« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月29日 (火)

鎌倉もみじ号で江の島島内散策(NO.969)

 平成28年11月26日、読売旅行の「よみうり貸切列車・鎌倉もみじ号 ~海の幸の昼食と江の島島内散策プラン~」というツアーに妻と一緒に参加しました。

 このツアーの最大の売りは、我孫子駅から乗り換えなしで鎌倉駅まで往復できることです。座席は指定席、昼食と夕食(お弁当)付、江ノ電の1日乗車券と江の島1dayパスポートがついていました。

Conv0021

Conv0022

 貸切電車は10両編成で鎌倉までは限られた駅にしか止まりません。

 乗客は私たちの江の島散策プランのほかに、鎌倉散策プラン、もみじ号以外は自由のフリープランの人たちも一緒でした。7~8割は女性です。

 お天気は快晴、風も弱く絶好の散策日和となりました。

 我孫子駅発8時56分、鎌倉駅には10時38分に到着しました。鎌倉駅からは江ノ電に乗り替え、江ノ島駅に下車、そこから江の島弁天橋を渡って、昼食場所の「レストラン貝作」に行きました。

 江の島名物の「しらす丼」かと思っていましたが、シラスのついた海の幸の昼食でした。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

 食事のあとは自由行動です。鎌倉駅前に16時40分までに集まるよう添乗員から何度も注意されました。

 江の島は60数年前に松山南高校の修学旅行で立ち寄って以来何度か来ていますが、いずれも若いときで、ここ何十年かは足が遠のいていました。

 弁財天仲見世通りを通り、エスカーに乗りました。エスカレーターのことです。最初のエスカーを降りたところに八坂神社と江の島弁財天がありました。弁財天は撮影禁止でした。

Conv0004

Conv0005

 3つのエスカーを登ったところに江の島サミムエル・コッキング苑がありました。夜はイルミネーションがともるようです。

Conv0017

 その先の江の島シーキャンドル(展望灯台)に行き上に登りました。見事な眺めでしたが、富士山のあたりは雲がかかっていました。

Conv0008

Conv0006

Conv0018

 そのあと御岩屋道通りを通って、龍恋の鐘に行きました。小さな鐘がありました。

Conv0019

Conv0009

 最後の観光は江の島岩屋です。暗いためローソクをともしながら歩きました。

Conv0010

Conv0011

Conv0012

Conv0007

 2つ目の洞窟はイルミネーションが輝いていました。

Conv0013

 稚児ヶ淵を通って遊覧船べんてん丸で弁財天橋の先に着きました。7分くらいであっという間に到着です。

Conv0014

 江の島駅から鎌倉駅に戻りました。

Conv0015

Conv0016

 集合時間まで1時間以上あったので小町通りを散策しました。大変な人出です。ここに比べると江の島は空いていました。

 お土産を買って駅前の喫茶店で一息つきました。

 帰りは鎌倉駅発17時2分、横浜駅で焼売弁当を積み込みました。その日初めてのビールをいただきながら夕食です。

 我孫子駅に着いたのは19時10分、駅の集合にはエネルギーを使いましたが、乗ってからは楽でした。

 1週間に2度の日帰りツアーは初めての体験でしたが、お天気にも恵まれ楽しいツアーとなりました。

 添乗員の海老原さん、関係者の皆さんありがとうございました。

 楽なツアーを見つけてくれた妻に感謝です。

| | コメント (0)

2016年11月25日 (金)

11月の54年ぶりの初雪(NO.968)

 平成28年11月24日、朝起きてみると雪が降っていて夕方まで降り続き、庭などには数センチ積もりました。

 我孫子市の記録ではありませんが、東京では11月としては1962年以来54年ぶりの初雪となりました。11月の積雪は1875年(明治8年)気象観測を始めて以後、初の積雪とのことです。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

 Conv0005

 寒さもこの秋で最も寒い日となりました。我孫子市も最高気温が2度台でした。

 交通機関も大幅に乱れ、転倒などでけが人が出ました。

 夕方には雪もやみ、残念ながら防犯パトロールは中止とならず、寒さに震えながら実施しました。

| | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

濃溝の滝、養老渓谷、東京ドイツ村へのバス旅行(NO.967)

 平成28年11月22日、クラブツーリズムの「養老渓谷・粟又の滝と話題の絶景スポット『濃溝の滝』 関東最大級!東京ドイツ村イルミネーション」というツアーに妻と参加しました。

 出発が松戸市民劇場前10時という高齢者にとって楽な日帰りバス旅行です。

 ところが当日朝5時59分頃、福島沖を震源とするM7.4、津波仙台1.4メートルという地震が発生しました。常磐線は大幅に遅れが出てダイヤが乱れるというハプニングがありました。幸い早めに家を出たため事なきを得ました。

 バスは予定より15分遅れで松戸を出発、外環から三郷で首都高に入りアクアライン経由で千葉県に入るという大回りのルートをとりました。

 アクアラインの海ほたるでトイレ休憩をとりました。私も妻も海ほたるに行くのは初めてです。松戸から市川に行き東関東自動車道を通ると思っていただけに儲け物をした感じになりました。

 千葉県は雨のち曇りという予報でしたが、家を出るころから青空となりました。暖かいため海ほたるからの眺めは靄がかかったようにかすんでいましたが、穏やかな海が広がっていました。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

 房総に入って車中で握り寿司の弁当をいただきました。

 最初の観光地は「濃溝の滝」でした。

 Iphonのインスタグラムに投稿された写真で有名になった新しい観光スポットです。妻は有名になったころから知っていたようですが、私は千葉県に40年近く住んでいながら聞いたこともない場所です。

 バスが次から次へとやってきて、人波が絶えませんでした。平日だったので無事に見ることができましたが、週末や祝日は押し合いへし合いかもしれません。若い人が多い感じでした。

 ドローンで写真を撮っている人もいました。

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0008

Conv0009

Conv0010

 次に行ったのは養老渓谷の粟又の滝です。見事な滝でした。

 ただ滝の上で遊歩道はなくなり、上流には行けませんでした。日がさしていなかったためか、紅葉もあまり鮮やかではありませんでした。

 12年前の2004年11月25日にもバスツアーで行きましたが、そのときは別のところを散策したような記憶があります。もっと下流だったのかもしれません。

Conv0011

Conv0012

Conv0013

Conv0014

Conv0015

 最後に訪れたのは東京ドイツ村でした。千葉県袖ケ浦市にあるのになぜ東京ドイツ村というのかはわかりません。

 到着したのは17時過ぎ、日はとっぷりと暮れてイルミネーションが鮮やかでした。広い丘陵地帯にまぶしいくらいの光が輝いていました。

 丘のてっぺんにある展望デッキからはイルミネーションの全体が見渡せました。

 イルミネーションはツアーなどでいろいろ見ましたが、私と妻の見た中では「ハウステンボス」「なばなの里」に次ぐ見事さでした。

Conv0016

Conv0017

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0021

Conv0022

 帰りもアクアライン経由でした。松戸に8時45分に着きました。

 季節外れの暖かさで、楽しい1日でした。ツアー関係者と妻に感謝です。






| | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

2016年第一小学校音楽祭(NO.966)

 平成28年11月17日我孫子市第一小学校の音楽祭を見に行きました。

 長男の孫娘が5年生です。その母親と札幌のおばあちゃんが一緒でした。私は昨年は都合で欠席したので2年ぶりです。

 まず合唱部の演奏から始まりました。

Conv0001

 次は器楽部です。孫は器楽部に入っています。「ビヨンド・ザ・スターズ」と「学園天国」を演奏しました。

 合唱部も器楽部も女の子がほとんどです。男の子は運動系の部活に入っている子が多いのでしょう。

Conv0002

 1年生から4年生までは学年全員で2曲ずつ歌っていました。

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0006

 5年生と6年生はクラス別に1曲ずつ歌いました。

 2年生以上は、指揮とピアノはその学年の生徒が担当しました。歌の紹介も生徒が行いました。

 5年生の孫のクラスは「負けないで」を歌いました。

Conv0007

 Conv0008

 全部で20曲ほど聞きましたが、私の知っている曲は2曲だけでした。

 昔私たちが歌った小学唱歌などは今では小学校では歌わないことがわかりました。

| | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

2016年ピアノ・コンサート(NO.965)

 平成28年11月13日ピアノ・コンサートが、我孫子市のケヤキプラザふれあいホールで行われ、長男とその娘が出演しました。妻と、札幌から駆け付けた長男の妻の母との3人で聴きに行きました。

 このピアノコンサートは遠藤操先生が教えている「どれみピアノスタジオ」の主催で、1年半ごとに開催されます。

 孫娘は1年生の時から出ているので4回目、そのパパは3回目の出演です。

 オープニングの子供全員による「お手玉体操」で始まりました。

Conv0001

 パパは坂本龍一作曲の「KOKO」を弾きました。

Conv0002

 第1部の最後に講師の遠藤実先生がシューベルトの「即興曲OP142-3」を聞かせてくれました。

Conv0003

 第2部の最初に継続表彰がありました。孫娘は5年、パパは3年の表彰を受けました。

Conv0004

 アンサンブルでは孫娘が「不思議なポケット」を合奏しました。おそろいのTシャツに着替えての演奏でした。

Conv0005

 第3部の最初にパパ4人がくだけた服装で登場し、「パパ・ラブズ・マンボ!」を演じました。ピアノに合わせてマラカスを振るだけの出番でした。

Conv0006_2

 孫はバッハの「インベンション第1番」と香月修作曲の「スペイン風のワルツ」を弾きました。前回に比べてかなり腕が上がったようです。

Conv0007

 2人の連弾では風の谷のナウシカの「遠い日々」を弾きました。

Conv0008

 最後に遠藤操先生と講師の小島彩香先生の講師ご挨拶があり、出演者全員が「ドレミのうた」を歌って幕を閉じました。

Conv0009

Conv0010

 いろいろ面白い企画と演出が豊富な、楽しいコンサートでした。

 講師の方々、スタッフの皆様、出演者の皆さんお疲れ様でした。

| | コメント (0)

2016年11月12日 (土)

2016年ガス展(NO.964)

 平成28年11月12日手賀沼公園において東日本ガスのガス展が開催されました。13日も開催されます。

 前日の冷たい雨が嘘のような好天に誘われて見に行ってきました。

 今年は例年に比べて規模の小さなガス展で、人出も例年ほど多くありませんでした。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0006

 確か昨年はさんまの焼いたのを無料で食べさせてくれたため大勢の人でにぎわっていたのを覚えています。

 2013年にもガス展をブログで取り上げました。そのときは手賀沼ふれあいウォークと同じ日だったため多くの人で混雑していました。

 今年はふれあいウォークは来週の19日に開催されます。

 手賀沼公園の木々も少し紅葉していました。

Conv0007

Conv0008



| | コメント (0)

2016年11月10日 (木)

アメリカ大統領にトランプ氏が当選(NO.963)

 2016年11月8日にアメリカで行われた大統領選挙で、共和党のトランプが民主党のヒラリー・クリントンを破って第45代大統領になることが決まりました。

 「世紀の番狂わせ」です。投票前にはアメリカのマスメディアは僅差ながらクリントンの優勢を伝えていました。社説でトランプを指示した新聞は皆無に近く、世論調査に基づく予測は覆されたのです。

 トランプの勝因は白人労働者の不満を掘り起こしたことだと言われています。安い賃金で働く移民が白人労働者の仕事や雇用を奪ったとしてメキシコとの国境に壁を築くなどと唱えました。変化を訴えたのです。クリントンでは何も変わらないと感じた白人労働者層がトランプに票を投じました。

 米CNNの出口調査によると、トランプに多く投票したのは人種では白人、性別では男性、年代では45歳以上、学歴では大学中退以下となっています。これに該当しない層はクリントンが多くなっています。

 トランプは、ペンシルベニア、オハイオ、ミシガン、ウィスコンシン、インディアナなど自動車産業や鉄鋼業の生産拠点が集中する「ラストベルト」を総なめにしました。世論調査に表れない「隠れトランプ」が投票したのです。

 トランプ大統領で世の中はどう変わるのでしょうか。

 不安定な、予測できないことがいろいろ起こってくるのではないかと言われています。

 現にアメリカと日本の株式市場も開票当日は大幅に下げましたが、翌日は大幅に上げています。

 以下は私の無責任な予測です。

1 トランプは米国第一の孤立主義と保護主義で海外諸国との関係を悪くする。上院と下院ともに共和党が多数を占めたのがそれを加速する。

2 選挙中に唱えた白人労働者の雇用改善や生活向上などは実現できない。日本の民主党が沖縄の基地を「少なくても県外に移す」と言ったのと同じように絵に描いた餅となる。

3 女性蔑視は大統領になるには障害とならなかったが、大統領の地位を維持するには大きな問題となる。

4 イスラム教徒や移民を敵視して、国を2つに割ったつけが元に戻ることはない。

5 アメリカの地位は中国やロシアより低下しする。

6 テロや国際紛争は今より激しくなる可能性がある。

7 ニクソンと同様任期途中でやめざるを得ない大統領になる可能性がある。

 間違ってもケネディと同様に任期途中で暗殺される大統領にはなってほしくないと願っています。

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

2016年ジャパンバードフェスティバル(NO.962)

 平成28年11月5日、6日ジャパンバードフェスティバル2016が我孫子市で開催されました。

 会場は我孫子市のアビスタ、手賀沼親水広場、鳥の博物館、鳥博広場、鳥の博物館、山階鳥類研究所の5か所です。例年使用される水の館は工事中のため立ち入り禁止となっていました。

 好天につられてアビスタと手賀沼親水広場に行ってきました。

 アビスタ1階の写遊暈の鳥の写真展です。

Conv0001

 2階のギャラリーと第2学習室ではバードカービング教室とバードカービング展が行われていました。

Conv0010

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0006

 鳥の折り紙展です。

Conv0009

Conv0007

 全国から応募の鳥フォトコンテストの展示です。

Conv0008_2

Conv0002

 アビスタの外では多くのお店が出ていました。

Conv0012

Conv0011

Conv0014

 我孫子市の水道水も配られていました。地下200メートルからくみ上げられ、オゾンと活性炭によって高度浄水された安全でおいしい水です。

Conv0013_2

 鳥凧が無料で貸し出され子供や大人が凧を揚げていました。

Conv0015

Conv0016

 バードフェスティバルに合わせたわけではないでしょうが、渡り鳥のかもが手賀沼にやってきていました。

Conv0017

 自転車で手賀沼親水公園に行きました。アビスタと親水公園間は巡回バスと水上バスが運行されていました。

 親水公園では屋外に多くのお店が出店しており、舞台が作られてイベントも行われていました。

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0021

 今年は鳥の博物館と鳥博広場と山階鳥類研究所の見学は省略しました。

| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »