5分、外環道の始点から、関越自動車道、圏央道、中央自動車道を通って諏訪南インターで下りました。

 関越道に入ってしばらくするとお盆の帰省の渋滞が始まりました。関越道の三芳PAに着いたのは9時15分でした。

 圏央道は空いていましたが、中央道に入る八王子ジャンクションが大混雑、中央道に入るのに1時間以上かかりました。

 中央道も最初は渋滞していましたが、しばらく走ると普通に走ることができました。ただPAに3回入りましたが、そのときには待たされました。

 諏訪南インターで下りたあとは、ビーナスラインやメルヘン街道を通って、14時50分北八ヶ岳のロープウェイ駅に着きました。約2時間の遅れでした。

 北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳連峰の北に位置する北横岳と縞枯山の間にかかり、山麓駅(標高1771m)から山頂駅(2237m)までの高低差466mを約7分で駆け上がります。

 山麓駅です。

Conv0001

 山頂駅です。

Conv0005

 100人乗りのゴンドラは赤と緑の2台です。

Conv0002

Conv0013

 山頂駅を降りたところには北八ヶ岳の看板がありました。

Conv0003

 またそこから坪庭自然園が広がっていました。1周30分くらいなので足元に注意しながら回りました。

Conv0014

Conv0008

Conv0007

Conv0004

 かわいい高山植物の花がいろいろ咲いていました。

Conv0009

Conv0010_2

Conv0011

Conv0012

 展望台からは八ヶ岳がはっきりと見えました。

Conv0006

Conv0015

 また遠くには南アルプス、中央アルプス、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山などを見ることができました。ただ写真には写りませんでした。

 北アルプスの槍ヶ岳がはるか遠くに見えましたが、これからその向こうまで行くことを考えるとまだまだ道は遠いと感じました。

 16時30分ロープウェイの駅を出発、諏訪インターから松本インターまで中央道、長野自動車道を走り、松本から野麦街道を通りました。この道は上高地や高山に行ったとき何度も通った道です。しばらく松本電鉄と並行して走ります。

 安房トンネルに入る前にはどっぷりと日が暮れました。

 19時25分新穂高温泉「穂高荘山のホテル」に到着しました。部屋に荷物を置いてすぐ夕食です。飛騨牛のしゃぶしゃぶなどの和食膳をいただきました。

 そのあと温泉に入りました。二人とも長い旅で疲れましたが、いい湯だったためかなり疲れがとれました。

| | | コメント (0)

2015年8月10日 (月)

我孫子市のプレミアム商品券の直接販売(NO.836)

 平成27年8月9日と10日に我孫子市商工会ではプレミアム商品券の直接発売を行いました。

 我孫子市のプレミアム商品券は1セット1万円で、1000円の商品券が10枚、500円の商品券が6枚組になっています。3000円お得な商品券です。指定された大型店では1000円券のみ、中小店ではどちらの金額の券も使えます。

 発行部数は5万5千セット、はがきによる事前の申し込みが必要でした。はがきによる申し込みは6月1日から19日までで、我孫子市の住民基本台帳に登録された方が対象、1人1セット、はがき1枚には1人分しか申し込めません。申し込みが発行部数をオーバーした時は抽選です。かなり厳しい申し込み方法でした。

 当選者は当選通知のはがきを持って指定の場所で7月中に購入することになっていました。

 事前のPRがあまり目立たなかったのか、市民がプレミアム商品券について使いにくいと誤解していたのか、結果的にはがきで申し込んだ人は全員当選、1万3000セットも余ることになりました。

 そのため8月9日には市役所で10時から5000セット、10日にはイトーヨーカドー我孫子店内の市民プラザで9時から8000セットの現金直接販売をすることになったのです。

 販売は1人2セットまで、住所(地区名)、年齢(何10代)、性別、を書くだけで、氏名は記入不要です。

 我孫子市の住民基本台帳に載っているかどうかなどお構いなしです。はがきによる申し込みに比べたらいい加減さが目立ちました。

 それにテレビなどで他の自治体のプレミアム商品券騒ぎが取り上げられており、当日の混雑はある程度予想していました。 

 私は9日には販売開始の25分前に市役所に着きました。市役所前の広場にはものすごい数の人が集まっていました。すぐ最後尾に並びましたが、次から次へと人の波が押し寄せました。

Conv0001

Conv0002

 待つこと1時間30分、なんとか4700冊目くらいの商品券を手に入れることができました。販売開始時間の10時に来た人は買い損ねたようです。1時間並んで買えなかった人が大勢いたと聞きました。

 10日には前日学んだこともあって9時の販売開始時間の1時間20分前の7時40分にイトーヨーカドーに着きました。それでも大勢の人が来ていました。前の日のことを聞いた人が早く来たのではないでしょうか。

 偶然にもすぐ後ろに並んだ人が同じ若松の人だったため待っている間退屈することは免れました。

Conv0003

Conv0004


Conv0005


Conv0006

 商工会も前の日に大勢の人に無駄な待ち方をさせたことを反省したのか、並んでいる人に整理券を配って回りました。整理券がなくなれば無駄に並ぶことはなくなります。

 待つこと2時間やっと商品券を手にすることができました。前日より時間がかかったのは、整理券は早く配ったものの、商品券の販売は9時からスタートしたためのようです。

 あとで我孫子市のホームページで確認したら、9日は11時で、10日は9時15分で整理券の配布が終了したと書かれていました。

| | | コメント (0)

2015年8月 4日 (火)

100年目を迎えた全国高校野球選手権大会(NO.835)

 全国高校野球選手権大会(夏の甲子園大会)は今年で100年目を迎えます。

 第1回大会は、1915年(大正4年)に全国中等学校野球大会が豊中球場で行われました。プロ野球の誕生が1936年ですから、高校野球はそれより21年も古いのです。

 第1回大会の参加校は全国で73校、豊中球場には10校が出場しました。優勝したのは京都二中でした。

 今年の大会に京都二中が鳥羽高校と名前を変えて京都代表として参加しています。選手宣誓を行うのは抽選で選ばれた鳥羽高校の梅谷主将です。偶然とはいえ100周年の大会に花を添えることになりました。

 1917年の第3回大会から鳴尾球場に変更されました。甲子園で行われるようになったのは1924年の第10回大会からです。

 100年前に始まった大会は順調なら今年は101回の大会になるはずですが、実際は第97回大会です。

 理由は1942年から1945年まで太平洋戦争のため中止となったためです。それ以外にも1918年の第4回大会は米騒動で、1941年の第27回大会は日中戦争のため本大会が中止となっています。したがって本大会は6回抜けたことになります。

 夏の甲子園大会が今のように東京と北海道は2校、他の府県は1校となったのは1978年の第60回大会からです。それまでは記念大会を除くと、県予選を勝ち抜いた後、地区大会で勝って初めて甲子園に出られるということになっていました。

 春の選抜高校野球大会が始まったのは1924年、夏の第10回大会の年でした。太平洋戦争で5回中止となっているので、今年は第87回大会となりました。

 今年の夏の甲子園大会は8月6日から始まります。すでに組み合わせ抽選は終わっています。どんな戦いが展開されるか楽しみです。

| | | コメント (0)

2015年8月 2日 (日)

2015年の手賀沼花火大会(NO.834)

 平成27年8月1日手賀沼花火大会2015が開催されました。

 私と妻は毎年長男のマンションから見物しています。花火は7時10分から打ち上げられます。マンションに行く途中花火会場に立ち寄ってみました。5時ころの様子です。

 公園には一面にシートが敷かれ席取りがされていました。

Conv0002

 公園入り口からは続々と人が詰めかけていました。

Conv0003

Conv0004

 警備の人と大きなゴミ箱です。

Conv0026

 露店も並んでいました。

Conv0027

 入り口の道路の向こうで信号待ちをしている人です。

Conv0028

 手賀沼花火大会は1987年から柏市と合同で開催されています。それまでは我孫子市だけでやっていました。今は柏第一会場、柏第2会場、我孫子会場の3か所から打ち上げられます。

 マンションからは3つの会場の花火が楽しめます。柏第一会場の花火です。

Conv0017

 右が柏第2会場の花火、左が我孫子会場の花火です。

Conv0010

 マンションの5階から見下ろすとマンションの前の道路にも見物客が座っていました。

Conv0011

 サンドラッグの前の駐車場にも大勢の見物客がいました。

Conv0012_2

 花火は3つの会場から競うように打ち上げられました。7時10分から8時30分まで、合計1万3500発の花火が打ち上げられました。

 当日は全国で今年最多の223か所で35度以上の猛暑日を記録、岐阜県多治見市で今季全国最高の39.9度を記録するほどの猛暑でした。

 しかし、風がほとんどなく、長男の妻と孫娘が作ったおいしい料理とビールやワインをいただいた後の花火見物は最高でした。

 ただカメラと腕が悪いため花火の写真は冴えません。

Conv0005

Conv0007

Conv0009

Conv0013

Conv0015_2

Conv0016

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0021

Conv0022

Conv0023

Conv0024

Conv0025
















| | | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »