« 軍艦島、ハウステンボス、姫路城ツアー その4(NO.906) | トップページ | 熊本地方に大地震発生(NO.908) »

2016年4月13日 (水)

軍艦島、ハウステンボス、姫路城ツアー その5(NO.907)

 前日の続きです。

第4日 4月10日(日) 曇りのち晴れ

 5時前に起床。時間があったので頼んでいたパンの弁当を船室で食べました。妻の朝食はバス乗車後となりました。

 予定通り6時に下船し、大阪ヤサカバスに乗りました。バスガイドはうらべさんです。

 湾岸沿いの高速道路を乗り継いで8時に姫路城大手門駐車場に到着しました。

Conv0001_5

 姫路城開門は通常は9時ですが、日曜日のためか8時30分に開門です。15分ほど待って朝一番で入場することができました。

 まず天守閣に登りました。

 天守閣は平成の大修理が2009年6月27日に始まり、2015年3月18日に完了しました。完成直後は白すぎると言われたそうですが、1年後の今はちょうどいい感じの色になっています。

 桜が散りはじめ、白鷺城と言われる姫路城に一段と美しさを添えていました。

 姫路城の桜です。

Conv0004_4

Conv0005_4

Conv0006_5

Conv0013_4

Conv0014_3

Conv0021_3

 天守閣の最上階から見た西の丸と見事な桜です。

Conv0007_4

 新しくなった瓦と漆喰がまぶしいくらいでした。

Conv0008_3

 東心柱と武者隠しと六葉釘隠しです。

Conv0009_4

Conv0010_4

Conv0028_2

 ここが天守閣の一番の撮影スポットのようです。

Conv0011_4

 石棺が石垣に使われていました。

Conv0026_3

 大天守の鯱鉾です。

Conv0016_4

 天守閣のあと西の丸の内部を見て回りました。

Conv0017_2

 現在の姫路城は池田輝政が関ヶ原の戦いの功により播磨を与えられ築城したものですが、最初に姫路城を築いたのは黒田官兵衛です。

 その模型です。

Conv0019_3

 城に一角には官兵衛の築いた石垣も残っていました。

Conv0020_3

 姫路城散策の時間は13時まででした。天守閣と西の丸の見物を終えたのは10時30分でした。

 ゆっくり姫路城の周りを回ったあと、割引券を配られたお土産と食事処の「高田の馬場」で自由昼食をとりました。

Conv0022_4

 姫路城に来たのは、学生時代を除くと2回目ですが、新装なったお城とお花見が同時に楽しめたのは本当に幸運でした。

 伊丹空港発16時半、羽田着17時40分、リムジンバスで柏まで帰り、家に着いたのは20時30分でした。

 今回の旅行はラッキー続きでした。

 飛行機が出発できたこと、軍艦島に上陸できたこと、ハウステンボスを効率よく回れたこと、姫路城でお花見ができたこと、初日を除くと好天と暖かさに恵まれたこと、どれをとっても「ついていた」というしかありません。

 最後に、添乗員の伊藤さん、ドライバー、ガイドの皆さん、旅行中にお世話になった方々、本当にありがとうございました。

 そして何よりもこの旅行を企画し、旅行中支えてくれた妻に感謝です。

|

« 軍艦島、ハウステンボス、姫路城ツアー その4(NO.906) | トップページ | 熊本地方に大地震発生(NO.908) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 軍艦島、ハウステンボス、姫路城ツアー その4(NO.906) | トップページ | 熊本地方に大地震発生(NO.908) »