« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月28日 (水)

紀楊美会美ケ原温泉旅行(NO.1031)

 平成29年6月25日~26日,民謡の紀楊美会で美ケ原温泉に1泊旅行に行ってきました。

 梅雨のど真ん中、天気予報では2日間とも雨と曇りのマークがついていましたが、雨が降ったのは25日の朝だけ、26日は日差しが強く感じられる時間もありました。

 参加者は男性9名(敬称略、順不同)

・間中武司(宴会幹事)

・島津隆

・藤巻文靖

・新田良昭

・柿沼操(紀楊美会会長)

・矢吹弘靖

・星宮秀清

・高橋栄(旅行幹事)

・森義和(旅行幹事)

女性7名

・間中律江(紀楊美会会主)

・高野美津江

・根本富士

・奥田和子

・青山克美

・星宮ミツ子

・本橋洋子

の合計16名でした。

第1日(6月25日-日) 雨のち曇り

 朝9時40分までに湖北駅に15名が集合しました。途中我孫子駅入り口で柿沼さんが合流、全員集合です。

 バスはアビコ西武観光の中型バス、後方にサロンがついています。ドライバーは稲田さんです。

Conv0011


 動き出すや否やさっそくバスの中で宴会が始まりました。これが紀楊美会流です。ビール、酎ハイ、焼酎、日本酒にいろいろなおつまみ、高野さんからはゆで卵や野菜の煮もの漬物などの差し入れがありました。

 それからカラオケです。昼食やトイレ休憩の時間を除いて、ホテルに到着するまで続きました。

 柏インターから常磐自動車道、首都高、中央自動車道を通り甲府南インターで高速を降りました。

 昼食は甲府市の「幸せの丘ありあんす」で「夏まるごと山菜」をいただきました。ちょっと変わった半分バイキング風の料理でした。ふつうは昼食でビールなど注文する人が多いのですが、バスでいいかげん出来上がっていたので皆さん食べることに専念したようです。

Conv0001

 そのあと「マンモス象牙博物館」に立ち寄りました。立派なマンモスの復元像がありました。

Conv0003

 象牙のハンコの展示室があったので、博物館はそれでおしまいと思い屋上の展望台に上りましたが、奥のほうに象牙の展示ルームがあったようです。屋上の展望台も梅雨空のため肝心の北アルプスが望めませんでした。「あわてる乞食は貰いが少ない」ですね。

 次に行ったのは甲府市と石和町の境界にあるシャトー酒折ワイナリーです。

Conv0006

 ところが今はぶどうの成熟期とあって工場は動いていません。でも皆さん試飲をたっぷり楽しんだようです。

 再度中央自動車道に戻り諏訪湖サービスエリアで休憩をとりました。眼下に美しい諏訪湖が見渡せます。

Conv0008

Conv0009


 諏訪湖の先からは中央自動車道を離れて長野自動車道となります。松本インター降りて、松本市内を通りながら、美ヶ原温泉のホテル翔峰に16時半ころ到着しました。

Conv0013

 部屋の窓からは雲にかすむ北アルプスと松本市街の光景が広がっていました。

Conv0010

 さっそく入浴、大変立派な温泉でした。

 18時から宴会場で宴会が始まりました。和食膳です。完食できた人が少ないくらいいろいろな料理が出てきました。

 途中から宴会幹事の間中武司さんのリードでデュエットのカラオケが始まりました。約2時間で終了しましたが、時をおかずカラオケルームへ直行です。

 さすがくたびれた人が出てカラオケの参加者は11名に減りました。22時ころ終了、その後幹事の部屋で2次会が行われる予定でしたが、皆さん満足したのかそれはなくなりました。

 中身の濃いい、時間をたっぷり楽しんだ1日でした。

第2日(6月26日-月) 晴れのち曇り

 温泉は午前5時開場です。女性のほうが出足が速く数人の女性が開場と同時に入浴です。

 朝食前に1人で美ケ原温泉の温泉街を散歩しました。小さな温泉街でレトロな雰囲気にあふれていました。

Conv0015batu

 バイキングの朝食を済ましたあと9時前にホテルを出ました。天気は予報と違って晴れとなりました。みなさんの日ごろの心がけのせいでしょう。

 まず松本城に向かいました。日本には木造の現存天守の城が12ありますが、そのうち松本城を含む5つの城が国宝になっています。

Conv0002_3

Conv0018

 私たちは天守閣に昇りましたが、何人かの人は足の状態を考えて途中で待っていました。天守閣への木の階段は角度が急な上、段差が大きく高齢者にとってはかなり危険です。

 天守閣からは松本市内や遠くの山々が見渡せました。

Conv0020

Conv0021

 次の観光地は諏訪大社下社秋宮でした。

 諏訪大社には上社の本宮と前宮、下社の秋宮と春宮の2社4宮があります。今回はそのうち2つを廻りました。

Conv0025

 下社秋宮の神楽殿です。

Conv0026

 社殿の4住には御柱と呼ばれるモミの木が建てられていました。

 御柱は7年ごと、寅と申の年に立て替えられます。

Conv0028batu

 昼食は神社近くの山猫亭でてんぷらそばをいただきました。大変おいしいそばでボリュームたっぷりでした。

Conv0030

 そのあと上社前宮に立ち寄りました。

Conv0007

 ここにも御柱が立っていました。

Conv0034

 近くのおぎのやで買い物休憩を取り、帰途につきました。

Conv0035

 帰りは首都高での渋滞を避けるため、中央道から圏央道に入り、関越道、外環道を通って常磐道に戻ってきました。ドライバーさんの判断は見事で、渋滞は全くありませんでした。

 私と森さん、柿沼さんは途中で降ろしてもらいましたが、湖北には18時30分頃に無事到着しました。

 梅雨にもかかわらずお天気に恵まれ、大変楽しい思い出いっぱいの満足した2日間でした。

 旅行幹事の森さん、高橋さん、宴会幹事の間中さん、会主の紀楊美先生、会長の柿沼さん、本当にお世話になりました。

 そして一緒に旅したお仲間の皆さん、いろいろありがとうございました。

| | コメント (0)

2017年6月23日 (金)

本土寺にアジサイを見に行く(NO.1030)

 平成29年6月22日本土寺のアジサイを妻と見てきました。

 本土寺は千代田線の北小金から歩いて10分くらいのところにある日蓮宗のお寺で千葉県のアジサイ寺として有名です。約1万坪の境内には1万株のアジサイ、5千株の花菖蒲があります。

 ちょっと花の盛りを過ぎていましたが、平日にもかかわらず、多くの人が見物に来ていました。

 秋には約千本の楓が紅葉します。私たちは秋の紅葉を見る機会のほうが多かったので、今回は久方ぶりのアジサイ見物となりました。

Conv0001

Conv0002

Conv0018

Conv0019

Conv0020

Conv0015

Conv0017

Conv0003

Conv0004

Conv0007

Conv0008

Conv0009

Conv0010

Conv0011

Conv0012

Conv0013

Conv0014

Conv0016

 花菖蒲にはちょっと遅かったようです。

Conv0006

 帰りにはいつものようにシイタケの煮たものを買って帰りました。





















| | コメント (0)

2017年6月20日 (火)

巨人をここまで弱くした犯人はだれか(NO.1029)

 平成29年6月19日プロ野球の交流戦が終わりました。

 今年もパリーグ56勝、セリーグ51勝、1分け、最高勝率球団は12勝6敗のソフトバンクとなり、パリーグの8年連続勝ち越しとなりました。

 ただ、例年に比べるとセリーグは巨人とヤクルト以外はがんばりました。パリーグ勝ち越しの最大の原因は巨人のふがいなさに尽きます。

 巨人は交流戦は6勝12敗でした。巨人がせめて9勝9敗のタイならセリーグ54勝、パリーグ53勝とセリーグが勝ち越したのです。巨人は楽天、オリックス、西武に1勝もできず9連敗したのです。リーグ戦からの連敗は13連敗となり、球団創設以来の新記録となりました。

 ここまで巨人を弱くした原因は、あくまで私の独断ですが、3つあると思います。

 1つはフロントです。フロントは勝つためのドラフトと効果的な戦力補強策をしていません。ここ3年間のドラフト1位の選手は、野手の岡本和真、投手の桜井俊貴、野手の吉川尚輝ですが、いずれも1軍に定着することなくチームへの貢献はゼロです。

 今年は大金を投じてFAで、投手の山口俊、森福允彦、外野手の陽岱鋼をとりましたが、今までのところ戦力にはなっていません。代わりに日本ハムに出した大田が巨人戦で2本塁打を含む7安打と大活躍でした。

 そのためか6月13日に堤辰佳GMが退任し鹿取義隆新GMが誕生しました。プロ野球選手出身のGM就任は初めてなので今後に期待しています。

 2つ目は高橋由伸監督です。1年目の昨年は広島の独走を許しました。今年は出足は良かったのですが、13連敗を喫するなど4位に沈んでいます。

 高橋ファンには叱られるかもしれませんが、監督としての情熱と采配と運に欠けていると思います。

 何としても勝とうとする熱い思いが伝わってきません。試合後のインタビューも淡々としすぎています。

 また選手の使い方も絶不調だった長野を使い続けたり、チャンスでここで代打を出すべきと思った時に投手の大竹を使ってその後逆転されたり、勝負師としての策が見られません。

 また勝負師に不可欠の運に見放されたときがありました。もしまた連敗を続けたり、シーズン後クライマックスシリーズに出られないようなら潔く身を引くべきと思います。あとは松井秀喜か桑田真澄か小久保裕紀あたりでしょうか。

 3つ目は選手です。合格点を出すとしたら、投手はマイコラスと菅野と田口、野手は坂本とマギーだけです。あとは技術と意欲に欠けています。巨人の選手という甘えが見え隠れしています。シーズン後は減給にすべきと思います。

 シーズンもあと半分を残すのみ、長嶋監督時代のミラクルを信じて日本一を目指してほしいと思います。リーグ優勝は無理だとしたら、クライマックスシリーズを制して、日本一は夢ではありません。ロッテがやっています。

| | コメント (0)

2017年6月13日 (火)

東葛飾文化祭で民謡を歌う(NO.1028)

 平成29年6月11日、さわやかちば県民プラザで開催された「東葛飾文化祭」の民謡の部で「十三の砂山」を唄いました。

 東葛飾文化祭は6月3日から18日まで開催されており、東葛飾地区の各種の趣味の団体が発表する催しです。

 民謡は流山市、松戸市、鎌ケ谷市、我孫子市に30分ずつ時間が与えられ、我孫子市民謡連合会からは今年は和歌緒会、はなぶさ会、星謡会、愛友会が出演することとなりました。各団体2名ずつです。

 愛友会からは私が「十三の砂山」を、大越たけ子さんが、「秋田大黒舞」を唄いました。

 観客は数十名、我孫子市の民謡大会に比べてもはるかに少ないさみしい大会でした。

 観客が少ない最大の理由は県民プラザが交通が不便なところにあるためです。最寄りの電車の駅からは歩ける距離ではなく、車かバスかタクシーで行くしかありません。我が家からは車で片道30分かかります。

 それにPR不足と、あまりに多くの出し物が詰め込まれ一つ一つの持ち時間が少ないためと考えられます。民謡の人気のなさもあります。

 場内の写真はなぜか撮影禁止でした。すべてに中途半端という感じでした。終わってほっとしました。

| | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

天皇退位特例法成立(NO.1027)

 平成29年6月9日天皇陛下の退位を実現する特例法が参院本会議で全会一致で可決成立しました。

 天皇の退位は明治時代の1889年に制定された旧皇室典範で、終身在位制度となってからは初めてです。

 6月10日の読売新聞には、「天皇陛下の退位では2通りのスケジュールが想定される」として次のスケジュールが書かれていました。

・2017年 特例法成立(16日にも公布)

 皇室会議の意見を聞いた上で、特例法施行日(退位日)を政令で決定

・18年夏頃 新元号を公表

<その後 1案>

・12月下旬 天皇陛下の退位、皇太子さまの即位

・19年1月1日 改元

<その後 2案>

・3月31日 天皇陛下の退位

・4月1日 皇太子さまの即位、改元

 特例法では、退位後の陛下を「上皇」、皇后さまを「上皇后」と呼び、秋篠宮様は後続順位1位の「皇嗣」となります。

 退位された現天皇は、現在皇太子一家のお住まいとなっている東宮御所に移られます。

 現在皇位継承権を持つ皇族は、皇太子殿下、秋篠宮殿下、秋篠宮のご長男の悠仁さま、(天皇陛下の弟君の常陸宮は現実的ではない)のご3方だけです。また女性の皇族が結婚された場合皇族を離れます。

 安定的な皇位継承を図り、また宮家の減少を防ぐ方法を考えていく必要があるようです。

 今回採択された付帯決議では、皇族女子が結婚後も皇室にとどまれるようにする「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めています。

| | コメント (0)

南地区社協「日帰りバス旅行」(NO.1026)

 平成29年6月9日我孫子南地区社会福祉協議会主催の日帰りバス旅行に妻と参加しました。

 この催しは我孫子市南地区在住の70歳以上の住民を対象とするもので、参加費1人2000円が魅力です。社会福祉協議会から補助が出ているのでしょう。

 我が家から歩いて10分足らずのアビスタ前から、午前8時30分に出発しました。梅雨に入ったにもかかわらず晴れ時々曇り、最高気温28度の暑い1日でした。45人乗りの観光バスがほぼ満席でした。

 最初に行ったのは江戸東京博物館です。

Conv0001

 何度か行ったことはありますが、今回は博物館のガイドさんが1時間ほど常設展示室の江戸ゾーンを解説してくれました。

 参加者を4つのグループに分けてわかりやすい説明でした。やはりガイドさんの説明があると理解が深まります。

Conv0002

Conv0003

Conv0004_2

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0008

 ちょうど埋蔵文化財の企画展「発掘された日本列島」に、我孫子市の「根戸船戸遺跡1号墳」から出土した古墳時代の大刀「頭椎大刀(かぶつちのたち)」が出展されていました。見られたのはラッキーでした。

Conv0010

Conv0009

 なお特別展示室では坂本竜馬の展示がありましたが、そこに行く時間はありませんでした。

 そのあと、皇居外苑に行き、楠公レストハウスで和食の昼食をいただきました。

 昼食後自由散策で二重橋を見物に行きました。何年か前にあけぼの会で皇居の内苑には入りましたが、外苑から二重橋を見るのは何十年ぶりかです。炎天下多くの人とすれ違いましたが、ほとんど外国人でした。

Conv0013

Conv0014

Conv0015

 この日、天皇陛下の退位を実現する特例法が参院本会議で全会一致で可決成立しました。そのことについてスタッフの1人の方がテレビ局から二重橋の前でインタビューを受けていました。

 偶然ですが、巣鴨に行く途中に赤坂迎賓館と赤阪御苑のまわりを一周するスケジュールが入っていました。バスで回ってもその広さが実感できました。

Conv0011

 最後は巣鴨のとげぬき地蔵と「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街へ行きました。

 道幅の狭い通りにいろいろなお店が軒を並べていました。平日なのに結構な人出でした。おせんべいやお土産を買いました。

Conv0017

Conv0016

Conv0018

 渋滞もなくアビスタ前に午後4時45分に到着しました。

 お天気も良く楽しい1日でした。

| | コメント (0)

2017年6月 3日 (土)

我孫子市の水の館がリニューアルオープン(NO.1025)

 平成29年6月3日、我孫子市の親水公園にある水の館がリニューアルオープンしました。

Conv0008

 水の館は当初千葉県の施設として開館しましたが、我孫子市に移管され、改装工事が行われていました。

 6月3日に工事が完了、リニューアルオープンとなった次第です。

 私が駆け付けたときにはすでに記念式典は終了していました。

Conv0002_2

 新しく作られたあびこ農産物直売所の「あびこん」です。入場制限をするほど大賑わいでした。

Conv0003_2

Conv0005_2

 水の館の入り口を入るとすぐ「旬菜厨房 米舞亭」です。ここだけはプレオープンしていたのですが、本格オープンとなりメニューが追加されました。

Conv0004_2

Conv0009

 手賀沼ステーションには手賀沼に暮らす鳥や魚、植物などについて展示や水槽やバードカービングなどで学ぶことができます。

Conv0006_2

 野外では「竜馬四重奏」による特別ステージが演奏されました。

Conv0007

 露店も出ていました。

Conv0001_2

 プラネタリウムも改装され美しい星空が楽しめます。

 しばらくしたらレストランやプラネタリウムなどに来るつもりです。

| | コメント (0)

手賀沼公園でHULALOHA ELUAが開催(NO.1024)

 平成29年6月3日我孫子市の手賀沼公園で「HULALOHA ELUA」が開催されました。「HULALOHA ELUA」とはフラダンスの大会のことで、従来は「アロハフェスタinアビコ」として開催されていました。

Hulaloha20171

 フラダンスを披露するフラガールは市内外から総勢約600人、ゲスト参加は茨城ゴールデンゴールズ、スペシャルゲストはKaPilina(カピリナ)さんです。

 私が駆け付けたときはちょうど始まったばかりでした。さわやかな晴天のもと、フレッシュなフラガールがのびのびと踊っていました。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

Conv0005

 ハワイアン関係ショップや飲食店の露店が約30店ほど出ていました。

Conv0006

 もっと見ていたかったのですが、6月3日は水の館がグランドオープンする日だったので、30分ほどで切り上げました。

| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »