« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月27日 (木)

加計問題についての素朴な意見(NO.1041)

 平成29年24,25日加計問題についての衆参両院の閉会中審査が行われました。

 加計学園の獣医学部新設計画について安倍首相が便宜を図ったかどうかに関して、与野党から安倍首相に対して集中質問や参考人への質疑が行われましたが、決着はつかず物別れに終わりました。

 私はどちらが正しいのかはわかりません。ただこの問題は獣医学部を新設するのに文科省の認可が必要というところに最大のポイントがあるのではないかと思っています。

 以下は獣医師や学部新設などの問題に全く素人としての意見です。独断と偏見かもしれません。

 まず人は職業選択の自由があります。獣医師も職業の一つです。獣医師になるには大学の獣医学部で学び国家試験に合格する必要があります。難易度や途中のプロセスは違いますが医師と同じようなものと言ってもいいでしょう。

 ところが獣医師は足りていると言って文科省は獣医学部の新設を認めてきませんでした。日本獣医師会も新設に反対しています。

 愛媛県では獣医師が不足しているため今治市が文科省に15回も獣医学部の新設を訴えてきましたが、文科相はけんもほろろの態度でした。

 誰が獣医師が足りていると判断するのでしょう。おそらく文科省ではないでしょう。農水省でしょうか。日本獣医師会でしょうか。

 何十年か前、将来医師が余るのではないかと問題になったことがありました。ところが今は医師不足が深刻になっています。医師が集まらないため閉鎖した病院が出てきたり、病院勤務医の過重労働が問題になっている病院もあります。

 将来とも獣医師は足りているのでしょうか。1人前の獣医師になるには時間がかかります。

 また文科省は人を育てることを目標にしているはずです。人を育てる機会を奪う権利はないはずです。なぜ新設を規制するのでしょうか。自分たちの利権を守りたいために規制緩和に反対しているとしか思えません。

 こんな規制を撤廃して、一定の条件を満たしている大学には新設を認めるようにすべきと考えます。

 1月に文科省が組織ぐるみで国家公務員法に違反する事態が発覚し、前川次官が引責辞任しました。うがった見方をすれば、江戸のかたきは長崎でとばかり、今回安倍首相を攻撃しているようにも見られます。なおこれは私の独断です。

| | コメント (0)

2017年7月26日 (水)

タイ展へ行ってきた(NO.1040)

 平成29年7月25日東京国立博物館へ特別展「タイ」を見に妻と行ってきました。

 この展覧会「タイ~仏の国の輝き~」は日タイ修好130年記念特別展として、東京国立博物館の平成館で開催されているものです。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

 妻の友人からチケットが贈られてきて行くことになったのです。

 展示物はタイ国立博物館やバンコク国立館などタイの各地の博物館から貸し出されたものがほとんどで、日本各地から集められた40点あまりと合わせて、約140点が展示されていました。

 タイの仏教は上座部仏教と言い、インドからスリランカ、ビルマ、カンボジア、ラオスなど南方ルートを経て伝わった仏教です。日本の仏教は大乗仏教と呼ばれ、インドからチベット、中国、韓国など北方ルートを通って伝わりました。

 タイの国民は95%が仏教徒で、3万の仏教寺院と40万人の僧侶を抱える仏教国です。

 展示会のパンフレットには、

 「タイは仏教国として知られており、長い歴史の中で多様な仏教文化が花開きました。本展では、タイの門外不出の名宝と、選りすぐりの仏教美術を一堂に集め、仏教がタイの文化形成に果たしてきた役割を王朝ごとにたどります。

 また、600年にわたる日本とタイとの交流の歴史もご紹介。”微笑みの国”で育まれた名品の数々をご覧ください。」

とありました。

 展示物は撮影禁止でしたが、1か所だけフラッシュなしの撮影が許されていました。「ラーマ2世王策の大扉」の表と裏です。

Conv0004

Conv0008

 説明がありました。

Conv0009

Conv0007

 もう一つ撮影が許された仏陀坐像です。

Conv0006

 2時間かけて見て回りましたが閉館時間となり、ちょっと時間が足りないくらい内容が充実していました。

| | コメント (2)

2017年7月20日 (木)

我孫子に梅雨は来なかった(NO.1039)

 平成29年7月19日関東地方の梅雨が明けました。平年より2日、昨年よりは10日早い梅雨明けです。

 今年の梅雨は気まぐれで九州北部には大きな被害をもたらしました。必ずしも梅雨前線のためだけではなかったようですが、それ以外にも梅雨の期間に九州南部や山陰地方や東海地方や東北地方にも大雨が降りました。

 東京にも梅雨明け前日に雹が降りました。ところが我孫子には梅雨明け前日は一時的に黒い雲がかかっただけで雨は一滴も降りませんでした。

 関東地方は6月7日に梅雨に入り、7月19日に梅雨が明けましたが、我孫子には梅雨は来なかったのではないかと思っています。

 日記から天候を調べてみましょう。梅雨入りから梅雨明けまでの43日間の記録です。

・晴れ(晴れと曇りの混じった日を含む) 31日

・曇り 3日

・少しでも雨の降った日 9日

でした。

 1日中雨の降った日は全くなく、雨の降った日でも小雨や普通の雨で、大雨の日は1日もありませんでした。

 以前から我孫子は雨が少ないと感じていましたが、今年の梅雨でそれを再確認しました。

 梅雨が明けたのでこれからはしばらく晴天が続くようです。被災地の方には申し訳ありませんが、雨らしい雨が降ってほしいと願っています。

| | コメント (0)

2017年7月19日 (水)

「葛飾北斎とその時代」展に行く(NO.1038)

 平成29年7月18日、我孫子市民プラザで開催されている特別展「葛飾北斎とその時代」を見に行ってきました。

Skm_c554e170608161201

 これは第60回我孫子市民文化祭記念行事として、我孫子市教育委員会と公益財団法人摘水軒記念文化振興財団の主催で7月31日まで開催されています。入場料は無料です。

 北斎の肉筆画と版画が21点、その他北斎の時代の喜多川歌麿、歌川広重、東洲斎写楽、歌川豊国、鳥居清長、抱亭五清ほか16人の画家の肉筆画、版画、屏風、画帖、など合計48点が展示されていました。

 北斎の冨嶽三十六景の3点、歌川広重の名所江戸百景両国花火など本で見た有名な版画の実物を見るのは初めてでした。

 北斎の肉筆画は80歳代の作品が多かったのですが、見事というほかありませんでした。

 我孫子市もたまにはしゃれた企画をしてくれるようです。残念ながら作品は撮影禁止でした。

| | コメント (0)

2017年7月17日 (月)

八坂神社の祭礼と若松子供みこし(NO.1037)

 平成29年7月15~16日我孫子市の八坂神社の祭礼がおこなわれました。

 八坂神社前からアビスタの前までは屋台が並びます。我が家も45年から35年位前までは子供たちが小さかったのでこのお祭りを楽しみにしていました。ちょうど屋台が並ぶ通りに住んでいたマンションがあったので、2年ほどお祭りの役員をやったこともあります。子供みこしや白鳥の山車について回ったりしました。

 今では小学生の一番下の孫娘がこの通りの近くに住んでいてお祭りを楽しんでいます。

 16日の夕方どんな様子か通りの写真を取りに行ってきました。

 昔と同じように屋台が並んでいましたが、やや人出は減ったような感じでした。ここにも少子化の影響が出ているのでしょうか。

Conv0001

Conv0002

Conv0003

 同じ16日の夕方、今住んでいる若松の子供みこしが出ると聞いたので写真を撮りました。

 若松も全体では子供の数は激減していますが、NTTの社宅の跡地に新しい住宅ができ、そこの子どもたちが中心となってお神輿や山車を引いていました。

Conv0004

Conv0005

Conv0006




| | コメント (0)

2017年7月16日 (日)

「やすらぎの郷」はタバコの煙がいっぱい(NO.1036)

 いま(平成29年7月)テレビ朝日で「やすらぎの郷」というドラマが月曜から金曜日までお昼の時間帯に放送されています。

 倉本聰の脚本で石坂浩二が主演、八千草薫、浅丘ルリ子、有馬稲子、加賀まりこ、五月みどり、風吹ジュン、野際陽子、藤竜也、ミッキーカーティスなど昭和を代表する俳優が競演しています。

 ドラマのやすらぎの郷はテレビや映画で活躍した人たちが老後をゆっくり過ごすための老人ホームで、病院や医師を備えており、環境抜群の終の棲家となっています。川奈ホテルでロケをしたようで、前には美しい海があります。

 石坂浩二が倉本聰を思わせるかっての脚本家を演じています。石坂浩二はいわば狂言回しの役で、登場人物が係るいろいろな小事件が起こります。高齢者にとっては結構楽しめるドラマとなっています。

 やすらぎの郷は現実にある老人施設と比べると、夢のような施設と言えるでしょう。

 ところが一つだけ「こんなことが許されていいの」と感じられる場面がしょっちゅう出てきます。それは「タバコ」です。

 倉本聰はヘビースモーカーで知られていますが、それをほうふつさせる様に、石坂浩二の演じる人物が場所をわきまえずタバコを吸いまくるのです。先日の場面 では浅丘ルリ子が演じる女性も一緒にバーで吸っていました。

 石坂浩二が演ずる役は自分のコテージだけでなく、やすらぎの郷のロビーやバーで、ほかの人が居ようが居まいが、一言の断りもなくタバコを吸います。ほかの人の受動喫煙などお構いなしです。

 現実の世界では人が集まる室内では原則禁煙です。高齢者は昔吸っていた人もタバコをやめた人が多く、私の知っている老人で今でも吸っている人は1割くらいです。

 民謡のボランティアで多くの老人施設に行きましたが、タバコを吸っているのは見たことがありません。

 先日テレビで見た石原裕次郎の主演映画「嵐を呼ぶ男」や「銀座の恋の物語」では登場人物がやたらタバコを吸っていました。でもこれは50年以上も前の映画です。一方「やすらぎの郷」現代のドラマです。

 こんなドラマを書く作家とこんなドラマを放送するテレビ局の気がしれません。よくマスコミが放っておくと不思議でなりません。

 昔の映画を放送するときに、よく「この映画には不適切な表現が出てきますが、原作の趣旨を考慮してそのまま放送しました」というテロップが出てきますが、「やすらぎの郷」は現代のドラマです。

 巨匠の書いたドラマだから、おかしな場面も目をつぶるのでしょうか。

| | コメント (0)

2017年7月13日 (木)

2017年高校野球千葉県大会を見に行く(NO.1035)

 平成29年7月12日、夏の高校野球千葉県大会の1回戦、柏の葉高校対明聖高校の試合を柏の葉公園野球場に見に行きました。

Conv0001

 千葉県大会は開会式を前日の11日にマリンスタジアムで行いました。

 千葉県は全国的にも参加校が多く、169校168チームが参加しています。千葉県代表になるには7試合か8試合を勝ち抜く必要があります。甲子園で優勝するより2回は多く勝つ必要があります。

 柏の葉高校には長女宅の3年生の次男が野球部に入っておりベンチ入りしました。応援は長女とその夫、つまり孫の母親と父親と一緒でした。

 曇りがちの天気予報に反して試合が始まるころからは暑い夏の日差しが容赦なく照りつけました。

 11時10頃試合開始、明聖高校11名のメンバーに対して20名の柏の葉高校が3対0で敗れました。相手投手の出来がよく、柏の葉高校はミスも出て接戦を制することができませんでした。

Conv0009_2

Conv0003

Conv0002


 孫は度重なる怪我が響いて先発メンバーには入れず、6回から1塁手として登場、堅実な守備を見せました。

Conv0010

Conv0011


 ただ好機に回ってきた打席ではファールフライに倒れたのが残念でした。

Conv0012

 昨年は3回戦まで進んだので、今年も1回戦はぜひ勝ちたかったようですが、力及ばず1回戦敗退となりました。

Conv0004

Conv0013


 終わったあと選手たちは涙涙でした。選手の家族や同級生や先輩や後輩などに健闘を称えられ、落ち着きを取りもどし、歓談していました。監督からの総括もありました。

 3年生は今日が野球最後の日です。いろいろ胸によぎることがあったのではないでしょうか。2年半野球という1つのことに打ち込めたのは、これからの人生にとってかけがえのない青春時代だったのではないでしょうか。私にはなかったことなのでうらやましいと思いました。

Conv0005

Conv0007

Conv0006_2

Conv0008

 なお写真のなかには、私の簡易カメラでは試合の様子がうまく撮れなかったので、JCOMの実況中継を写した写真を使っています。

| | コメント (0)

2017年7月11日 (火)

沖ノ島が世界遺産に(NO.1034)

 平成29年7月9日、ポーランドのクラクフで開催されたユネスコの世界遺産委員会は日本が推薦した「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群を世界文化遺産に登録すると決定しました。

 これで日本の世界遺産は17の文化遺産と4つの自然遺産の合計21となりました。

 宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産は次の8つからなっています。

・沖ノ島

・天狗岩

・御門柱

・小屋島

・沖津宮遥拝所

・中津宮

新原・奴山古墳群

・辺津宮

最初の4つはイコモスが登録を勧告していましたが、あとの8つはイコモスの勧告では除外されていました。

 イコモスは5月の勧告で古代祭杞と現在の宗像大社への信仰は継続性が確認できないとしてⅣ資産の除外を求めました。

 日本政府は一連の構成資産が一体となって進行を継続させてきたとして一括登録を求めて働きかけてきました。それが実を結んだようです。

 沖ノ島は九州本土から約60キロの玄海灘に浮かぶ周囲4キロの孤島です。

320pxokinoshima_aerial011

 「神の島」と呼ばれ、島全体が宗像大社沖津宮の御神体で、今でも女人禁制の伝統を守っています。また、男性でも一般人は毎年5月27日以外の上陸は基本的に認められず、その数も200人程度に制限されています。現地に着いた後は午前浜でまず全裸で海に入って禊をしなくてはなりません。 

  もし観光が許されたとしても、この習慣は守られることになるのでしょうか。

| | コメント (0)

2017年7月 7日 (金)

眼鏡のつるが壊れる(NO.1033)

 平成29年7月6日、朝起きたときに突然眼鏡のつるが折れました。

 以前からよく眼鏡のつるが開いてゆるむので、10日ほど前に眼鏡店に持って行って調整してもらったばかりでした。ところがそのあともすぐゆるむので、自分でまげて直していました。

 もしかしたら折れるのではないかと思って、めがね店で聞いてみようと思っていた矢先のことでした。幸運なことに折れたのが朝家の中だったことです。すぐスペアの眼鏡をかけたので生活にさほどの支障はありませんでした。

 これが出先だったら困った事態になったことと思います。もし車の運転中だったら事故につながったかもしれません。旅行に行くときは必ずスペアの眼鏡を持っていきますが、日常出かけるときはスペアを持つことはありません。

 ただスペアの眼鏡は単なる近眼用なので細かい字は読めません。字を読むときは眼鏡を外さなければなりません。通常かけているものは遠近両用なのでさっそくメガネ店に行き新しい眼鏡の枠を注文しました。

 レンズがそのまま使える枠の中から、店主のおすすめの丈夫な枠を選びました。税込2万円でした。いつも作っているお店なので特別に安くしていただきました。一度帰宅してから2時間ほどして取りに行きました。

 2年ほど前突然上の歯が一度に6本抜けたときも、家で夕食をとっているときでした。これも外出先や旅行中の食事時でなく、幸運でした。

 夜8時までやっている歯医者が近くにあったので、すぐ応急処置がしてもらえたのです。

 悪い事が起こったとき、いいタイミングといい場所で起こったというのはラッキーに尽きます。

| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月)

愛友会最後の西南地区大会(NO.1032)

 平成29年7月1日、日本郷土民謡協会の茨城県西南地区連合大会が常総市の生涯学習センターで開催されました。

Conv0001

 愛友会は6月30日付で茨城西南地区連合会を退会したため最後の西南地区大会となりました。退会した理由は愛友会が高齢化したため、会員数が減ったこと、我孫子から常総市までの移動が困難になってきたことなどです。

 ここで愛友会と西南地区大会のかかわりの歴史を振り返って見ましょう。新田良昭の日記から抜き出したため、必ずしも完全な記録ではないことをおことわりしておきます。大会に欠席した年もありました。

・1991年西南地区連合会に加入。当時愛友会員だった岡田宜聳先生が西南地区に加入することを主導

・1992年西南地区大会に初参加。水海道市市民会館、以後名前は常総市と変わっても生涯学習センターに移るまではここで開催

・1995年ハイライトで優勝者。それ以後ハイライトでの優勝者は出ず

・1996年コンクール準優勝者

・1999年コンクール入賞者2名

・2000年入賞者3名

・2001年コンクール入賞者1名

・2003年コンクール優勝者と入賞者1名

・2004年コンクール入賞者1名

・2006年コンクール準優勝者と入賞者1名

・2008年コンクール入賞者1名

・2009年市民会館リフォームのため石下地域交流センター(お城)で開催

・2010年コンクール入賞者1名

・2011年会場が市民会館から生涯学習センターに移る。ミニ合唱準優勝(出場3チーム)

・2014年コンクール準優勝者と入賞者1名

・2015年コンクール入賞者4名(人数の最高記録)

・2016年水害のため守谷市中央公民館(?)で開催

・2017年入賞者1名。最後の大会となる

 愛友会は途中から西南地区連合の準会員になりました。

 正会員は西南地区大会のあと、武道館で開かれる日本郷土民謡大会に出場できました。ただ正会員の場合、それなりの費用と労力が加わります。そのため準会員となったのです。

 西南地区大会も高齢化の影響を受けています。

 現在加入団体は愛友会を含めて13団体、10年前は15団体ありました。最初のころのプログラムがないので正確ではありませんが、市民会館がほぼ満員になるほどの観客がありました。今では2回りも狭い生涯学習センターでも空席が目立つようになりました。団体数ももっと多かったように記憶しています。

 今回、愛友会はコンクールその1(もっとも年齢の高いグループ)に4名がエントリーしましたが、体調不良で1名が欠席しました。

 丸岡利市さんは道中馬方節を唄いました。

Conv0002

 間中武司さんは石投げ甚句を唄いました。

Conv0003

 高野美津江さんは北海鱈つり節を唄いました。

Conv0004

 研究発表(採点の対象外)で星宮秀清さんは江戸川舟唄を唄いました。

Conv0005

 コンクールその2(次に年齢の高いグループ)では柿沼操さんが白浜音頭を唄いました。

Conv0006

 コンクール3(最も若いグループ)とハイライト(レベルの高いグループ)には愛友会からは参加者はいませんでした。

 合唱ではみんなでソーラン節を唄いました。

Conv0008

 ダイジェストでは会長の草間さんが十勝馬唄を唄いました。


Conv0009

  最後に入賞者授与式が行われました。コンクールその1で入賞した高野さんです。トロフィーと賞状が贈られました。

Conv0013

 合唱は優勝準優勝以外はすべて入賞です。10チーム中9位でした。賞状だけでトロフィーはありませんでした。

Conv0011_2

 最後の西南地区大会が終わりました。名残惜しいという気持ちとほっとしたという気持ちのないまぜの大会でした。

 1991年に西南地区に加入してから26年間、私(新田)が愛友会に入ったのが、その2年前の1989年ですから、ほぼ西南地区大会と歩みをともにしてきたと言えます。

 その間、亡くなった方々、引退した方々、まだ元気で民謡を楽しんでいる方々、いろいろです。

 出演した方々を始め、2代にわたる会長、合唱を指導してくれた諸先生、名伴奏で歌を盛り上げた三味線、尺八、太鼓などの伴奏者、記録係や舞台係などの裏方、仲間を車で送ってくれたドライバー、はるばる応援に駆け付けてくれた方々、皆さんご苦労さまでした。そしてありがとうございました。深く感謝いたします。

| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »