« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月31日 (木)

「今こそ、韓国に謝ろう」を読む(NO.1049)

 平成29年8月30日、百田尚樹氏の「今こそ、韓国に謝ろう」を読みました。

 知人のS氏のK通信にこの本のことが書かれていたので、我孫子図書館で予約して、40日ほど待ってやっと読むことができました。大変面白い本で2日間で読み終わりました。

 ぜひ韓国の人にも読んでほしい本ですが、ハングルに訳す必要があり、もし韓国に出版の自由がない場合にはハングルに訳しても発売禁止になるかもしれません。百田尚樹氏の反語を込めた言い方なのです。

 タイトルと各章の見出しを読むと日本は韓国に数々の悪行をなしたとなっています。たとえば40しかなかった小学校を4271校にまで増やし子供の自由を奪った。

 90%だった文盲率を劣等文字ハングルを普及させて40%に下げた。しかしこれは彼らの意向も聞かず日本が勝手にやったことなのだそうです。

 朝鮮の自然を破壊した例も多く述べられています。

 はげ山に5億9千万本の木を植えて緑化したこと、100キロしかなかった鉄道を6000キロまで増やしたこと、護岸工事のされてなかった多くの川に護岸工事をしたこと、防水、灌漑、水力発電のダムを作ったこと、漢江1100メートルの橋を架けたこと、海岸を破壊して多くの港を作ったこと、荒れ地を農地に変えたこと、農村に電気をいきわたらせたこと、などを彼らの意向を聞かず勝手にやったことです。

 昔からの朝鮮の自然を破壊したので謝るべきと言っています。

 また伝統文化の破壊についても述べています。

 今の日本人や韓国人から見たら驚くような身分制度、奴隷制度、残酷な刑罰、不潔な民間療法などを禁止し、朝鮮の伝統文化を彼らの意向を無視して破壊しました。これも謝るべきと言っています。

 そのほかにもいろいろ謝るべきことを列挙しています。また、韓国の勘違いについても例を挙げています。

 ただ慰安婦問題については全く別の観点から述べています。これは全面的に朝日新聞が作り出した問題で、その経過を述べています。韓国に謝るべき問題としてはいません。

 新しい発見に気づかされる面白い本でした。

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

2017年の夏の高校野球(NO.1048)

 平成29年の夏の高校野球は雨のため初日と途中1日が順延となり、8月8日に開会式が行われ、8月23日に終了しました。

 決勝戦は埼玉県の花咲徳栄が広島県の広陵を14-4で破り初優勝を遂げました。接戦が期待されたのですが、広陵にミスが目立つ大味な試合となりました。埼玉県が夏の大会で優勝したのは初めてです。これで関東ではすべての県が優勝したことになります。

 今年は「打高投低」の大会でした。通算本塁打数はこれまで最多だった2006年の60本を上回る68本でした。10点以上とって勝った試合が14試合、これも入れて5点以上とって勝った試合が41試合もありました。4点以下の点数で勝った試合はわずか7試合でした。ただこれは私が数えたもので今までの記録と比較する数字はありません。

 広陵高校のキャッチャー中村奨成は1大会における新記録の、6本塁打、17打点、43塁打と、タイ記録の19安打、6二塁打を達成しました。ベスト8で、エース1人で投げ抜いたチームはゼロでした。好投手が見られない大会でした。

 ベスト8は関東が花咲徳栄、東海大菅生、東北が盛岡大付属、仙台育英、近畿が天理、中国が広陵、四国が三本松、九州が明豊でした。三本松だけが県立、あとはすべて私立でした。

 例年ですと夏の大会が終わると秋を感じさせますが、今年の関東や東北は大会中がずっと梅雨の感じで、決勝戦でやっと夏の暑さが戻りました。しばらく夏が続きそうです。

| | コメント (0)

2017年8月20日 (日)

我孫子の梅雨は8月に来た(NO.1047)

 今日は平成29年8月20日です。雨は降っていませんがどんよりした曇り空です。

 7月20日のブログに「我孫子に梅雨は来なかった」と書きました。それほど梅雨の期間は晴れの日が多かったのです。

 ところが8月になると梅雨を思わせるような毎日が続いています。東京都では17日連続で雨が降りました。我孫子は17日連続では降りませんでしたが、今日まで曇りや雨の日が多くなっています。

 真夏を思わせる晴天となったのは、8月6日と9日だけです。ただ我孫子にはゲリラ豪雨や集中豪雨は来ていません。東京で大雨になったり、わりと近くの成田空港に豪雨が降った時も我孫子にはささやかな雨が降ったくらいで、まったく降らないこともありました。でも太陽が顔を出すこともありませんでした。

 この梅雨のような空模様はあと数日続きそうです。関東全体や東北地方も同じような天候が続いています。海水浴場、プール、ビアガーデンなど人が少なく閑散としているようです。

 野菜の値段も日照不足でかなり高くなっています。仙台などは東京より4度ほど低い日が連日です。おそらく江戸時代ならコメが不作となり大飢饉になっていたかもしれません。

 ところが西日本は連日の猛暑です。愛媛県にいる妹に電話したら暑さはもうこりごりと言っていました。

 私個人には今年は涼しくて過ごしやすいと言えますが、世の中のためには一度暑くなって日照不足を解消し、そのあと台風は来ないで普通の秋がやってきてほしいと思っています。

| | コメント (0)

2017年手賀沼トライアスロン(NO.1046)

 平成29年8月20日第12回手賀沼トライアスロンが手賀沼と手賀沼ふれあい緑道で開催されました。

 スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロのオリンピック仕様です。募集人員は個人400人、リレー50チームです。

 今年は8月に入って梅雨のような天気が続いており、当日もどんよりとした曇り空でした。うっかりして忘れていたのですが、スタートの花火が揚がったのであわてて自転車で見に行きました。

 会場は我が家からは自転車で10分足らずですが、個人のスイムは半分近くまで進んでいました。スイムが終わり、自転車で次々スタートしていくところまで見て引き上げました。

 以前はランのフィニッシュまで見たのですが、だんだん根気が続かなくなってきています。

 スイムのスタート地点とスイムの様子です。

Conv0002

Conv0001

Conv0003

バイクは手賀沼緑道を途中まで走り、何往復かします。バイクの置き場は手賀大橋の下を中心にありました。

Conv0012

Conv0010

Conv0004

Conv0006

Conv0007

Conv0008

Conv0009

 ランはバイクの反対側の手賀大橋の柏側を何往復かします。はるか向こうにランのスタートとフィニッシュ地点が見えています。

Conv0005















| | コメント (0)

2017年8月14日 (月)

11年ぶりに携帯電話を買い替える(NO.1045)

 平成29年8月13日、11年ぶりに携帯電話を買い替えました。

 スマホではなく「かんたん携帯9」といういわゆるガラケイです。私は普段あまり携帯電話は使いません。11年前に買ったのも長男がソフトバンクに勤務しているため、社内販売に協力するような形で買いました。買った後も旅行に行くときに持っていくくらいで携帯でなく不携帯と言われるくらい使いませんでした。

 少し使い始めたのは東日本大震災で長男一家が仙台で被災した時からです。それでも使うのは家族やごく少数の友人たちとの電話とメールだけです。

 ネットにつないで使うことはありません。電話番号も必要な人にしか教えていません。友人にも携帯に電話をもらっても普段は手元に持っていないのでできるだけ家庭電話にかけてもらうようにしています。

 ところがあまり使わなくても11年もたつと壊れてきます。充電がすぐなくなったり、いきなり圏外になったり、充電器のコードがむき出しになったりしてきました。家族にも勧められたので買い替えることにしました。

 スマホも考えなくはなかったのですが、スマホに替えた妻が苦労しているのを見てガラケイにしました。ところが使っていた携帯が古すぎたため、ソフトバンクの販売店ではその場で古い携帯から新しい携帯へのアドレス変換ができませんでした。

 カードを使って変換する方法もあるようですが、登録している相手先の電話番号が多くないので高校野球を見ながら手で入れています。

| | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

球辞苑の続きが待ち遠しい(NO.1044)

 NHKのBS1の放送番組に「球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち~」というのがあります。

 お笑い芸人が司会者となり、数人の定番の参加者、プロ野球の記録に詳しい人、ゲストの元プロ野球の選手などが登場し、その時のキーワードを巡って、現役や元プロ野球選手をインタビューをもとに話を進めるドキュメンタリー番組です。

 今まで取り上げられたキーワードは、「流し打ち」「ファースト」「アンダースロー」「ホームスチール」「クイックモーション」「スイッチヒッター」「インハイ」「外野手の捕殺」「リード(離塁)」「ホームランキャッチ」「ファウル」「球持ち」「6番打者」「満塁」「左殺し」「ストレート」「フルカウント」「ゲッツー」などです。

 それぞれにこんな記録があるのかと思われる記録が披露され、その記録に登場する人物にインタビューが行われます。

 たとえば「ゲッツー」では、最もゲッツーを多くとった2塁手、遊撃手のコンビは昨年では誰かとか、過去の記録では誰かとか、最も多く併殺打を打った選手はだれかとか、逆に併殺打を打たなかった選手はだれかとか、最も多く併殺打を打たせた投手は誰だとかの記録が、上位何人か出てきます。

 そしてその何人かの選手にインタビューしてその極意を聞き出す番組です。確かにこれを見るとプロ野球を見る楽しみが増えます。

 ところが今年の2017年3月25日放送の「開幕直前スペシャル」以後新しいキーワードの放送がなくなり、たまに再放送があるくらいになりました。キーワードが見つからなくなったのかもしれません。

 だだ、3月25日の放送時に、「これで終わり」とは言っていませんので、次があることを楽しみに待っています。

| | コメント (0)

2017年8月 9日 (水)

8月はシンプルライフになる(NO.1043)

 平成29年の夏も日本は異常気象ともいえる天候に見舞われています。

 台風5号は発生してから消滅するまで史上3番目に時間がかかった台風でした。各地に被害をもたらしました。その台風以前にも梅雨前線や低気圧が九州や東北などに大雨の被害をもたらしました。

 幸いなことに我孫子は今までは大雨も降らず、比較的涼しい夏です。ただ今日8月9日からは暑くなりそうです。

 8月は生活が大変シンプルになります。

 暑いため外出を控えます。毎月4~5回あったふれあい塾は8月はお休みになります。民謡の愛友会も月1回に減ります。

 以前よく声がかかった暑気払いもみなさんお歳を召したためほとんどなくなってしまいました。

 以前は早朝に散歩していましたが、体調を崩してからはそれもやめました。涼しい日の涼しい時間に遊歩道を歩くくらいです。1日5000歩が目標の万歩計も、2000歩とか3000歩までしかいきません。家の中を1階と2階をうろうろしながら歩くとそのくらいです。

 クーラーの効いた部屋でパソコンを使ったり、読書をしたり、テレビを見て過ごす日を重ねています。

 おかげで手賀沼通信は9月号から来年の1月号まで編集が完了しました。今は20周年記念となる来年の3月号を書いています。

 テレビは8月は高校野球があるのが楽しみです。それと撮り溜めしたビデオを見るつもりです。

 はやく9月が来るのをシンプルな生活をしながら、じっと我慢で待っています。

| | コメント (0)

2017年8月 6日 (日)

2017年手賀沼花火(NO.1042)

 平成29年8月5日、手賀沼花火大会が行われました。

 2011年の東日本大震災で一時中止されましたが、2013年からは毎年開催されています。

 長男一家のマンションからは、3か所で打ち上げられる手賀沼花火が同時に見られるため、いつも長男宅で食事を済ませた後、ベランダから眺めていました。

 今年は長男の妻の札幌の実家に一家そろって行っていたため、私と妻は久しぶりに手賀沼遊歩道から花火見物をすることになりました。

 午前中に場所探しに行ってみましたが、手賀沼公園はすでに敷物で埋まっていました。手賀沼公園の沼際は我孫子市が販売する有料の席です。1度だけ長男一家が仙台に転勤中に有料の席を確保して見たことがあります。見事な花火が見られましたが、今回はそこまでするつもりはありませんでした。

 家の近くの遊歩道は、排水管工事が終わった跡がきれいに造成されています。花火見物に邪魔だった沼側の立木も築堤工事のため取り払われています。そこに決めて夕食を家で済ませた後シートを持って出かけました。

 手賀沼公園は大混雑ですが、そこはあまり人が来ていませんでした。穴場です。柏第1会場の花火は見られませんでしたが、我孫子会場と柏第2会場の花火はゆっくり楽しめました。

Conv0001

Conv0007

 マンションの5階から見る場合は、花火と一緒に、多くの家や通りを歩く人や花火見物をしている人が目に入ります。また遠くの会場で行われている花火大会の花火も眺められます。

 今回は花火だけを眺める花火見物となりました。

Conv0002_2

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0006

Conv0008

Conv0009

Conv0010

Conv0011

Conv0013

Conv0014

Conv0015

Conv0017

Conv0018

Conv0019

Conv0020

 そよ風が吹いて気持ちの良い花火見物ができました。

 写真は小さい携帯デジカメで花火の撮り方を知らない素人が撮ったため、あまりうまく撮れませんでした。スターマインも結構打ち上げられましたが、あの迫力ある写真は1枚もありません。妻が撮ったほうがまだよく撮れていました。

 前に工事中の築堤があるため、水中花火は上のほうしか見られませんでした。

Conv0012

Conv0016

 花火は7時10分から始まり、8時30分に終わりました。花火の音は大きかったですが、いつもと違った静かな花火見物となりました。

| | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »